「深層&真相探検」と題するブログの リニア新幹線 南アルプスにトンネルを掘れるのか?(2011.01.10 カテゴリ: 鉄道)という記事です。冒頭と最後の部分だけ引用しておきます・・・(2011年1月の記事であることに注意)
JR東海はリニア中央新幹線用に南アルプスにトンネルを掘る事を決めたが、果たして本当に掘れるのか、私なりにチェックしてみた。
まだ、トンネル位置の公式発表はないが、調査のための水平ボーリング位置などから、下図のように推定した。
(中略)
<結論>
このトンネルは勾配の設計上、途中で地上に顔を出す可能性は低い。 また、活断層も軟弱地層もないので、案外あっさりと掘れる可能性が高い。
スイスに大幅に抜かれた地位を挽回し、「トンネル日本」を印象づける為にも ここは譲れない(絶対に成功させる)所でしょう。(^^)
この記事には南アルプス・トンネルを批判する皆さんからのコメントがあり、このブロガー「ダンマパダ」さんが繰り返しレスされています。いずれも鉄道トンネル工事の情報に詳しい方々のようで参考になります。
私はいつも書くように土木工事・土木建設業界に関する知識は皆無です。鉄道についても何も知らないので、このブログ記事の内容について語ることはできません。
ここでこの記事にリンクして紹介するのは、リニア中央新幹線事業に関する情報をどのように扱うかという視点からです。
私が別ブログの「ICT甲府」から分離して「リニア中央新幹線の情報」とタイトルしたこのブログを設置した時、以前から「ICT甲府」で参加している 「日本ブログ村」 の 「鉄道カテゴリー」 に参加しました。すると間もなく日本ブログ村管理者さんから「このテーマに即して新しいカテゴリーを設置した」と連絡があり、ブログ村で「リニアモーターカー・カテゴリー」 が始まったのです。これは嬉しかったですね。情報はどのように扱うのが良いかという点でブログ村さんと考え方が一致していることも確認できました。
そして、このカテゴリーに「深層&真相探検」ブログが参加されたことに気付き、記事を読めました。
リニア中央新幹線事業の成功を願う方々のブログも、それを批判する人々のブログも、一堂に会して互いに情報交換する場としての「リニアモーターカー・カテゴリー」に成長することを私は願っています。
継続的に取り上げていない単発記事でも良い。それを広く読んでもらい人々の理解を深めることから合意形成に至るはずだと、私はいつも考えています。私が リニア・リンク集 をWebページとして公開しているのも同じ意味です。