2014年10月25日

中部横断道のセレン汚染は残土処理の教訓になっているか

その後の確認が遅れました。2014年11月に解決しています。「西松建設、コアボーリングシステムを山梨県内の山岳トンネル工事で適用」(2015年11月14日)を書く時にこの事案についても甲府河川国道事務所をサーチした結果で判明しました。
中部横断自動車道(富沢〜六郷)(仮称)南部インターチェンジ工事現場内で検出されたセレンへの対応について 地下水の利用制限解除について【第4報】(平成26-2014年11月12日)

2013.12.07 に書いた記事、山梨県南部町のセレン汚染とリニア残土の追記・再掲です。
『H25.10.21 中部横断自動車道(富沢〜六郷)(仮称)南部インターチェンジ工事現場内の地下水観測用井戸において自然由来物質(セレン)が検出されました』 に端を発します。
ほぼ1年が経過しても国土交通省はモニタリングを続けています。2014年10月14日モニタリング結果によれば、『周辺地域の井戸等の水質調査結果 現在のところ、異常値は検出されておりません。』 とのことです。
この情報は、リニア中央新幹線工事認可申請について、「技術基準等への適合」、「環境への配慮」、「工事費や完了予定時期」の主に3つの観点から審査をした国土交通省担当部署も共有していると思います。
2014年9月26日の国土交通大臣定例記者会見での質疑応答が掲載されたので、記録しておきます。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 23:30| 発生土(残土)

2014年10月24日

生活の党、代表質問でリニア推進提案の愚かさ

ブログ巡回中にこの件が書かれていたのでソースを確認した−−衆議院本会議代表質問(2013年10月17日)。 「国民の生活が第一」はどうなったのか、最近はまったくフォローしていなかったのでビックリした。

○ TPP首脳声明とリニア開業の促進
『私は、生活の党を代表し、安倍総理の所信表明演説に対し、生活の党の政治方針及び重要政策について、私の所信を申し上げながら、総理のご意見を伺います。総理の答弁の内容によっては再質問させていただきます。』 と冒頭に述べたのが、『責任ある「健全野党」宣言、鈴木克昌代表代行・幹事長』 。

○ TPP首脳声明とリニア開業の促進
 次に、TPPについて10月8日の環太平洋パートナーシップ首脳声明にTPP交渉参加国の首脳はTPP交渉が完了に向かっている事を公表出来て喜ばしく思うとあるが、総理はTPPの現状は日本にとって順調と云いきれますか。この事をお聞きします。
 最後に被災地の復旧・復興に支障を出さない事を前提ですが、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を我が国経済の発展の大きなチャンスとするため、2027年開業予定の「東京−名古屋間リニア中央新幹線」を前倒して2020年までに、国家プロジェクトとして開業させることで、宿泊・交通等が分散でき首都圏・中部圏が一体となった開催が望めると思いますが、良い公共事業の例として、総理の所見をお聞かせ頂きたい。

「三日見ぬ間の桜かな」 ということで、「散る桜、残る桜も散る桜」 ということだ。
これが「代表質問」なら「生活の党」を支持する私のスタンスは政策ごとに絞ることになるだろう、どの政党についても当り前のことだけど。山梨県に地元選挙区候補はいないのだから、比例投票だけの問題として候補の政策を確認して個人名投票も当然。
1993年(平成5年)に出た小沢一郎さんの「日本改造計画」には確かに高速道路網やリニア新幹線による発展について書かれていた。それは当時から見た日本の未来がそうだったからだと私は理解し、「新・日本改造計画」が出るのを待っていた。鈴木克昌氏がどのような人物かは知らない。

タグ:国会
posted by ict工夫 at 01:10| 国会・国政

2014年10月20日

山梨県市区町村での事業説明会日程

説明会に参加される皆さんに参考になる記事・・・読売新聞長野県版 2014年11月04日 リニア工事 沿線、きょうから説明会、この記事には山梨リニア実験線で大月地域の皆さんの対応事例が書かれています。どの地域の方々にも役立つ記事と思えます。

中央新幹線(品川・名古屋間)に係る事業説明会の開催について(JR東海の広報記事)
『市区町村での事業説明会に引き続き、自治会などを対象とした事業説明会を開催する予定です。詳細については、準備が整い次第、関係する自治会などの皆様にお知らせいたします。』 とのことです。

山梨県説明会日程

時間が無いので山梨県の分だけPDFファイルから画像化して掲載しておきます。
関係自治体では、地域の自治会に関する詳細情報を持っているので、それをJR東海に提供する時に、個人情報保護についてはどのような法令例規内規要綱・・・などに基づいて処置されるかを、事前に広報しておく必要があるでしょう。法的な隙を作らないように、何事も注意深く進める必要性は、リニア中央新幹線の完成まで延々と続くので、ご注意ください。

