2017年05月31日

JR東海に第4回目無担保貸付7千5百億円を実行、鉄道・運輸機構、2017年5月17日

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構からの長期借入(第四回)について(JR東海 2017.05.15 PDFファイル 110 KB)
昨年2016年度は1.5兆円を3回に分けて5千億円ずつでしたが、今年度は初回(通算第4回)に7500億円でした。おそらく下半期早々に第5回7500億円の契約になると思えます。

平成29年5月15日
東海旅客鉄道株式会社
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構からの長期借入(第四回)について

本日、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構からの長期借入(第四回)の条件が決定いたしましたので、お知らせいたします。

第四回貸付契約書

鉄道・運輸機構からの今回の貸付けに関するニュース・リリースは 2017年5月15日 東海旅客鉄道株式会社に対する「中央新幹線の建設に係る貸付金」の第4回貸付契約について(PDF:162KB)

平成29_2017年5月15日

東海旅客鉄道株式会社に対する
「中央新幹線の建設に係る貸付金」の第4回貸付契約について

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下「鉄道・運輸機構」という。)は、中央新幹線の建設主体である東海旅客鉄道株式会社(以下「JR東海」という。)と中央新幹線の建設に係る第4回貸付契約を締結いたしました。
 これによりJR東海に対し、長期、固定かつ低利の貸付けを行うこととしております。

<中央新幹線の建設に係る貸付金の概要>
1.貸付契約額  7500 億円
2.貸付予定日  平成29_2017年5月17日
3.利率     0.9%(財政融資資金貸付金利、全期間固定)
4.弁済期限   平成67_2055年11月17日
5.返済方法   平成58_2046年5月まで据置、以降、元金均等返済
6.契約締結日  平成29_2017年5月1日
問い合わせ先
鉄道・運輸機構 鉄道助成部
電話 045-222-9148

2017.03.10 第3回・JR東海に第3回目無担保貸付5千億円を実行、鉄道・運輸機構
2017.01.16 第2回・鉄道・運輸機構はJR東海に第2回目無担保貸付5千億円を実行
2016.11.29 第1回・鉄道・運輸機構からの借入広報をJR東海が発信

posted by ict工夫 at 23:00| 国会・国政

2017年05月29日

騒音対策について山梨県知事記者会見での質疑応答

2017年5月23日の山梨県知事記者会見で「リニア中央新幹線の防音対策について」質疑応答が記録されていましたので引用しておきます・・・

記者
 昨日、リニア中央新幹線の防音対策について、富士川町の住民有志から、県に対してJR東海に防音フードを設置するよう要請して欲しいという要請が出されました。甲府市内の自治会の集まりからも同様の要請が出ておりますけれども、知事としてJR東海に要請する意思があるかどうか、お考えをお聞かせください。

知事
 開業までは10年ですから、できるだけ色々な手続き、また住民の皆様の要望がきちっと反映されることが一番大切だと思っています。

今、リニア交通局を中心に自治会に対し用地説明会、主体の部分はまだJR東海さんにありますけれども、その後の用地買収等は県が請け負うという組み立てになっておりますから、できるだけ住民の皆さん方の不安がないように丁寧な説明をしていくというのは、何度かこの会見でもお話をしたとおりであります。
住民の皆さん方の強いお気持ちがあるのであれば、JR東海さんにも、きちっとお伝えしていかなければいけないと認識しております。

記者質問の意味を具体的に記しておきます。
1.2017年5月22日に山梨県富士川町天神中條地区の住民グループから2094人分の署名を添えて騒音対策の要望書が知事宛に提出されました。この件は 山梨県富士川町住民が防音フード設置を山梨県リニア用地事務所に要請(2017年05月22日)に記録し、この事案の賛同署名募集が始まった頃に リニア中央新幹線防音フード設置を求める山梨県富士川町(2017年01月29日)で今回の要望書の原案と思えるものを記録してあります。

2.「甲府市内の自治会の集まりからも・・・」とは、甲府市中道町住民がリニア騒音対策に防音フードを要請(報道記録)(2017年04月05日)と、甲府市の住民がリニア新幹線騒音対策を要請(2016年12月19日)で書いています。
その他、タグ−騒音対策 で整理しています。

