2022年06月11日

神奈川県の黒岩知事は「現ルートで早期着手を」(報道記事)

2022.06.11 リニア整備静岡工区 黒岩知事「現ルートで早期着手を」( 神奈川新聞 | 2022年6月11日(土) 01:40 )
 リニア中央新幹線静岡工区の未着工問題を巡り、神奈川県の黒岩祐治知事は10日の定例会見で「現在のルートで早期着手が図られることを期待している」と強調した。
【以下引用略します。短文ですから記事をご確認ください。】  黒岩知事は、静岡県の川勝平太知事が沿線9都府県で構成する建設促進期成同盟会への加入を申請したことについて「川勝知事が現ルートでの早期整備についてどのように考えているのか不明な点も多い。まずは期成同盟会として確認する必要がある」と指摘。「ルート変更は地域の方と積み上げてきたものが全て白紙に戻るため、どうしても避けるべきだ」とも述べた。  静岡県はトンネル工事による環境への悪影響を懸念して静岡工区の着工を認めていない。2027年の東京・品川─名古屋間の開業予定は遅れる見通しとなっている。(川口 肇)
神奈川県知事記者会見のページ、「2022年06月10日 記者発表資料」は掲載されていますが、この報道に該当する項目はありませんので、記者質問への知事回答かも知れません。『定例会見の概要テキスト版は準備中です。』 との事ですから後日再確認します。(結果・↓)
「リニア中央新幹線について」(定例会見(2022年6月10日)結果概要(予想した通り、定例会見記事の「質疑」欄に記載されています。)
 
記者: 発表事項とは関係ないのですけれども、リニア中央新幹線のことについていくつかお伺いします。静岡県の川勝知事が2日、リニア沿線九都府県でつくるリニア新幹線建設促進期成同盟会への参加を申し入れました。翌日の3日に開かれた同盟会の総会で会長の大村愛知県知事が、各県から意見を聞いて対応するというふうに発言して、現在は回答待ちの状況になっています。神奈川県として、静岡の申請を認めるか否かまたその理由についてお聞かせください。
 
知事: 静岡県の川勝知事から、期成同盟会の加盟を求める文書が提出され、リニアの整備促進、という基本姿勢が示されたことは承知していますけども、われわれ同盟会は、静岡工区の早期着手というのが最大の課題であって、決議しているものであります。最近川勝知事は、ルートに関することにも言及されていますけれども、現ルートでの早期整備について、どのようにお考えになっているのか、不明な点も多いので、まずはそうした点について、期成同盟会として確認する必要があるのではないかと考えています。
 
記者: 今の段階では県として認める認めないというのは言えないということでよろしいでしょうか。
 
知事: そうです。現在ルートは、リニアの工事をするに当たって、本県だけでなく沿線の各県においても、地域の方々に丁寧な説明を行ってご理解いただきながら取組みを進めてきたものであります。ルート変更というのは、こうした地域の方々と積み上げてきたものがすべて白紙に戻ってしまうため、どうしても避けるべきと考えています。今般、岸田総理にもリーダーシップを発揮していただいて、新たな有識者会議が設置されたということなので、しっかりと現在のルートで、早期着手が図れるといったことを期待しております。
 
記者: 続けてすいません。川勝知事は、リニア推進派を自称する一方で、環境への悪影響を理由に静岡工区の着工に反対し、それでリニアの開業が遅れている状況なのですけれども、川勝知事のスタンスについてはどうお考えですか。
 
知事: それは、地元のいろんなご意見もあるのでしょうけども、その課題について、JR東海の方も、われわれは真摯に対応されているというふうに見ています。さまざまな専門家の知見を合わせて、水の問題というものを、大変ご心配されているようでありますけども、そういったさまざまな専門家の皆さんの知見を踏まえたアイデアも出されて、お答えになっているといったこともありますので、両者の間でお互い納得できるような形で、早期着工に向けて進むことを願っているところであります。
 
