2014年07月18日

「南アルプスとリニア」全国集会・講演会 7月21日@静岡市

2014年7月18日に国土交通大臣の意見書が出ました。この集会では今後の対応がテーマになると思います。
大臣意見書は内々にJR東海と打合せされた通りに、計画の見直しは不要な内容にした。JR東海からの修正評価書提出も工事実施計画申請も素早いものになるでしょう。その審査も着工予定に合わせてリニア村民達が迅速に承認すると思います。日本を取り戻した人々のデキレースは面白い見物です。

まずは実験線からリニア甲府駅までの工事に着手させる。その状況をつぶさに全国に伝えることでリニア計画の実際を確認していただくことができます。山梨県当該地域以外では全ての工事着工を阻止することが一番大切です。民間企業と住民との争いになるので山梨県明野処分場問題のような行政関与とは異なる事案でしょう。(現状のリニア計画に対して未だに全幹法が適用できるという点に私は疑問を感じています。法廷議論になればその点も明確になると思います)
・・・・補足−「全幹法と大深度法は住民不在の法律だ!」 という 2014-07-19 記事がありました。既出情報の転載と思えますが、私は元記事は気付きませんでしたので転載は参考になりました。

とにかく、リニア工事見学は山梨の新たな観光事業ともなるでしょう。

何故山梨から始めるべきなのかは言うまでもない。これまで投入された税金(国税と県税)をJR東海から取り戻すことができるからです。
公共施設の問題としては甲府市の中道北小学校の移転だけで済むでしょう。JR東海による補償方法も明確に観えるでしょう。液状化にはどんな対策がされるかも分かります。
他都市では山梨での用地取得や工事の実相をしっかり見ながら環境問題や地域活性化について考える十分な時間が得られます。
いずれにしても、山梨先行により、都留リニアミュージアムからリニア甲府駅までは観光施設として生き延びることはできるでしょう。土管も外してリニア走行の生の姿を見ることも可能です。
**年か後にはJR東海と山梨県で第三セクターでも作って南アルプス・エコパーク登山口駅まで延伸したらよろしい。それで全て終了。


「南アルプスとリニア」 全国交流集会
 日時 2014年7月21日(月、祭日) 10:00〜12:30
 会場 静岡労政会館 静岡市葵区黒金町5-1 JR静岡駅から徒歩7分、駐車場無し
 内容 全国住民グループ交流会
2012年9月30日に甲府市で開催された「ストップ・リニア 沿線住民の集い」をふまえて、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜の4地域の代表が集まり発足した「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」、結成集会は 2013年2月10日に神奈川県相模原市「ソレイユさがみ」で開催されました。
2014年6月26日には、「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク・静岡」 の設立集会が開催されました。「沿線住民ネットワーク」にも参加されて今回の全国集会を主管されるようです。

「南アルプスとリニア」全国集会

「南アルプスとリニア」 講演会
 日時 2014年7月21日(月、祭日) 13:30〜16:30
 会場 静岡労政会館
 参加費 500円
 メイン講演 「大井川の水、地下水の分析」 柴崎直明さん(福島大学教授)
 特別報告 「南アルプスの自然と残土分析」 佐藤博明さん(静岡大学名誉教授、南アルプス世界遺産学術検討委員会座長)

「南アルプスとリニア」講演会

品川から名古屋までのリニア中央新幹線沿線都県で、静岡県だけは駅が無い。それ故に静岡地域ではJR東海の環境影響評価準備書公開の段階までリニア中央新幹線に関する情報が不足していたようにも思えます。準備書で初めて南アルプスと大井川に関わる問題が知られて住民の皆さんがFacebookなどを活用した意見発信も活発になりました。

私は リニア中央新幹線 静岡県 で整理してきましたが、最近は時間が無くて更新していません。

posted by ict工夫 at 02:15| 集会・講演会

2014年07月17日

税金投入実績は自治体も明確にすべき

リニアの全てを金額に換算して示すのが、一番分かり易いはずだ

金が全ての世の中だとは思わずとも、リニア中央新幹線計画について何処にどれくらい税金が投入されているかを各地域でキチンと公開し地域民、国民が考える材料としておく方がよい。
自分がリニアで稼いだ、あるいは迷惑を補償して貰ったのは事業者の財布からではなく税金が流れてきたからに過ぎないと気付くことは大切な事だ。
税金を掠め取れる最適な方法として「リニアで地域活性化」を唱える人々にとっては、そんな情報公開は迷惑なことかもしれない。
なにごとについても情報が公開されないのは、いわゆる政官業癒着という裏があるからだと気付くことも大切なことだ。それすらも開き直って「地域としては必要悪」と言い切る人もある、「談合は必要悪」との見解はひとつの例。

