2021年04月17日

リニアで変わる街の記憶(中日新聞の連載)

<リニアで変わる街の記憶>(中日新聞)
以下、新聞記事として縦書き原文のまま、Webサイトに掲載されたと思えますので、漢数字の一部はアラビア数字に変換して引用しました。本紙は有料ですから掲載部分のみの引用です。

2021.01.29 (1)伝統の型染め、絶滅寸前
   実家の創業124年の四代目として、型紙で「江戸小紋」を染めています。2013年には「信州の名工」にも選ばれました。
 10年前に、県道拡幅と新戸川の付け替えで3メートルほど移転したばかり。工場に入れる長さ20メートルの染色台も、京都で一番腕のいい職人さんに作り直してもらったが、その人はもう亡くなってしまった。少しの温度や湿度の変化で発色が変わるため、一気に染められる長い染色台が必要だが、染色台を作れる職人がいない。廃業になるかもしれない。
 昭和40年(1965年)ごろまではこのあたりに型染め工場が50軒あり、通学路の両側から機織り屋のガチャガチャという音が聞こえた。今は県内ではここ(上郷)に2軒のみ、全国でも10軒ほどしか残っていない。着物離れやプリントが増え、型染めは絶滅寸前です。
 長年の経験があってできる仕事。一度廃業すると、二度と復活できない。この仕事をしたいと言ってくれる小学生の孫もいる。うれしいけど、廃業したらかなわなくなる。
 リニアの計画では、自宅と工場、田んぼが県道拡幅と重なっている。県には2年後までに移転してほしいと言われているが、移転先は決まっていません。染色台を作れる人が見つかるか...

2021.02.03 (2)亡き夫との思い出の家
 50年以上前の節分の日に結婚して、そのあとすぐに主人がちっこい家を建ててくれた。最初は車庫がなくて、家を高台に上げて、その下を掘って車庫を作った。そのときはうれしかった。北条で重機を使ったのもうちが初めて。皆に「すごいな」と褒められた。...

2021.02.14 (3)飯田市上郷・北条地区 竹内宏之さん(67)
 江戸時代の後半ぐらいから続く家で、自分で七代目。自宅と農地の計約5600平方メートルが、駅周辺整備の区域と重なっています。
 今の家は、ついのすみかにと、退職後の2013年4月から建て替え工事を始めました。その年の9月に、リニア中央新幹線計画の発表があった。もうショックですよね。その数年前に恒川官衙(ごんがかんが)遺跡をルートから外してほしいと飯田市教委が要望していた。自分たちは犠牲になって、遺跡は残すんだなと、心のわだかまりは残っている。
 頼まれて移転するのだから、最低でも今の生活を維持したい。15年ほど前に亡くなった父には、一坪でも無駄にせんようにと言われた。長男は定年後、戻って農業をしたいと言っている。今は孫が来るのに合わせて準備して、イモ掘りをさせてやったり。そういうのを見ることだけが楽しみ。できれば住みやすい北条に残り、農地も残したいけれど、北条では農地を確保するのが無理。
 ここ何年かは地域の行事が衰退しているが、3年ぐらい前は上郷の運動会で北条が総合優勝し、盛り上がった。北条は三班まであるうち、私の住む一班はほとんど移転する。行事を継続していくことは難しくなると思う。
 リニ...

リニア中央新幹線開通による沿線地域の活性化、国土のグランドデザイン、スーパーメガリージョン構想が沿線地域の活性化に寄与するとの国政見解を信じて地域行政を進める。
その影響で人生が変わる人々がおられても、自分には関係無い出来事として無関心でいられる多くの人々。
コロナ禍が生みだしている悲惨な状況を確認しながら、国民の大多数が明日は我が身かも知れないと心と行動を引き締めているならコロナ禍の終結も早いかも知れませんが、現状はどうも違うようです。国が滅びる時は敗戦ばかりでは無いのだと感じる今日この頃です。
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 22:00| 地域活性化

