【山梨知事選】長崎氏が初当選 自民など一丸、「組織戦」勝因 後藤氏、訴え浸透せず(産経新聞山梨版 2019.1.29 07:01)から部分引用です。(文中◇印は編者によります)
ちなみに、山梨県知事現職の後藤斎さん任期満了は2019年2月16日、長崎幸太郎さんの知事就任は2月18日(月)になります。2月16日までに後藤知事からの事務引継ぎが行なわれます。山梨県議会の2月定例会は2月26日(火)から3月15日(金)までの18日間の予定です。
◆就任後取り組み リニア新駅整備「一から見直す」
長崎幸太郎氏は(2019年1月)27日夜の知事選当選後の取材に、中部横断自動車道の県負担軽減や、現県政が進めるリニア環境未来都市の計画見直しなど、就任後の取り組みを語った。
◇ 長崎氏は、建設中の中部横断自動車道への県の関わりを「停滞の象徴的事例」とし、トンネル工事難航による開通の遅れで増額される約100億円の県負担の軽減や、北部区間(長坂−八千穂間)の事業推進を「目に見える形で前へ展開したい」と強調した。
◇ 長崎氏は「国に本県に配分する地方交付税を増やす制度改正を求め、負担を削減したい」と公約しているが、具体的な交渉方法や負担軽減の成果など、選挙戦でアピールした「国とのパイプ」をどう生かせるかが問われる。
◇ 8年後に開業予定のリニア中央新幹線新駅の乗降客について、現県政は「1日最大2万人」と予測するが、長崎氏は「根拠が分からない」と疑問を呈した。
「精査し直し、人を呼び込むための理由をつくり、(全体を)一から見直すことになるのではないか」と述べ、「リニア環境未来都市」計画を全面的に見直す考えを明らかにした。
この結果、リニア新駅の周辺整備は、横内正明元知事が打ち出した「交通アクセス拠点」案、これを撤回した後藤斎知事のリニア環境未来都市構想に続き、3回目の計画策定となる。
長崎氏はこれまで、国際展示場の整備などを提案しているにすぎず、就任後はより具体的なビジョンが問われそうだ。
◇ 中部横断自動車道については、別ブログの 中部横断道カテゴリー で記事を書いてきました。
長崎氏が「停滞の象徴的事例」と言われる意味が不明ですが、中部横断自動車道の工事遅れ(完成遅れ)を後藤知事の責任とすることはできないと思います。
山梨〜静岡間は【新直轄区間】(担当・国土交通省甲府河川国道事務所)と【有料区間】(担当・中日本高速道路株式会社)で工事区間が分かれています。山梨〜長野の北部区間は国交省甲府河川国道事務所が担当ですが、県内着手が遅れているのは国交省の環境影響評価、事業進行に問題があるようなのです。
中部横断道建設については横内正明氏(元山梨県知事)を支援したグループが検討された記録が残されています。【中部横断自動車道路 ふるさと山梨を考える会 第二回勉強会 平成18(2006)年7月】 この当時の検討は経済・財政的問題であって環境影響評価などは考察されていません。現在の南部区間遅延は想定外の断層破砕帯などによるトンネル工事の難航によるものです。工期延長で山梨県負担が増えるのは直轄区間の地元負担制度によるものなので、長崎氏なら政府との交渉で負担を軽減できるのかも知れませんが。
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 20:09|
Comment(2)
|
山梨県