「リニア、訴訟スタート院内集会」(樫田秀樹 2015/11/02)取材記事が出ましたのでリンクしておきます。
樫田さんが発言を求められて、『おいおい、取材者に語らせてはダメだよと思いつつ、断ることもできずに、』語られた内容も記載されています。
樫田さんが書かれたように、良くも悪くも「事件」になればマスメディアが取り上げざるをえない、大村さんのノーベル賞受賞も「大事件」でしたので、私はご業績と併せてアフリカの状況も知ることができました。
「ストップ・リニア!訴訟」については沿線各地で原告やサポーター募集を開始するキックオフ集会が始まります。

今回計画されている訴訟は、2014年12月16日に国土交通大臣にリニア着工認可処分の取り消しを求める異議申し立て書、5,048通を提出した件をフォローするものです。私は 「国土交通省に着工認可の取り消しを求める異議申し立て」(2014年12月17日記事)で記録しています。
「東濃リニア通信」に引用された天野さんの記者会見レポートの中に、『異議申し立てして6か月を経過したら、同じ目的(工事認可の取り消し)の訴訟を起す場合は、異議申し立て者しか原告になれない(前置主義)ので、異議申し立て者5千人のうち1000人をめどに原告を集めたい。』と書かれています。
国土交通省は「行政不服審査制度」によるリニア異議申し立ては昨年12月から未だ検討中らしく、同じ制度であっても沖縄辺野古問題では沖縄県知事裁決を即決否定したスピードと比べれば真に驚くべき「慎重審議」と思えます。伊藤洋先生の2015年10月29日記事、「立法の主旨」をご参照ください。
「沖縄県民の同意なくして、どうして国が新たな米軍基地を建設できるのか」ー沖縄弁護士会決議の重い問(澤藤統一郎の憲法日記 2015年10月30日)も参考になります。リニア中央新幹線について沿線住民はいつ、どのような形で同意したのでしょうか、リニア無関心だった私にはワカリマセン。