2019年10月27日

リニア事業と静岡県と私

◇ 静岡経済新聞 ニュースの真相 リニア騒動の真相19 「急がば回れ」の意味は?(2019.10.07)
この記事に出てきた「詩」の全文です、私は全く知らなかった「金子みすゞ」さんの詩
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんの唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
【金子みすゞ さんを調べて気付いた記事です】
金子みすゞ記念館館長 矢崎 節夫 「みんなちがって、みんないい」〜金子みすゞさんのまなざし〜 (その3)
 すべての存在がそのままですばらしいと気づいた時に、「私」中心だったまなざしが、「あなた」に向かっていくのです。ですから、「私と小鳥と鈴と」という題で始まって、それぞれのすばらしさに気づいて、まなざしが変わって、「鈴と、小鳥と、それから私」と、私が最後にくるのですね。
「リニア事業と静岡県と私」 静岡県が山梨県でも国土交通省でも何でも良いのです。

「リニア事業と***と私」というスタンスで前二者の想いを調べ理解した上での「私」の考えを確定したい、それが当初から私の方法としてきました。 それを「まなざし」と表現するならこの詩と同じだと感じたのです。

しかし、ネット時代であっても事業者や関係組織体から明確に発せられる情報を知り理解することが、これほど難しいものだとは思っていませんでした。いつになったら 「みんなちがって、みんないい」 と言えるのか、そんなことはあり得ないのか・・・

『浄玻璃の 鏡のまえに 立つまでは 秘めておきたし あのことも このことも』(相田みつを)

2019.10.24 国交省事務次官、リニア協議で国の関与強化提案(日本経済新聞 南関東・静岡)
 『リニア中央新幹線工事の環境対策を巡り、国土交通省の藤田耕三事務次官が(2019年10月)24日、静岡県庁で川勝平太知事と会談した。』
鈴か小鳥か分かりませんが、いよいよご登場、ナリチュウです。(成行きに注目、今や古語ですが)

posted by ict工夫 at 00:44| リニア中央新幹線

2019年10月26日

リニア山梨県駅は甲府市が最適、市長発表の公式資料

◇ 甲府市公式サイト・令和元年10月市長臨時記者会見(令和元_2019年10月21日)
    資料3 リニア中央新幹線山梨県駅位置の検証結果について(PDF:470KB)
    資料4 甲府市リニア活用基本構想(2017年3月策定)より(PDF:690KB)
    資料5 県内の主要観光地への移動時間の比較について(PDF:2,004KB)
    資料6 リニア駅近郊の航空写真(PDF:340KB)
    資料7 甲府市産業ビジョン(2019年3月策定)(PDF:568KB)
2019年10月21日 リニアの駅は甲府市内が最適、甲府市長が調査結果を語る(報道記録) の関連資料です。
甲府市長の記者会見発表内容と新聞記者との質疑応答、そして関連資料PDFファイルの公開ページです。
【今は時間が無いので11月に情報整理する予定です。】
posted by ict工夫 at 18:18| 山梨県

2019年10月22日

即位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば

宮内庁・即位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば(令和元年10月22日)

 さきに,日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。ここに「即位礼正殿の儀」を行い,即位を内外に宣明いたします。

 上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間,常に国民の幸せと世界の平和を願われ,いかなる時も国民と苦楽を共にされながら,その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに,改めて深く思いを致し,ここに,国民の幸せと世界の平和を常に願い,国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。

 国民の叡智とたゆみない努力によって,我が国が一層の発展を遂げ,国際社会の友好と平和,人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。

The Imperial Household Agency : Addresses by His Majesty the Emperor (October 22, 2019)

Having previously succeeded to the Imperial Throne in accordance with the Constitution of Japan and the Special Measures Law on the Imperial House Law. I now perform the Ceremony of Enthronement at the Seiden State Hall and proclaim my enthronement to those at home and abroad.

I deeply reflect anew that for more than 30 years on the Throne, His Majesty the Emperor Emeritus constantly prayed for the happiness of the people and world peace, always sharing in the joys and sorrows of the people, and showing compassion through his own bearing. I pledge hereby that I shall act according to the Constitution and fulfill my responsibility as the symbol of the State and of the unity of the people of Japan, while always wishing for the happiness of the people and the peace of the world, turning my thoughts to the people and standing by them.

I sincerely hope that our country, through our people’s wisdom and unceasing efforts, achieves further development and contributes to the friendship and peace of the international community and the welfare and prosperity of humankind.
posted by ict工夫 at 17:00| 政治・社会

2019年10月21日

リニアの駅は甲府市内が最適、甲府市長が調査結果を語る(報道記録)

「リニアの駅は甲府市内が最適」山梨・甲府市長が検証結果発表(2019.10.21 12:10 産経新聞 経済 | 産業・ビジネス)