記者: 関連して最後に1問だけお願いします。この神奈川県としての考え方については、いつまでに同盟会の方にご回答する予定なのでしょうか。
 
交通企画課長: 期限は示されておりませんが、近々お答えしたいと思っております。
posted by ict工夫 at 22:00| 政治・社会

2022年06月06日

国鉄改革3人組とリニア中央新幹線

 葛西敬之(かさい よしゆき)様のご逝去を報じた記事で「国鉄改革3人組」という表現を初めて知りました。国鉄からJRに移行した時(1987年4月)に本州ではJR東日本とJR西日本の他にJR東海と三本立てになった理由・経緯を知りたいと思うに至りました。
 2022.05.31 「JR東海がリニアの重荷に苦しむ姿を見ずに済んだ」葛西元会長が死去(Business Journal)
 2022.06.06 JR東海「葛西名誉会長」亡き後のリニアの行方 国鉄改革を主導、長期的視野で建設に邁進(東洋経済) ・・・Yahoo!ニュースが転載
 2022.05.27 JR東海 葛西敬之名誉会長死去(81)旧国鉄の分割民営化に尽力(NHK)
 2022.05.27 葛西敬之・JR東海名誉会長が死去、81歳 国鉄民営化、改革3人組(朝日新聞)
 2022.05.28 「国士」「侍」「巨星」 … 葛西敬之氏死去、政財界から惜しむ声(毎日新聞)
 2022.05.27 曲げない信念・卓越した実践力 …「国鉄改革3人組」JR東海・葛西敬之氏死去(読売新聞)
 2022.05.27 「リニアの思い 最後まで」JR東海の葛西氏死去、悼む声相次ぐ(産経新聞)
 2022.06.03 JR東海・葛西敬之名誉会長の「功罪」とは? 安定経営と苦戦のリニア、そして国家(小林拓矢・フリーライター)
日本経済新聞サイトで気付きましたので記録しておきます。
 JR東海元社長・葛西敬之氏―私の履歴書 2022年5月27日 「この連載は、2015年10月に日本経済新聞に連載した「私の履歴書」を再掲したものです。」
 私の履歴書 葛西敬之 日本経済新聞
2019.12.03 JRを生んだ中曽根元首相の功と罪…職員28万人の国鉄解体、JR7社の明暗鮮明(Business Journa)
 『「国鉄改革3人組」の1人であるJR東海の葛西敬之名誉会長は(2019年11月)29日、中曽根氏の死去を受けて「国鉄の分割民営化は中曽根元首相のリーダーシップがあったからこそ実現できた。その結果が、鉄道の今の発展につながっており、大変大きな功績を残された」とのコメントを発表した。』 との記載があります。
2020.05.29 JR誕生、33年目の真実…不可能とされた国鉄民営化、改革3人組はJRの最高権力者に
1987年4月1日の国鉄解体から33年目、2020年5月の掲載記事なのでタイトルが 「JR誕生、33年目の真実」 なのでしょう。
営業情報
 JR東海営業エリア 当社は、東京、名古屋、大阪間を結ぶ日本の交通の大動脈である東海道新幹線、及び名古屋・静岡地区の都市圏輸送を中心とした12線区の在来線を運営しています。
 JR東日本運行情報・運休情報・遅延証明書(各エリア別の情報案内)
 JR西日本JR西日本列車運行情報
本州の鉄道運営組織としてJR東日本とJR西日本の中間にJR東海が必要とされた理由をまだ確認できませんので記録のみ・・・
posted by ict工夫 at 20:00| リニア中央新幹線

