2020年06月29日

中央新幹線工事の契約状況 2020年06月30日現在(更新)

2020-06-29 に 2020年03月31日現在 の情報でアップした記事ですが、2020.07.08 作成と思える情報が分かりましたので画像を差替えました。
【追録】 2020.07.11 中央新幹線工事の契約状況 2020年06月30日現在 をWebサイトに掲載しました。
 (56) 津久井トンネルほか(東工区)[神奈川](R2.2020-06)
 (55) 山梨県内高架橋ほか[山梨](R2.2020-06)
 (54) 美佐野トンネルほか[岐阜](R2.2020-04)
 (上記は4月1日〜6月30日の契約完了工事として3月31日現在の情報に追録されました)
JR東海 が公開する「工事の契約状況」として掲載される「中央新幹線工事の契約状況」(PDFファイル)を記録しておきます。
今回は 2020.04.27 作成と思えるPDFファイルでした。
中央新幹線工事の契約状況
本体工事契約締結件名(2019年から記載します)
(21) 静岡県内導水路トンネル[静岡](H29.2017-10)
(22) 南アルプストンネル(静岡工区)[静岡](H29.2017-11)
2019年
(37) 第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)ほか[神奈川(川崎市)](H31.2019-01)
(38) 中央アルプストンネル(萩の平・広瀬)[長野](H31.2019-02)
(39) 第一中京圏トンネル(大針工区)[岐阜](H31.2019-03)
(40) 名古屋駅(東山線工区)[愛知](H31.2019-04)
(41) 第一首都圏トンネル(小野路工区)[東京(町田)・神奈川(相模原)](H31.2019-04)
(42) 神奈川県駅(仮称)[神奈川(相模原市)](R1.2019-06)
(43) 第一中京圏トンネル(名城工区)[愛知(名古屋市)](R1.2019-07)
(44) 藤野トンネル[神奈川(相模原市)・山梨(上野原市)](R1.2019-10)
(45) 第四南巨摩トンネル(東工区)ほか[山梨](R1.2019-12)
(46) 駒場トンネル[岐阜](R1.2019-12)
(47) 長島トンネル[岐阜](R1.2019-12)
2020年
(48) 名古屋駅(西工区) [愛知](R2.2020-01)
(49) 第一首都圏トンネル(東百合丘工区)ほか[東京・神奈川](R2.2020-02)
(50) 山梨県内高架橋ほか[山梨](R2.2020-03)
(51) 中部総合車両基地ほか[岐阜](R2.2020-03)
(52) 岐阜県駅(仮称)ほか[岐阜](R2.2020-03)
(53) 中央アルプストンネル(尾越)[長野](R2.2020-03)
【編注】
は鉄道・運輸機構による工事契約締結件名
◇ 原図で T はトンネルの略・・・引用は「トンネル」と明記しました。
◇ 東京都の工区は区部と町田市で、中間は神奈川県川崎市、町田市を過ぎると神奈川県相模原市ですから、工区の都県が判り易いように追記しました。
◇ 年月は契約締結の年月を示し、着工年月ではありません。西暦を追記し月は二桁表示としました。
静岡工区(南アルプス・トンネル及び導水路)は未着工で、静岡県庁、マスメディアなどから関連情報が発信されています。他の工区でも似たような問題はかなりあるだろうと思っていますが私は未確認です。
今回の情報についてJR東海サイトで4月発表は確認していましたが、新型コロナウイルス感染症 関連の情報整理に時間を取られて、リニア中央新幹線情報サイトの更新はすっかり遅れています。この記事は Webサイト で整理しましたが、ブログにも掲載しておきます。
タグ:工事
posted by ict工夫 at 22:50| 工事

2020年06月25日

JR東海は株主総会で説明、リニア着実に進める(報道記録)

◇ 2020.06.23 JR東海、リニア着実に進める 株主総会で説明(2020/6/23 11:38 共同通信)
 JR東海は(2020年6月)23日、名古屋市で定時株主総会を開いた。建設に絡む環境対策について静岡県と対立が続き、予定している2027年の開業が不透明な状態となっているリニア中央新幹線に関し、宇野護副社長は「地域の理解を得ながら、建設を着実に進める」と強調した。
 リニアの工事を巡っては、静岡県が大井川の流量減少を懸念して認めず、南アルプスを貫くトンネルの静岡工区が未着工となっている。
 巣山芳樹副社長は、リニアは「日本にとって、不可欠なプロジェクトだ」と株主に訴えた。
 194人の株主が来場。総会には剰余金の処分や取締役16人の選任など3議案が提出され、全て可決された。