記者質問に対して後藤知事の回答はこれで良いでしょう。他の記者からの追加質問がありませんでしたから、この質疑応答で納得されたものと思います。
質問の内容が異なれば知事は県政として対応する施策の要点などを話されたかも知れませんが、具体的には未だ公表できないと思える事案です。質問された方も各社の記者もそれが分かっていたのかも知れません。

この騒音対策はJR東海に無理強いするような事をせずとも、山梨県政として新幹線騒音環境基準と沿線地域の都市計画地域指定との関係を考慮した施策により、法に定められた通りの解決になると思います。
それがリニア中央新幹線を活用した山梨県地域活性化施策にも即した解決策になるでしょう。新幹線騒音基準で良いのかどうかは別問題です。
◇ 2017年01月26日 山梨県の参考に新幹線騒音対策を長野県の実務から確認する
◇ 2017年01月28日 新幹線騒音の地域類型が指定される範囲 400mについて
◇ 2017年01月30日 リニア中央新幹線は防音フードで技術評価をパスした

騒音問題は2013年秋のリニア中央新幹線環境影響評価準備書検討の時から分かっていたのですから、法に則った施策決定のタイミングが遅れると土地収用はもとよりリニア軌道高架明かり区間の工事にも影響するかもしれませんし、全ての計画に混乱を招くだけになると考えられます。
そして、山梨県の騒音対策施策は同様に明かり区間のある沿線他都市でも参考になると思います。住民の安全・安心をもたらす適切な施策は社会実験として山梨リニア実験線を育てて来た山梨県の責任でもあるでしょう。

騒音対策、「防音・防災フード」の件は未読、未整理の資料も多いのでWebページで整理するのは後日です。

posted by ict工夫 at 19:20| 山梨県

2017年05月28日

長野県阿部知事とJR社長がトップ会談 2017年5月26日(報道記録)

阿部知事とJR社長がトップ会談(南信州新聞 2017年5月27日)

 リニア中央新幹線計画をめぐり、阿部守一知事とJR東海の柘植康英社長は(2017年5月)26日、名古屋市のJR本社で「トップ会談」をした。知事は飯田下伊那地域の首長らの声を踏まえ、JR現地事務所の態勢強化を要請。柘植社長は7月の定期異動で長野県担当の社員を5人増の48人とする方針を示した。
 トップ会談は1月に続いて2度目。冒頭を除いて非公開で行い、終了後、知事が取材に応じた。
 現地事務所の態勢強化は、柘植社長が飯田市にある長野工事事務所の担当社員を4人増の12人、本社の担当を1人増の24人とする考えを示したという。
 同社によると、市町村との連絡調整の強化が目的。6人を配置している同事務所大鹿分室などの人数は変えず、他も含めた長野県担当の総数は48人となる。
 知事は「踏み込んで具体的な人数を示してもらったことは成果」と強調。大鹿村のトンネル掘削開始の連絡の遅れを挙げて「できるだけ早い対応を求めた」とし、柘植社長からは「改善するといった前向きな趣旨の回答があった」とした。
 知事は他に、飯田線や中央西線の活性化に対する協力も求めた。
 柘植社長からは飯田線の活性化について「地元でもっと盛り上げてほしい」とする要望があったとし、「地域としても、どう生かすか考える必要がある」と話した。
 冒頭のやりとりで知事は「南信州の首長から思いを聞いた。JRの対応を評価している点、さらに改善、工夫をしていただきたい点がある」と指摘。柘植社長は「工事が始まり、安全や地元との緊密な連携がますます大事になる。しっかり取り組む」と述べた。
 17日に飯田市で開いた知事と飯伊市町村長との懇談会では、自治体や地域住民の要望、質問に速やかに対応できるJR現地事務所の態勢強化と、情報共有の徹底などを求める声が出ていた。
posted by ict工夫 at 22:00| 長野県

2017年05月24日

甲府市中道北小学校新校舎完成・移転は2021年4月、JR東海工事はその後(報道記録)