2022年06月04日

神奈川県駅の工事を報道公開、2022年5月30日

2022.05.31 リニア「神奈川県駅」報道公開 2つの開削工法で掘り進められる広大な地下空間(鉄道チャンネル)
JR東海は2022年5月30日(月)、建設中のリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」を報道陣に公開しました。
同駅が設置されるのはJR横浜線や京王相模原線の橋本駅南側。リニア中央新幹線の中間駅では唯一の地下駅で、国道16号線との交差部を除くほとんどの部分では、地下深くまで掘り進め、底部から駅を構築していくというスタイルで工事が進められています。珍しい工事現場の様子や、2022年5月末時点での進捗状況などを見て行きましょう。(以下部分引用です)
駅は地下3層からなる大規模地下構造物
地下函体(ちかかんたい)の縦断図(画像:JR東海配布資料)
地下函体(ちかかんたい)の縦断図(画像:JR東海配布資料)
JR東海が採用する2つの開削工法とは
都市部での一般的な工法(画像:JR東海配布資料)
都市部での一般的な工法(画像:JR東海配布資料)
施行イメージ図(画像:JR東海配布資料)
施行イメージ図(画像:JR東海配布資料)
リニア中央新幹線の品川―名古屋間開業自体は、静岡県との協議が難航していることから当初の予定より遅れるものと思われますが、神奈川県駅(仮称)の工事は現在のところ順調に進んでおり、工程に遅れもないそう。
JR東海は工事の様子をこうした報道公開で発信するほか、工事や区分地上権設定の内容などを紹介する『さがみはらリニアブース』を開催したり、近隣の小学校に通う児童や保護者を対象とする見学会を催すなど地域連携の取り組みにも力を入れています。
記事:一橋正浩
この記事は「鉄道チャンネル」さんの公開記事を引用させていただきました。
ここに掲載した画像は掲載業者さんが公開された多数の現地画像から(画像:JR東海配布資料)と表記された画像を引用したものです。
参照・Yahoo!eサイト掲載・リニア「神奈川県駅」報道公開 2つの開削工法で掘り進められる広大な地下空間
2022.06.01 ベールを脱いだ「リニア神奈川県駅」工事現場の全容 (ニュースイッチ・日刊工業新聞社)
この記事のYahoo!掲載版に、Yahoo!読者コメントあり
以上は私が確認した報道機関サイトに掲載された記事と、それを転載したYahoo!の記事を確認して掲載したものです。Yahoo!記事には読者コメント欄のあるものが多いので、それも確認してリンク設定しました。
読者コメントは時間がある時に読んでみる程度ですが、第三者的な立場にある人々がリニア事業をどのように考えておられるか、そんなことを知るのにも役立っています。
リニア中央新幹線工事の全てにおいて工事関係者の方々に事故が無い事を願っております。
posted by ict工夫 at 11:00| 神奈川県

2022年06月03日

大井川の水を守る62万人運動、6月2日に国交省・環境省と対面、後日文書回答あり

この記事は 2022-05-29 掲載でしたが、2022年6月2日開催された2官庁との会合について、参加県民から Facebook 記事で暫定報告がありましたのでリンクだけしておきます。
南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡
 南アルプスとリニアを考える市民ネットワークの報告です
大井川の水を守る62万人運動
 リニア交渉(林克さんのレポート)・・このレポートを転載(大井川の水を守る62万人運動)
  【Facebook 記事には読者コメントがあります、転載記事で読者意見も異なる】
リニアの政府交渉を行いました。一次レポート。(リニアを考えようコミュニティ)
  (本日、国交省と環境省との政府交渉に参加しました。 国交省からオンライン配信を断られてしまい、できなかったのですが、回答は後日文書で頂けるとの約束です。)

2022.05.27 大井川の水を守る62万人運動_Facebook
 2022年6月2日(木) 10時〜12時 衆議院第一会館 第四会議室
国土交通省有識者会議で中間報告書が出され、先月4月26日、2年ぶりにJR東海と静岡県環境保全会議「水資源・地質構造専門部会」の会合がもたれました。
大井川の水と南アルプスの自然に関心を持つ私たち市民・住民団体にとって、新たなステージが始まったと認識しています。
そこで、南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡 と「大井川の水を守る62万人運動を推進する会」の2団体で、国交省と環境省に質問書を送付しました。 回答は6月2日に文書と直接ご説明を衆議院会館で頂く事になりました。
【質問書の内容は長文ですから、上記リンクした Facebook をお読み下さい。】
大井川の水を守る62万人運動
 
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 08:00| 静岡県