環境影響評価準備書説明会 の時に設定したリンク先ホームページを確認してみて、山梨県庁及び関連市町で、この説明会開催についてホームページから分かりやすくリンクして知らせているのは
◇ 富士川町 > 町政ガイド > 役場からのお知らせ > 事業説明会の開催 が見つかりました。(2014.10.21 現在)
富士川町のページにアップロードされている説明会チラシは、JR東海の山梨工事事務所が作成した「回覧」と銘記された一枚物のPDFファイルです。山梨県庁リニア推進課はこの説明会について広報しないかも知れませんし、富士川町以外の市町では、このような回覧を当該地域に回すだけで終るのかも知れません。リニア中央新幹線事業は当該地区の人々が納得すれば進められる民間企業の事業に過ぎないという認識の上で、リニアで地域活性化などを謳い上げている矛盾に気付かないような行政であって欲しくない。いつもの一言蛇足ですが、もし地元紙が紙面で記事にして、それで良しとするなら公僕精神が欠けていることになるでしょう。これが公共事業と認識しているなら、一つ一つの事案を迅速確実に広報していくべきです。

山梨県内関係自治体のトップページ新着記事一覧などを確認して追加 (2014.10.23 追記し確認作業は終了します)
◇ 中央市−リニア中央新幹線に関する事業説明会の開催について(2014年10月21日) 説明会の意味が分かり易い記事です

リニア中央新幹線工事実施計画の認可を受けたJR東海において、リニア中央新幹線に関する住民(全体)向けの事業説明会が開催されます。
 市内で開催される説明会の日程等は、以下のとおりです。
 また、住民(全体)向けの事業説明会後に、沿線自治会単位での説明会を開催する予定となっております。
 詳細が決まり次第、ホームページ等にてお知らせいたします。

前大田区区議会議員 奈須りえさん の2014年10月21日記事、リニア事業認可をうけ大田区で説明会(12月1日)大田区民プラザ に気付きました。
奈須さんのブログは「リニア中央新幹線 東京都」のページでいつくかリンクさせていただきましたが、特に2014年04月03日記事、リニア中央新幹線にみる公共的利益 はとても参考になりました。
10月21日の記事では、JR東海広報PDFの 「自治会などを対象とした事業説明会」 に赤線を引いて疑問を呈しておられます。私がJR東海の広報を読んで直ちにこの記事を書いて自治会に言及し「回覧」という字句についても書いた意味は同じです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ ブログ村 鉄道ブログ JR ブログ村 鉄道ブログ リニアモーターカー ←このテーマで情報を探すなら「にほんブログ村」
posted by ict工夫 at 23:11| 山梨県

2014年10月19日

10月17日認可の情報は何故事前に漏洩されたのか

2014年10月17日(金) 9:40〜10:05 太田大臣会見要旨、これに出席した新聞記者諸氏は認可発表があることを既に知っていた。(国土交通省の旧版 太田大臣会見要旨 質疑応答未記載)
前日16日には、この件がほぼ確定情報として流れていたので、自分は 【リニア】10月22日高速鉄道国際会議開催、17日に工事認可の末尾に、「リニアの工事計画 きょう認可発表へ(http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20155426.html)」 と、わざとURLを付記して記録しておいた。既にリンクは切れている、予想通りだ。

続きがあります・・・
タグ:国土交通省
posted by ict工夫 at 00:36| 国会・国政

2014年10月18日

御嶽山影響無し、国土交通省は慎重に審査した

私が確認したかったことを信濃毎日新聞 2014年10月18日記事が伝えてくれましたので引用しておきます−リニア工事計画認可 JR、月内にも事業説明会

 工事実施計画を審査した国交省鉄道局施設課によると、9月27日に噴火した御嶽山も、急きょ審査対象に挙がった。御嶽山山頂から計画されているリニアの路線までの最短距離は約35キロ。マグマ噴火が起きた場合、路線への影響がないかどうかや、火砕流や噴石が及ぶ想定範囲を自治体のハザードマップで調査。路線には届かないことを確認、影響は認められないとした。
 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設する整備新幹線は申請から1〜3週間で認可するのが通例。8月26日の申請から認可まで2カ月近くかかったことについて、同課は、リニアは初めての民間会社による建設ということもあり慎重に審査したとしている。

続きがあります・・・
タグ:国土交通省
posted by ict工夫 at 19:34| リニア中央新幹線