標記の件に関し、応急対策及び今後の予定について、下記により記者会見を行いますのでお知らせします。
1.日時 平成29年9月12日(火曜日)16時から
2.場所 福井県庁6F 記者会見室
9月12日の記者会見を報じた記事あり、今後は技術委員会現地調査と臨時委員会に注目します。
◇ 福井新聞
◇ 中日新聞・日刊県民福井
◇ 毎日新聞/北陸新幹線
◇ 福井県あわら市 |
新着情報 |
柿原グラウンド(最終更新日 2017年9月8日)『当面の間、柿原グラウンドの利用を中止させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。』
◇ 福井県 |
報道発表資料
福井県あわら市柿原で建設中の北陸新幹線柿原トンネルの天井部分が崩落、地表のグラウンドが陥没した事故で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は12日、県庁で会見した。グラウンドの陥没について「トンネル上部から地表まで約15メートルあり陥没は想定外だった。人がいたら大惨事になっており、市民が利用する施設で事故が起こり大変申し訳なく思っている」と陳謝した。
会見には萩原秀樹・大阪支社工事第三部長と玉本学也・福井鉄道建設所長が出席。17日に有識者らでつくる技術委員会が、現地調査と臨時の委員会を行うことを明らかにした。
柿原トンネルは全長約2・5キロのうち、約850メートル区間で陥没防止のため地盤改良されているが、グラウンドには行われていない。理由について「これまでの経験で問題なしと判断した」とした。
機構によると、トンネル工事現場での崩落は2003年の機構発足以来、今回で4回目。これまでの事故では、複雑な地質や地下水の圧力が原因とされているが、今回の原因について同部長は「分からない」と繰り返した。
今回と同じ工法を採用し、昨年11月に福岡市で起きた道路大規模陥没事故を受け、国土交通省から注意喚起の通達が出ていたことを明らかにし、「地下水などに留意して施工してきたつもりだった」と釈明した。
県内の北陸新幹線工事では、14のトンネルと20の高架橋・橋があり、工事が順次始まっている。事故を受けて行った機構の工事現場の点検では、いずれも異常がなかったという。
工事再開時期や、崩落に伴う費用、工法変更などの可能性については、いずれも「分からない」「原因究明を待ちたい」などと繰り返し、「2023年春の敦賀開業に遅れが出ないよう努める」と述べるにとどめた。
また機構は会見で、天井が崩落し土砂が流入した8日のトンネル内部の写真を公開した。
現場では、陥没部分の埋め戻しを終え、13日からトンネル内の空洞を埋める作業を始める。

工学の専門家ら議論
北陸新幹線柿原トンネル(あわら市)で起きた崩落事故について、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は、17日午後にあわら市で原因究明に向けた有識者会合を開く。鉄道・運輸機構大阪支社の萩原秀樹工事第三部長と玉本学也福井鉄道建設所長が12日、県庁で会見し説明した。
鉄道・運輸機構は、トンネルの設計・施工の助言を受けるため、「北陸新幹線、金沢・敦賀間トンネル施工技術委員会」(委員長・朝倉俊弘京都大名誉教授)を3年前に設置している。トンネル工学の専門家ら17人で構成しており、17日は委員15人が現地を視察した後、原因究明の議論に入る。
萩原部長は会見冒頭で事故を謝罪し、現時点で原因は不明だと説明。現場の図面を示しながら、崩落がトンネル先端ではなく、既に掘削した部分で起きたことについて「知見の中で初めて」との認識を示した。施工中の他の県内18工区に異常がないことも報告した。
崩落現場の金沢方面には既に掘り進んだ空洞の部分があり、底部には地下水がたまっていた。事故発生前、周辺で地下水の水位に変化はなかったという。12日は地下水を抜く作業を実施し、13日からおおむね一週間かけ、新たな崩落が起きないように空洞を埋め戻す。