甲府市中道北小新校舎 実施設計費を要望(山梨建設新聞 2017年5月24日)
報道によると甲府市の2018年度予算に新校舎の実施設計費と用地買収費を含めることになります。甲府市予算総額の中で、この事業が無ければ市民の為に使用できる財源がJR東海の事業に回されると考えてよいはずです。これはおかしい。

 甲府市教育総室総務課は、中道北小学校移転建設に伴う新校舎の実施設計費と用地買収費を来年度予算へ要望する。
 建設に向けて、ことし_2017年3月に用地測量と土質調査を委託(10月末納期)したほか、基本設計については建築営繕課が担当している。
 2019年度から2カ年で造成および校舎建設工事を進め、2021年4月の開校を目指す。
 建設予定地は、リニア中央新幹線のルートが敷地を横断する既存施設より約250m南側。リニア新幹線の軌道と中央自動車道、国道140号に囲まれた場所になる。
 そのため、昨年(2016年)10月の定例教育委員会で委員からは「リニアが500qのスピードで来ると騒音問題が出てくるのでフードをかけてほしい」「現地の周辺には児童館や交番がある。老朽化したら移転先に近くに施設を建設してほしい」「リニア開業で地域が発展するのか予測ができない。植栽や地盤の液状化対策を進めてほしい」と言った意見や要望が出ている。
新校舎の移転先については、住民の理解が得られないため、甲府市は中道地区で住民説明会を開催した。

中道北小学校移転事業は甲府市の別会計にすべきである
予算が算定できたのなら、それをJR東海に請求し受け取ってから取り掛かるべきでしょう。移転総費用の一部として前渡金として受取る、移転事業の進行段階に応じて数回に分けられるかも知れませんが、最終的な決算で前渡金総額が移転総費用と一致すれば良い。
すなわち甲府市会計制度の中ではJR東海が負担することになっているリニア新幹線事業関係費はまとめて別会計で管理するべきです。通常の年度予算で処理されて完成後に清算されるのはおかしい。その間に市民は財源不足の不利益を被ることになる。

JR東海が負担する自治体事業について入札・落札の経過は全て公報掲載すべきである
JR東海が直接契約する工事などについては民間企業の問題であるが、自治体が関与するリニア新幹線事業については、その経理について国民納税者の信頼を維持することが必要である。森友・加計問題を見ていれば誰でも分かることである。自治体関与リニア新幹線事業が組織的な裏金作りに寄与するようなシステムではいけない。

posted by ict工夫 at 23:00| 山梨県

2017年05月22日

山梨県富士川町住民が防音フード設置を山梨県リニア用地事務所に要請

住民グループ リニア防音フードの設置要望(山梨県)(2017年5月22日 19:04 山梨放送ニュース)(年月日、地名、組織名などは編者により補填してあります。)

 リニア中央新幹線が通過する(山梨県南巨摩郡)富士川町の沿線住民グループが県に防音フードの設置などを求める要請書と約2千人分の署名を提出した。
 (2017年5月)22日は住民グループの代表4人が、(山梨県)中央市の山梨県リニア用地事務所を訪れ、事務所長に要請書などを手渡した。
この中で住民グループは、リニア中央新幹線の富士川町内の沿線に設置が予定される防音壁では効果の面で不安が大きいとして、上空も覆う防音フードの設置を求めている。また騒音対策に関する県の具体的な考え方を住民に説明することも要望した。
 実現に向けて提出された署名は合わせて2094人分で、要請項目に賛同した県外の人も含んでいるとのことだ。これに対し、県リニア用地事務所は庁内で対応を検討する考えを示すにとどまった。  
 住民グループは今後、振動や日照の問題でも必要に応じて対策を求めていく考えを示している。

富士川町の住民、リニア防音対策を要望(2017.05.22 18:50 UTYテレビ山梨ニュース)