2021年04月14日

中央新幹線工事の契約状況 2021年3月31日現在

中央新幹線工事の契約状況
JR東海の公開は4月初めに気付きましたが、コロナ禍の情報確認に時間を取られていましたので掲載は遅くなりました。
今回の2021年3月発表では (61) 名古屋駅(東工区)〜(65) 風越山トンネル(上郷)の5件が追録されたと思います。
【JR東海発表の情報から工事(工区)一覧リストの表示(下記)は発表とは逆順で整理しました。】
【編注・は鉄道・運輸機構による工事契約締結件名】
2021年
(65) 風越山トンネル(上郷)[長野](R3.2021-03) 
(64) 笛吹川・濁川橋りょう他[山梨](R3.2021-03) 
(63) 第二木曽川橋りょうほか[岐阜](R3.2021-03)
(62) 第二首都圏トンネル[神奈川](R3.2021-03)
(61) 名古屋駅(東工区)[愛知](R3.2021-01)
この記事はWebサイトでも過去情報と合わせて掲載しています.
リニア中央新幹線の工事情報
これまでの65箇所の工事区それぞれについて、進捗状況や地域での対応、問題発生の有無など、事業者や地域行政、住民の方々などからの発信に気付いた内容を整理したいと思っています。
このブログで報道記事など記録はしていますが、そのニュースと同様に一時的な関心で終ってしまうのが気になります。
歴史・理論・政策の三要点をふまえながら、何故・何を・何処で・いつ・誰が・どんな方法で、という5W1Hが欠けない情報整理を目指したいと、こんな記事を書く度に思ってはいるのですが・・・
posted by ict工夫 at 22:19| 工事

2021年04月12日

南アルプスエコパーク、リニアでどうなっちゃうんだろう(リニアホント通信)

◇ リニアホント通信(YouTube)発行人・川村晃生
posted by ict工夫 at 16:13| リニア中央新幹線

2021年04月11日

北海道新幹線の札幌延伸工事現況をNHKが伝えた(報道記録)

北海道新幹線 突き当たる見えない壁 建設現場を訪ねると… (ビジネス特集 NHK札幌 2021年4月8日 18時38分)
 10年後、2030年度末の札幌延伸を目指す北海道新幹線。新幹線では日本で最も北となる新函館北斗から札幌までの区間、212キロの工事が進められている。しかし、作業は今、大きな課題に直面している。いったい何なのか、それを知るために、工事を行っている「鉄道・運輸機構」の特別な許可を受けて現場を訪問した。(札幌放送局記者 五十嵐圭祐)
【中見出しは以下の通り】 長大トンネルに挑む 地道な作業 / 壁に突き当たる 札幌市内の工事 / 工事の着手阻む“対策土”/ 土砂の処理は避けられぬ問題 / 候補地住民の理解欠かせず
多数の写真も掲載された長文の記事は、『工事を進める大前提として、札幌市と鉄道・運輸機構は、あらゆる場を通じて、受け入れ地周辺の住民の理解を丁寧に求めていく必要がある。』と締めくくられています。
鉄道・運輸機構は全国各地で新幹線工事を手掛けていますが、私がリニア中央新幹線工事との関連を考えて取り上げたのは、九州新幹線・長崎県諫早市での水源枯渇問題と、トンネル工事の事故として北陸新幹線・福井県柿原トンネル陥没事故の事例がありました。
長崎県の問題はフォローできなかったのですが、柿原トンネル陥没事故では鉄道・運輸機構の報告文書も確認できたのです。
リニア中央新幹線事業が鉄道・運輸機構の事業であったなら、おそらく静岡県大井川問題は現状とは異なる姿で進行し、もしかすると当初から長野県諏訪市を経由するルートとしてJR東日本も関与する事業だったかも知れません。
そんなことを想いながらNHK札幌の記事を拝読しました。リニア中央新幹線は国土交通省(政府)が事業組織とルートについて判断を間違えたのではないかとすら私には思えるのです。
続きがあります・・・
タグ:報道
posted by ict工夫 at 18:12| 政治・社会