共同通信の記事には株主総会の会場入り口の写真が掲載されています。「総会会場」と書かれた案内版が立てられているので社内会議室ではなく、何処かの施設を利用されたのだと思えます。
場内写真が無いので分かりませんが、3密を防ぐ為の座席指定などあったでしょう。
株主総会開催の広報を調べましたが、JR東海のニュースリリースでは見つかりませんでしたので、企業情報記事から関連ありそうな記事「2020年3月期の取組み」を下記に引用しました。

2020年5月15日のニュースリリースで 代表取締役および役員の異動について(PDFファイル)があり、『取締役および監査役の選任については、当社第33回定時株主総会(6月23日)に付議し、代表取締役等については同株主総会後の取締役会において正式に決定いたします。』と記載されていますから、株主には総会開催日は分かった事と思えます。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 18:00| リニア中央新幹線

2020年06月18日

リニア騒動の真相(記事索引・静岡経済新聞)

静岡経済新聞 「ニュースの真相」 カテゴリーで継続されている記事 「リニア騒動の真相」 のリンク集を作成していますが、新型コロナウイルス感染症の件に注力していた関係で、そのリンク集の更新が遅れていました。最新記事までリンク追加が出来ましたので、このブログでも部分記載しておきます。リニア中央新幹線の情報サイトでは、報道・ジャーナル(リンク集) で掲載しています.

4月5日 37 『「コロナ」と「リニア」の間に』 記事は、ウイルスも「生物多様性」に含むのか?、「病原体」は生物ではない?、多額の費用を掛けて守るものとは?、「デジタル革命が加速、リニアの役割に変わりはないのか」、という4点のサブタイトルで構成されています。
私は医学はもちろん生物についても知識は皆無ですが、この記事を読んで新型コロナウイルスについて、今年3月以来読んで来た報道記事とは異なる見方を得ることができたように思っています。

0と1の2進数を 0〜9〜A〜F の16進数で示して考えていくデジタル世界、そこに居ついてテレワーク仕事でなんとか生きている私にとっては、セキュリティ維持が確実な通信回線で、短時間で何処とでも、まっとうな情報交換が出来る、そういう社会であることを願いたいのです。

国や地方行政による新型コロナウイルス感染症の関連情報、その発信方法、発信情報の質・・・それを見ながら考えると、彼等は、人と人が会って対話せねば、まともな仕事が出来ないから、リニア中央新幹線を欲しがっているのではないかとすら思えます。
Infomation and Communication Technology 情報通信の意義を本質的に理解していないのかも知れない、予算が増えて行政が潤う事業の一つとしての ICT、それだけなのか。
国、地域を発展させる為に、行政・ビジネス情報交換の為に、リニア中央新幹線が必須のものでは無い。停滞・衰退は交通手段の欠如ではなく根本的なものがある、それを私は教育ではないかと考えています、我が身を振返りながら・・・

リニア中央新幹線の重要性も説かれる国土交通省スーパーメガリージョン構想、その意義も再検討の要ありだと私は思っているのです。リニア認可の正当性を示す為の後出し構想かも知れない、この疑問を解消しないと私の政府不信の思いは消えないから・・・しかし、膨大な行政情報を読み解く時間があればのこと。
posted by ict工夫 at 20:00| 政治・社会

2020年06月05日

「静岡県民の方へ リニアの件」(YouTube でのメッセージを紹介)

YouTube 動画です・・・静岡県民の方へ リニアの件 スーツ 交通 / Suit Train 2020/05/31
この件については、Facebook_リニアを考えよう!コミュニティーで 2020年6月1日〜メンバーの方々の意見交換があります 当該記事にリンクしておきます。
前記事で記録した動画と関係するのですが、私はこの YouTube ライターについては存じませんので、委細は後日にするつもりです。
今は新型コロナウイルスに関して国政、地域行政のあり方を理解し検討しつつ第2波に備えること、そしてリニア中央新幹線事業が国策行政施策として展開して来た経緯について考慮する資料にもしたいと思っています。
私の本職は元々がテレワークですから、それなりに対処していますが、自分の関心から進めてきたリニア中央新幹線の情報サイトやブログの更新は遅れることになりそうです。
posted by ict工夫 at 19:19| 静岡県