富士川町の住民グループが、およそ2100人分の署名とともに、リニアの防音対策を求める要望書を県に提出しました。
要望書を提出したのは、富士川町天神中條地区の住民グループです。
要望書では、リニアの騒音により住民の生活環境が損なわれるとして、2094人分の署名を添え、JR東海に防音フードを設置させるよう県に求めています。
「防音壁だと78デシベルという音がする、とても普通に生活することは出来ない」(住民グループ・米長久美代表)。
防音フードの設置による騒音対策は、甲府市の住民グループも要望書を提出しています。

2017年01月29日 リニア中央新幹線防音フード設置を求める山梨県富士川町 という記事を書いています。この記事に転載した要望書(案?)が今回の要望になっているのかも知れません。住民グループの方々からのネット発信は未確認なので後日にします。
騒音環境基準にも関係する地域指定を、山梨県政としては総合的な都市計画の下でリニア中央新幹線沿線地域をどのように扱うかが重要なポイントになると思えます。
またJR東海が「防音・防災フード」と呼んでいる「防災」の意味を山梨県政としても明確にすることが大切です。防災の意味が私の想定通りなら、騒音問題とは関係無く防音壁ではリニア中央新幹線の安全は守れないでしょう。山梨リニア実験線も営業線になる時には「防音・防災フード」(明かりフード)に切り替えられると思います。

山梨県 > リニア交通局 > リニア用地事務所

リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づき、事業主体である東海旅客鉄道株式会社(JR東海)により建設されますが、 山梨県では、JR東海から用地取得事務を受託し、県内の用地取得を行うこととしています。
〇受託事務の内容
    用地説明会開催の協力
    土地境界確認の立会
    土地代金の算定
    物件調査、補償金算定等の監督
    用地交渉等
編注・その他の情報も記載はされていますが、『上記の測量・工事等の詳細についてはJR東海中央新幹線山梨工事事務所(電話055-236-7052)にお問い合わせください。』 が山梨県政の基本的なスタンスだと理解できるでしょう。
沿線都県に割り当てられた用地取得業務についてはかねてから疑問なのですが、私は法制度も行政機構について知識がありません。端的に言えば税金で仕事をしている公務員が民間営利企業の下請け仕事をさせられるのか?という疑問です。

山梨県に限らずリニア中央新幹線沿線都県全てに関係しますが、JR東海の自己資金による国策民間事業として遂行されているリニア新幹線事業において、事業体から行政組織が受託して行なう業務の経費はどのように経理されているのでしょうか。
事業の環境影響評価が確定する段階までは、もともと行政機構にビルトインされている環境問題担当部署や各種審議会などの業務の一環として行なわれたものでした。リニア新幹線環境影響評価のために特別な組織が設置されたのではありません。
工事の進行に伴う環境影響をチェックし知事から事業者に意見を述べる方法が長野県ではとられていることを確認して 『豊丘村内発生土置き場(本山)における環境の調査及び影響検討の結果について知事の助言』 とメモしておきました。行政日常業務の一環としてこれを組み入れてあると私は理解しました。

しかし、山梨県リニア用地事務所の仕事は水道公団とか県立病院のような公務組織的にも会計制度的にも独立したものとして運営されるべきものであるような気がします。全幹法第13条などに関連した費用負担とそれに対する国の財源措置があるのかどうか、私にはわかりません。山梨県議会予算審議の会議録など精読すればこんな話も出ているかもしれませんが。
リニア中央新幹線は全国新幹線鉄道整備法の下で認可された事業ですが整備新幹線ではありません。それにより整備新幹線を担当する鉄道・運輸機構もリニア新幹線については沿線工事の一部分をJR東海から受託された事業として行なっています。建設主体も営業主体もJR東海だからでしょう。
鉄道・運輸機構が建設主体として行なう整備新幹線事業(北陸新幹線など)は用地取得業務が沿線各県業務の一貫として行なわれたのだと思います。 個人情報が絡む問題なので土地収用の詳細などは公開されていないと思いますが、自治体の財政負担とか業務の流れなどは何処かで読めたら理解しておきたいと思っています。
ブログ村 鉄道ブログ リニアモーターカー にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ 社会・経済 ブログランキング
posted by ict工夫 at 23:02| 地域活性化