2016年10月05日

甲府市リニア活用基本構想への提言 2016年9月28日

PDFファイルをテキスト化したものです。

平成28_2016年9月28日
甲府市長 樋口雄一様
甲府市リニア活用策検討委員会
委員長 丸山正次

 リニア中央新幹線の開業は、東京・名古屋・大阪を結ぶ大動脈として、三大都市圏のみならず、沿線地域の経済・文化・観光など、多様な分野において飛躍的な発展をもたらすものと期待されております。
 本市におきましても、こうしたリニア開業の効果を千載一遇のチャンスと捉え、定住人口の確保や観光客をはじめとした交流人口の増加、企業立地による雇用の確保など、総合的な施策形成を図る必要があります。
 当委員会は、このたび策定する甲府市リニア活用基本構想が、甲府市の活性化に繋がるものとなるよう協議・検討を重ね、提言書として取りまとめました。
 市長におかれましては、提言の趣旨を十分ご理解いただき、リニア活用基本構想を策定するとともに、その施策を積極的かつ効果的に推進されるようお願いいたします。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 22:08| 地域活性化

2016年10月03日

長野県大鹿村から 「どうして聞けない?私たちの不安」 と問題提起

大鹿のリニアを止める実行委員会

2016年08月29日に書いた記事 認可時に国が危惧したJR東海の住民軽視状況が長野県大鹿村にもある の詳報としてお読みください。
2016年10月3日に南信州新聞が関連した2件を報じていましたのでリンクしておきます・・・

リニアでJRと県内関係首長が意見交換会
JR東海のリニア中央新幹線計画をめぐる同社と県、県内の関係市町村長との意見交換会が3日、県飯田合同庁舎で開かれた。着工に向けた動きが本格化しているのを受け、事業の円滑な推進を図る目的で初開催した。
上掲のチラシはこの会場前で配付されたようです。別ページもありますが1ページのみ転載です。

大鹿村議会がJRにリニア意見書
意見書は「住民理解」の判断後の対応を求めているほか
 ▽残土の運搬路となる県道松川インター大鹿線の早期改良を目指し、運搬開始後に通行に支障が生じた場合は残土運搬に優先して支障箇所の拡幅などの解消策を講じてほしい
 ▽国道152号の迂回ルートは用地確保などの課題を早急に解決して整備計画を示して
 ▽村外に搬出する残土置き場は確定していない状況にあり、村民の大きな不安要素の一つ。早急に候補地を確定させ、南アトンネル掘削開始前に見通しの提示を
―などと要望している。
発生土の処分場問題が解決していないのにトンネル工事を始めるのは、まさにトイレのないマンションと批判される原発と同じです。分かっていてやるのですから救いようがないのですが、彼等も命懸けなのだと思います。

2016年9月26日から第192回臨時国会が始まっています。リニア中央新幹線事業についても質疑応答が交わされるようですが、マスメディアがその詳細を報じることはおそらく無いでしょう。
衆議院参議院 の情報は確認するつもりです。

タグ:大鹿村
posted by ict工夫 at 23:25| 長野県

山梨県中央市田富北小学校の移転について

山梨県中央市(田中久雄市長)−9月1日に開会した「第3回定例議会」での市長の所信表明及び、議案の提案理由(2016年09月02日)
以下引用です。編者が年月を補足してあります。

つぎに、「リニア中央新幹線計画に伴う田富北小学校の移転」についてであります。
リニア中央新幹線計画に伴う田富北小学校の移転については、今年(2016年)6月、保護者を対象に、また7月には田富北小学校区の一般市民の方を対象に説明会を開催しました。
説明会の内容は、学校建設に必要な面積の確保が可能な候補地を3カ所に絞り、通学路の距離や、防犯対策等あらゆる条件から検討を重ね、現在の校舎の南側、ふるさと公園内に移転するとした計画案を示したものであります。説明会では、市が示した計画案に対して反対意見はなく、この結果を踏まえ、保護者や地域の方々に了解をいただきましたので、今後、年度計画に沿って確実に移転事業を進めてまいりたいと考えております。

保護者対象の説明会は中央市教育委員会が2016年6月9日に開催したものです。
中央市田富ふるさと公園
市長の所信表明では、上記に続いて次のようなメッセージがありますので引用しておきます。改行・段落は編者によります。

つぎに、「リニア中央新幹線」についてであります。
政府は、今回の経済対策において、低金利で資金を貸し出す財政投融資を活用し、リニア中央新幹線の名古屋大阪間を最大8年前倒しするとしております。
JR東海は、(2016年)7月20日、巨摩山地を通る「第四南巨摩トンネル」(全長8.6キロメートルのうち、およそ2.6キロメートル区間)の工事契約を結び、工期を同日から2026年までの約10年間と発表しました。山梨県内でトンネル掘削工事の契約が結ばれるのは、南アルプストンネル山梨工区に続き2例目となりました。

