2019年07月28日

山梨県内リニア新幹線ルート、直線に変更【真夏の夜の夢】

静岡県内工事開始の遅れについて過去記事を調べながら、疲れて寝ることにしました、深夜3時を過ぎています。

◇ 山梨県内で実験線の笛吹市境川町終点から第四南巨摩トンネルまでのルートが直線だったはずの当初計画に戻る。
◇ 中央高速自動車道を跨ぐ必要は無く、甲府市立中道北小学校、中央市立田富北小学校の移転も不要になる。南アルプス市民からの提訴も取下げられる。
◇ 米倉山の県立太陽光発電施設と大容量蓄電装置はJR東海リニア事業との連携も容易になり、保守基地もこの辺りに設定可能と思える。この施設の電磁波とリニアのそれとがバッティングしなければだが。
◇ 高架橋ルートは笛吹川沿いの国道140号線道路上に建造され、地域住宅街への環境影響は減少する。中央市、市川三郷町行政は修正計画に参加し対策を進言するだろう。現ルートに関わる液状化問題も無くなるはずだ。
◇ 富士川を渡ってからの富士川町内では市民アンケートを実施し結果を公表するほど行政は問題点に真摯に対応してきた。富士川町も修正計画に参加し住居被害が最少になる町内ルートは140号線ルートの調整と合わせて検討されるだろう。
◇ このルートでの山梨県駅は曽根丘陵辺りの国道358号か身延線駅の近接地にして甲府駅との連携も図られるだろう。
◇ リニア新幹線中間駅はあくまで交通機能の結節点であり、その中間駅周囲の賑わいなどを計画する意味は無い、それを考えることは愚かと言うべきだ。身延線駅の近傍にリニア駅があり身延線駅まで歩く道筋の活性化を図るのは真っ当な対応である。
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 12:36| 山梨県

2019年07月26日

リニア中央新幹線の騒音対策について(山梨県知事記者会見)

山梨県・知事記者会見(令和元_2019年7月25日 木曜日)

リニア中央新幹線の騒音対策について
記者
 リニア中央新幹線の騒音規制で、400メートル以内は70デシベルということになると、JRの環境影響書だとフードを被せなければいけなくなってしまう。一方で、山梨の景観を見てもらう楽しみもあると思うが、騒音対策とどう両立させていくお考えでしょうか。
知事
 何が一番重要であるかというと、住民の皆様の健康問題です。騒音は健康問題に関わる事で、日常生活の不便にも繋がってくるので、地域の声が一番重要なポイントであると思っています。
観光の話もあるかとは思うが、地域住民の皆様がフードを求めるのであれば、JRに対して求めていきたい。
また、火山問題に色々取り組んでいるが、万が一大規模噴火が起こって降灰があった時に、道路に何センチか積もると車は動けない、鉄道も同様です。飛行機もヘリコプターも使えない。日本の東西が分断される可能性が十分にあります。その時に生きているのはリニアなのではないかと思っています。
国家的な安全保障を考えた時に、明かり区間でいいのかと。灰が蓄積しないようにフードの方が有効なのではないかという思いもありますので、色々なレベルで議論をして、世の中にとって一番いい結論を導いていけたらと思います。

フードの呼び方は 「防音フード」 では無く、「防音・防災フード」 がJR東海による公式名称です。その意味で山梨県長崎幸太郎知事のご説明は極めて明確です。本来、地域行政や住民が「リニアの見える化」を求めることはあり得ない事なのです。私はこの点をこれまで書き、これからも記録していくつもりです。

この日の知事記者会見では発表事項は記録されていません。定例記者会見は記者達の質問から始まったと考えられます。
『リニア中央新幹線の騒音規制で、400メートル以内は70デシベルということになると、・・・』 との質問の仕方は、リニアの騒音規制について山梨県として「400メートル以内は70デシベル」との決定がされて、この記者さんにはそれが伝えられている事を示しています。
知事がお話しになられた事案については、山梨県庁サイトでは 騒音・振動・悪臭対策(山梨県森林環境部大気水質保全課)から詳細な説明が得られると思います。

どなたもお気付きのように、リニア中央新幹線の高架軌道は騒音問題とは別に日照問題も発生します。フードでも防音壁でも、沿線の住宅地、農地などに関わる日照問題をどのように解決すべきかという問題は、騒音以上に対応困難な事案です。
整備新幹線でのルート決定方法の委細は知りませんが、新幹線が通って我が家が、畑が、日影になったという話を私は知りません。直線ルートのリニアだからこそ発生する問題が日影問題だと思っております。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 13:25| 山梨県