【前略】
 令和9年(2027年)の品川−名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線の山梨県の駅が甲府市内と決まっていることについて、同市の樋口雄一市長は(2019年10月)21日、臨時の記者会見を開き、「検証した結果、やはり市内が最適だ」と述べた。
 リニアの山梨県内の駅については、甲府市南部の大津町と、JR身延線と接続できる中央市の小井川駅付近の2案があったが、最終的に県が大津町への設置を要望し、JR東海が平成25_2013年に大津町に決めていた。
 だが、今年(2019年)1月に当選した長崎幸太郎知事が「決まった経緯を調べる」などとして、身延線との接続が望ましいと示唆する発言を行っていた。【編注01】
 甲府市の検証は「観光・アクセス性」「企業誘致」「移住」の3点で比較し、「大津町の優位性が高く、駅位置として適地」とした。樋口市長は「大津町に中央自動車道のスマートインターチェンジができれば、観光バスの富士山方面へのアクセスが飛躍的に改善される」と話した。【編注02】
 リニアが大井川の流量減少対策をめぐって静岡県内で本格着工できない問題については「静岡県とJR東海が意思疎通を図って、できる限り予定されたスケジュールで進めてほしい」と語った。

【編注01】
 2019年02月16日 山梨県はリニア中央新幹線関連事業を大幅に変更か
 2019年01月30日 山梨県新知事、長崎幸太郎氏のリニア中央新幹線関連の事業構想

【編注02】中央自動車道を利用してリニア山梨県駅と富士北麓地域の往復には、リニア駅近傍のスマートインターチェンジ〜一宮御坂IC〜御坂みち(国道137号線)〜富士河口湖町のルートが想定されます。
この御坂みち(新御坂トンネル)とは別にリニア山梨県駅完成に合わせて新規道路(新々御坂トンネル)建設計画の話題もありました。

2019年10月21日の甲府市長臨時記者会見については、市長記者会見 ページから後日確認します。甲府市長の記者会見は毎月1度のみ、10月の記者会見は10月8日に終っていますので、今回は臨時記者会見となったものです。

甲府市の検証は「観光・アクセス性」「企業誘致」「移住」の3点との事ですが、リニア中央新幹線高架橋路線建設過程での問題は別として、リニア開通後の地域への環境影響(景観、日照、騒音、振動、送電線、電磁波など)について甲府市独自の調査が行なわれているかどうか、それが無いままに今回の3点調査に意味があるかどうかです。私は甲府市独自調査報告は未確認なので後日の課題です。
ネットサイトの開発でも何でも同じですが行き詰まった時は 原点に立ち返る それが私の方法です。

この産経新聞記事の Yahoo!ニュース転載記事 には読者コメントが多数あります。【コメント投稿 114件 2019-10-21 18:00 時点】
私はこのような転載記事に気付いた時は必ず元記事を確認します。発信元はこの記事をどのカテゴリーとして、どのようなリストの中で掲載しているかなどを確認します。
時には元記事にあって Yahoo! 転載されていない画像などに気づく事もありますが、記事本文はそのまま転載のようです。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 18:15| 山梨県

2019年10月13日

リニア水涸れの対策で補償期間30年を乗り越える方法があった(リニアホント通信)

リニアホント通信 リニアホント通信(リニアほんと通信) Fact of Linear (このサイトの YouTube トップページ)
2019年10月初めに YouTube 公開が始まりました。

2019/10/09 【リニアホント通信】 開始にあたって
2019/10/10 【当事者インタビュー】リニア山梨実験線の沿線住民トンネル掘削水涸れ問題!
【編注】YouTube 登録名称は 「リニアホント通信」 ですが、広報や記事などでは 「リニアほんと通信」 も公式名称として使われています。私は両方を使って情報を整理します。

□□□リニアホント通信について□□□
現在、JR東海によってリニア中央新幹線の工事が2027年の開業を目指して、静岡県を除く1都5県において進められております。
リニア新幹線は大きな経済効果と、現在使われている東海道新幹線のバイパス的役割が果たせるというのが大きな建設目的ですが、果たしてそうなるかはわかりません。
リニアの新しいスピードだとか利便性ばかりが強調されていて、リニアが出来ることによって、どのように負の状況が出来上がってくるかマイナス面を伝える報道を殆ど私たちは見ません。
このリニアホント通信ではそうしたリニアの実態、リニアの負の側面をできるだけ皆さんにお伝えしたいと思っております。
専門家や識者の意見、あるいは現場を取材して、またリニアの報道の解説など、リニアの本当の現場をお伝えしていきたいと思います。
発行人 川村晃生  
トンネル掘削水涸れ問題 【当事者インタビュー】リニア山梨実験線の沿線住民トンネル掘削水涸れ問題!

初見のサイトで私が注目したのはこの記事でした。
これまでも山梨リニア実験線について私が書いた記事では水涸れ問題も取り上げてきましたが、地域行政からの公式情報は無く、全て民間人のサイトやブログの記事から知った事がベースでした。

リニア実験線はかなり以前からの事業ですから、たとえ住民補償はされていてもリニア中央新幹線が開通する頃には補償期間も終っているだろうな・・・などと陰鬱な気分で読んできたものです。

山梨県実験線地域で水涸れに遭遇したお二人へのインタビュー動画ですが、お一人は私が存じている方法で補償されておられましたが、7分40秒頃から、もうお一人の補償対策には本当に驚きました。リニア沿線地域で水涸れの恐怖にお悩みの皆様に、それ以外の全ての国民の皆様にも、この動画ご高覧をお勧めいたします。

この発想でいけば、大井川水利問題の解決にリニアトンネル湧水にこだわる必要は無い、南アルプス山系の地下水利を精査し、何処からでも大井川源流に流す方策を生みだす、そういう考え方もあるはずです。
続きがあります・・・
タグ:山梨県
posted by ict工夫 at 16:23| 環境影響