その「悪」が必要な地域になってしまったのは何故だろうか。リニア中央新幹線問題はそれを解きほぐす良い素材として考えることも必要だ。
山梨県民の皆さんはご存じのことだが、山梨県立博物館は毎年4億円の県税が投入されて運営が成り立つことが開設の当初に明らかになった。その現状はどうなっているか、納税者はその情報を知っておられるだろうか。一事が万事。


第186回国会で平成26(2014)年6月18日に「リニア中央新幹線の事業計画に関する質問主意書」が提出され、 6月20日に内閣に転送され、 6月27日答弁書の受領と衆議院公式サイトに記録されている。
いずれ全文を整理して記録する予定だが、かねてから疑問だったポイントのみ、ここに引用しておく。(文中の縦書き漢数字は横書きアラビア数字に書き換えた、改行も編集してある)

続きがあります
タグ:国会
posted by ict工夫 at 04:04| 国会・国政

2014年07月15日

リニア中央新幹線への税金投入実績を政府が答弁した

第186回国会で平成26(2014)年6月18日に「リニア中央新幹線の事業計画に関する質問主意書」が提出され、 6月20日に内閣に転送され、 6月27日答弁書の受領と衆議院公式サイトに記録されている。
いずれ全文を整理して記録する予定だが、かねてから疑問だったポイントのみ、ここに引用しておく。(文中の縦書き漢数字は横書きアラビア数字に書き換えた、改行も編集してある)

続きがあります
タグ:国会
posted by ict工夫 at 00:10| 国会・国政

2014年07月13日

リニア中央新幹線、国土交通大臣認可は間もなくか

リニア問題と原発問題はとても似通っている、違うのは、リニアは山梨実験線を除き表向きは計画段階ということ。だから未だ間に合うはず・・・

2014年7月14日(月)〜18日(金)の間に国土交通大臣によるリニア中央新幹線計画ゴーサインが出るでしょう。
2014年3月25日には関係都県知事の意見書が出揃い、JR東海はそれらも踏まえたはずの環境影響評価書を4月23日に国土交通大臣に提出しました。その日に国交省から環境大臣へ意見照会が行なわれ、6月5日に環境大臣意見が国交大臣に提出されました。4月23日から90日以内になる7月22日までの間に評価書は確定して国交大臣の工事認可となるシナリオ・・・
関係地域では自治体首長が先頭に立って提灯行列でもやるかも知れませんし、地方メディアもお祭り騒ぎで賑やかになるでしょう。

各自治体首長が意見書で述べた問題点が計画遂行段階でどのように対応されているか、自治体職員はそれを綿密に確認しながら自治体ホームページで地域民・国民に報告していく作業が、今後延々と続くでしょう。準備書意見段階でNO!を出さなかったツケは未来永劫、続く・・・

2014年3月3日にこの件を予言した記事があります、拝啓 国土交通省様 このアセス内容で事業認可するととんでもない事態になりますよ と・・・

10年後か20年後か・・・リニア被害告訴団について書くようなブログは日本からは消えているかもしれない。各地で稼働する原発で事故があっても国民に伝わることは無い、非国民を摘発・密告してオカミのお褒めに与る各地の「隣組」の活動を報じる国営放送とマスコミが活躍するだけの日本になっているはずです、有権者が現状をこのまま放置していれば・・・

続きがあります
posted by ict工夫 at 01:00| 国会・国政

2014年07月11日

リニア中央新幹線環境影響とレッドデータブック

リニアを考えよう!コミュニティー Facebook を見ていて気付いたので、関係都県の該当ページをリストしておきます。関連ページもありますがここでは1つだけ記載。私はこの分野も素人なのでリンクのみ。

東京都レッドデータブック
神奈川県レッドデータ生物調査報告書2006
山梨県 Red Data Book (平成17年6月公開)
静岡県版レッドリスト
長野県版レッドリスト(植物編)2014
岐阜県レッドデータブック(初版)
レッドデータブックあいち2009

そのサイトにあるはずの情報にたどり着くのに、ホームページから容易に到着できるかどうか、サイト内検索が要らないようなサイトの構成はいかにあるべきか、そういう事をいつも考えながら仕事をしている私はネットオタクです。

posted by ict工夫 at 03:00| 環境影響