2017年12月16日の記事、長野県道松川インター大鹿線への土砂流入(JR東海発表記録)の続報です。
長野県知事会見録一覧 にはこの事案についての会見記事は出ていません。(2017年12月20日確認)
長野県建設部道路建設課の リニアに関連した道路整備箇所について、
長野県飯田建設事務所の 県道松川インター大鹿線の改良工事について 及び大鹿村の 大鹿村内のリニア工事・道路状況、これらのページはJR東海の復旧計画公表により更新されると思います。
私には長野県政の対応が公式記事からはわかりませんが、地元紙は報じています。
◇ 中川の崩落 リニア関連工事原因 JR「振動で発生」(信濃毎日新聞 2017年12月20日)
◇ リニア関連工事が原因 県道の土砂崩落 JRが復旧計画示す(南信州新聞 2017年12月20日 16時18分)
【長野日報】が報じたことから国交省事務所と長野県地域事務所は問題を想定する引き出しが大きいことを示していると感じました。大鹿村民だけで無く、工事中のトンネル内部事故で救急活動が必要になることも想定したのでしょう。これだけの人々が何故リニア事業を認めてしまったのでしょうか。
◇
緊急車両の通行可 小渋ダム土砂トンネル(長野日報 2017年12月20日 6時00分)
国土交通省天竜川ダム統合管理事務所(中川村)と県飯田建設事務所は、同村大草の県道松川インター大鹿線で起きた土砂崩落による通行止めに伴い、迂回路にした県道松川大鹿線が万一、土砂崩れや大雪などで通行不能になった場合、緊急車両が小渋ダムの土砂バイパストンネルを通行できるようにする対応策を決めた。国交省によると、緊急車両が土砂バイパストンネルを通行する対応は全国初。
JR東海ニュースリリース 2017.12.19 主要地方道松川インター大鹿線道路への土砂流入の原因及び応急復旧計画について(PDFファイル) を記録しておきます。
平成29年12月19日
東海旅客鉄道株式会社
主要地方道松川インター大鹿線
道路トンネル新設(四徳工区)
工 事 共 同 企 業 体
主要地方道松川インター大鹿線道路への土砂流入の原因及び応急復旧計画について
平成29年12月15日に発生しました、主要地方道松川インター大鹿線道路トンネル新設(四徳工区)工事現場付近における土砂流入事象の原因及び道路の応急復旧計画について、お知らせします。
1.概況
・平成29年12月15日(金)午前3時25分頃、主要地方道松川インター大鹿線道路トンネル新設(四徳工区)工現場付近において、土砂流入が発生しました。
・本事象に伴い、現在も、四徳大橋松川側付近〜松除橋付近(※)まで道路を通行止めにしており、一般車は県道松川大鹿線(県道22号線)に誘導しております。
※松除橋付近:主要地方道松川インター大鹿線終点。県道松川大鹿線(県道22号線)との分岐点
2.施工会社
・主要地方道松川インター大鹿線道路トンネル新設(四徳工区)工事共同企業体(代表構成員 戸田建設株式会社、構成員 吉川建設株式会社)
3.原因
・現在も詳細は調査中ですが、当社が発注し、工事共同企業体が施工している四徳渡トンネル工事の発破等による振動が繰り返し作用したことにより、トンネル直上の地山が緩み、土砂流入に至ったものと考えています。
4.応急復旧計画 ※詳細は別紙
・工事にあたっては、道路をご利用の方や作業員等の安全に万全を期して進めてまいります。
[ 応急復旧計画の概要 ]
・今後、現在工事を行っている、道路トンネルの掘削を進めて貫通させ、トンネル内の路盤・舗装作業を実施し、年内には、仮回し道路(片側交互通行)として、一般車に通行頂ける状態にしていく計画です。
・その間に主要地方道松川インター大鹿線道路への流入土砂の撤去、法面への追加安全対策、仮土留めの設置等を進めていきます。
・その後、県道を一部開通(片側交互通行)させ、本復旧に向けた作業を進めていきます。
別紙資料は画像として引用しておきます。
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 13:50|
工事