本市におきましては、リニア中央新幹線の中心線測量を終えた地域において、道水路の付け替え設計協議を道路管理者である市及び県とJR東海との間で行っており、その協議が整った地域から地元説明会を開催しており、すでに宿成島地区や上三條地区、下河東(しもかとう)東(ひがし)地区では地元説明会が終了し、次のステップに進んでいるところであります。

また、リニアを活用したまちづくりに関しましては、山梨県においては、(2016年)7月26日に「第5回リニア環境未来都市検討委員会」を開催し、提言を取りまとめ、8月8日に同検討委員会の北村委員長から山梨県知事に提言書が提出されました。
今後、県はこの提言書を基に、骨子案を作成し、パブリックコメントを経て、リニア環境未来都市の整備方針を策定していく予定となっております。
本市におきましては、リニア活用基本構想策定に向けて、市民ワークショップや検討委員会を開催し、メンバーや委員の皆様からご意見等を頂いているところであります。今後も委員会等を開催する中で策定に向けて作業を進めてまいります。

市民の皆様がリニア効果を実感でき、リニア効果を享受できる「まちづくり」を、着実に進めてまいりたいと考えております。

中央市を含めて山梨県内行政のリニア中央新幹線事業対応についてはWebページで整理する予定です。マスコミ情報ではなく行政がみずから発信する情報の記録です。

posted by ict工夫 at 00:01| 山梨県

2016年10月02日

山梨県富士川町2016年9月議会における町長の所信表明から

山梨県富士川町(志村学町長)−平成28年第3回富士川町議会定例会(9月定例会)町長所信表明
2016年9月9日に開会〜9月23日に討論・採決・閉会、一般質問は9月12日、議案審議は9月13日
会議日程、質問者と質問項目などは 富士川町9月議会日程(PDFファイル) にあります。
文中の日付は年月を補足してあります。

次に、リニア中央新幹線についてであります。

 リニア中央新幹線は、建設主体であるJR東海において、昨年夏から建設ルートの中心杭設置作業が行われ、本年(2016年)3月から中心線測量とボーリング調査が行われて参りましたが、今般、中心線測量がほぼ終了したところであります。

JR東海のこれまでの説明会においては、JRが取得する21.6mのうち左右4mを工事期間中は工事用道路として使用し、完成後、JR用地の外側にフェンスを設置する意向を示しておりましたが、地権者からは、これでは未買収となった隣接地が活用できなくなってしまうこと、また、緩衝地帯は、できるだけ広くとってほしい、などの御意見をいただいていたところであります。

 こうしたことから、町とJR東海では、これまで、高架橋の種類や建設幅、緩衝地帯となる工事用道路の借用条件、既存道路との交差方式や水路や上下水道の付替え、家屋などの補償対象物件などの協議を行って参りました。

 今般、こうした協議内容について、おおむね合意に至ったことから、(2016年)8月19日から、小林、最勝寺、天神中條区において、JR東海は、「リニア中央新幹線の高架橋計画概要」を、町は、「側道基本計画」の合同説明会を開催したところであります。

 説明会において、町の側道基本計画は、リニア建設に伴う工事用用地の8m、片側でいうと4mとなりますが、これを借用し、さらに町が片側2.5m幅の用地を取得し、リニア中央新幹線の工事が完了した後に、町道として両側を整備していく計画であります。

 これは、リニア軌道との緩衝地帯をJRの4mより広く確保してほしい、との御意見や買収されず、残された土地が死んでしまうなど、これまでの説明会においての御意見を踏まえ、整備するものであります。

 この側道整備は、現在のところ、ニスカ前の町道から戸川左岸の町道までの約2kmを計画しておりますが、南アルプス市内においても同様の側道の検討がなされているとお聞きしておりますので、今後、ニスカから北側の延長もあるかもしれません。

 また、今回の説明会では、JR東海に対しては、高架橋による日照の影響や営業運転における騒音に関する意見が出されたほか、町に対しては、側道の必要性に関する意見が出されたところでありますが、側道計画については、これまでの地区説明会において、JRとの協議前でありましたから、幅は2.5m〜3.5mと、曖昧でありましたが、しっかりと町の側道計画は説明してきたところであります。

 リニア中央新幹線の建設は、いよいよ本格化して参りますが、今後も、住民の皆様に、十分ご理解を得られるよう、丁寧な説明と住民に寄り添った対応をして参りたいと考えております。

JR東海の「リニア中央新幹線の高架橋計画概要」は 工事の安全・環境の保全・地域との連携 > 山梨県 の細目の中で公開されるはずです。
富士川町の「側道基本計画」については過去の議会でも審議されています。富士川町についてはWebページで整理する予定ですが集めた資料からページ制作する時間がありません。

タグ:富士川町
posted by ict工夫 at 14:46| 山梨県