2019年07月25日

特集 ストップ・リニア新幹線(月刊まなぶ 2019年8月号)

月刊まなぶ 2019年8月号(188号 7月10日 発売450円) 特集 ストップ・リニア新幹線

月刊まなぶ
「リニアは速くて役に立つ」と単純に思い込まされていた人々の認識が変わる可能性が生まれている。
それは、静岡県知事が「大井川の水の減量は許さない」などまともな意見を言い続けていること。
それを支える専門家の意見表明が続いていること。
「ストップ!リニア行政訴訟」の他に、27km高架橋の山梨県では、南アルプス市の沿線住民が、5kmに限って「リニア工事差し止め及び損害賠償請求」民事訴訟を2019年5月起こしたことなどから推測できる。
東京では「大深度地下法(40m以上地下では地権者の同意なしにトンネルを掘れるという法律)違憲訴訟」も起きている。(以下略)
月刊まなぶ
◇知られざるリニア新幹線の真実 
  川村 晃生氏(ストップ・リニア!訴訟原告団 団長)
◇リニア新幹線:限界技術のリスク
  阿部 修治氏(武蔵野大学工学部教授) 
◇リニア新幹線建設の現状
 懸樋 哲雄(リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会)
 矢沢 美也(リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会)
 建部由美子(リニア新幹線を考える相模原連絡会)
 平川 一星(リニア・市民ネット山梨)
 春日 昌夫(飯田リニアを考える会)
 望月 吉春(静岡原告団)
 原  重雄(東濃リニアを考える会/原告団 副団長)
 小林  収(リニアを問う愛知市民ネット)
posted by ict工夫 at 21:45| 出版物

2019年07月12日

中央新幹線工事の進捗状況 2019年6月30日現在

JR東海が公開する「計画の進捗状況」として掲載される「中央新幹線工事の進捗状況」(PDFファイル)を記録しておきます。 今回のPDFファイルは 2019.07.12 公開と推察されます。
中央新幹線工事の進捗状況

前回広報、中央新幹線工事の進捗状況 2019年3月31日現在 では (39) 第一中京圏 T( 大針工区 )[ 岐阜 ](H31.3) まで記載されていました。今回の追加は以下の3件です・・・
 (40) 名古屋駅 ( 東山線工区 )[ 愛知 ](H31.4)
 (41) 第一首都圏 T( 小野路工区 ) [東京・神奈川 ](H31.4)
 (42) 神奈川県駅 ( 仮称 )[ 神奈川 ](R1.6)

Webサイトでの記事掲載が遅れておりますので、画像をクリックすると別ページで表示するようにしました。画像の横幅は 960ピクセル(px)(一昔前のパソコンのモニターは横幅 1024 px ですから、それと同等以上のモニターをお使いなら全面表示されます。)

ちなみに、(21) 静岡県内導水路 T[ 静岡 ](H29.10) 及び (22) 南アルプス T( 静岡工区 )[ 静岡] (H29.11) の状況につきましてはマスコミ報道などを通じて皆様ご承知のとおりです。
関連資料は膨大ですが、静岡県民のお一人が長年にわたり公開されておられるブログ記事から拾い読みなさるのは、問題の本質と経過を端的に把握なさるのに便利かと存じます・・・リニア中央新幹線 南アルプスに穴を開けちゃっていいのかい?

posted by ict工夫 at 22:08| 工事

2019年07月09日

リニア訴訟第15回口頭弁論、2019年7月19日@東京地裁/静岡県の状況シンポジウム

ストップ・リニア!訴訟第15回口頭弁論のご案内
期日 : 2019年7月19日(金) 
集合 : 13:15 東京地方裁判所(14:00〜傍聴券の抽選があります)
開廷 : 14:30 東京地方裁判所 103 号法廷
閉廷 : 15:20
法廷では、原告の適格性について理由を説明するとともに原告側の意見を述べる予定です。また、東京、神奈川の環境保全対策について国の主張に反論することになります。原告側も、これまで同様に多くの皆さんの結集で傍聴席を埋めましょう。午後1 時、工事認可取消しへの公正な判決を求める署名(約3 万筆)を提出。

閉廷後に別会場で法廷報告とシンポジウムがあります。「JR東海と静岡県、協議の実相に迫る」

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 23:00| 訴訟