2014年09月27日

臨時国会で審議されずに工事認可?

2014年9月28日 しんぶん赤旗日曜版から橋山禮治郎さんの記事を引用
しんぶん赤旗記事

橋山禮治郎さんが言及されている辰巳孝太郎議員の国会質疑応答は、第186回国会 参議院 国土交通委員会 平成26(2014)年3月13日 で、政府参考人(瀧口敬二君) 国土交通省鉄道局長の答弁 『まず人口の方でございますが、国立社会保険人口問題研究所の日本の都道府県別将来推計人口 などに基づきまして、将来における人口の減少を前提としております。御指摘の生産年齢人口の割合の変化に特化した分析につきましては特段行っておりませんが、・・・』 が該当する。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 23:23| 国会・国政

2014年09月26日

しんぶん赤旗の関連記事とマスコミ倫理懇談会2014

第186回国会 参議院 国土交通委員会 平成26(2014)年3月13日 辰巳孝太郎議員の質疑応答を記録しました。質疑応答のテーマは、 新幹線改修事業 | 人口減少と需要予測 | 環境アセス | 水枯れ問題 | 残土問題

それやこれやで、前からメモしていた日本共産党機関誌が報じているリニア中央新幹線問題について、私が知り得た限りを網羅的にリンク集としてホームページに残しておくことにしました。
しんぶん赤旗の記事
それやこれやというのは以下のような理由・・・

続きがあります・・・
タグ:国会
posted by ict工夫 at 23:34| 国会・国政

2014年09月25日

日本の科学者誌10月号特集 「リニア新幹線の徹底解剖」

本の泉社 の月刊 「日本の科学者」 誌、2014年10月号で特集が組まれたことを知りました。
通信販売でも入手可能です。税込み617円
「日本の科学者」刊行一覧から、Vol.49 のページに入れます。

日本科学者会議 については、おそらく政治的色目で見る人々も多いでしょう。
国土交通大臣がリニア計画の凍結を提案したとして、その時にリニア村信者は「それでもリニアは動く」と呟くかも知れない。大臣が事業遂行を決定したら、「それでも山は動く」 と私は呟こう。科学とはそういうものです。
今まさにZ旗が掲げられている日本国において、各員一層奮励努力し、情報を求め、知り得たソースを素材にしてリニア中央新幹線について理解しておくことは大切です。
特集の内容は記事に書かれていますから省きます。

日本の科学者2014年10月号

ちなみに、山梨県内の県立図書館、公立図書館では「日本の科学者」は購読していないので通信販売で入手するのが簡単でしょう。

タグ:出版物
posted by ict工夫 at 21:25| 出版物

2014年09月19日

「国土のグランドデザイン2050」との関係

この記事はWebサイトに転載しています・・・HOME ⇒ 国土交通省 ⇒ 「国土のグランドデザイン2050」との関係(参照画像はフルサイズで表示しています)

ちょっと面白いニュース記事があったのでメモしておく。リニア駅周辺に企業本社を 長野県が伊那谷自治体会議に提案(産経新聞中部版2014.9.18)
『国土交通省が7月に公表した「国土のグランドデザイン2050」の中で描くリニア中間駅を活用した新しいライフデザインのイメージ図を提示』 と書かれていたが、この事を知らなかったので国土交通省を確認してみた。

 リニア中央新幹線整備事業を地域振興に結び付ける施策を検討する「伊那谷自治体会議」が17日、県飯田合同庁舎(飯田市)と県庁をインターネット回線で結んで開かれた。県側は飯田市に建設される県内駅周辺に企業の本社機能を誘導して、豊かな自然環境と融合した新しい都市構想を描くことを提案し、了承された。
 今年度初めての会議は、飯田合庁側に飯田、伊那、駒ケ根の3市長と南信州と上伊那の広域連合長ら、県庁には阿部守一知事らが出席。リニア県内駅の地域振興策や交通アクセスなどをテーマに意見を交換した。
 この中で、県の原山隆一企画振興部長は、国土交通省が7月に公表した「国土のグランドデザイン2050」の中で描くリニア中間駅を活用した新しいライフデザインのイメージ図を提示。イメージ図では品川駅から約45分、名古屋駅から約27分で結ぶ県内駅は、南アルプス国立公園と近接しており、大企業の本社機能移転の可能性をもっていることから、自治体会議で具体化を検討していくことを提案した。
 同部によると、グランドデザインは2050年を見据えた国土づくりの理念を示したもの。自然公園に近接した欧米の大企業を例示して新しいライフデザインの実現を描いている。自治体会議では構想をまとめて、国交省が来年度、作成する国土形成計画の地方広域計画(首都圏、中部圏)に組み入れられることを目指す。
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 16:41| 地域活性化

2014年09月18日

山梨実験線は相模原市の簡易水道にも影響した?

“悪夢の超特急”リニア中央新幹線 旬報社の新刊 “悪夢の超特急”リニア中央新幹線
「出版停止から半年間」とお書きになった著者・樫田秀樹さんのブログ記事(2014/09/04)から出版の経緯が分かります。2014年9月18日発売、版元は 「旬報社」 で水島朝穂さんの記事から知った 「虚像の抑止力」 と同じです。

リニア、来なかったJR東海、この記事は2014年9月12日に参議院議員会館で開催された院内集会にJR東海は出席しなかったという意味のタイトルです。
記事では、この集会に出席した環境省と国土交通省について触れられています。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 17:28| 集会・講演会