9月27日(金)名古屋市の愛知県女性総合センター(ウィルあいち) ウィルホールで最初の説明会が行なわれたはずです。10月18日(金)相模原市の鳥屋地域センター 講堂での開催が最終回です。
東京都(15) | 神奈川県(24) | 山梨県(19) | 静岡県(2) | 長野県(12) | 岐阜県(15) | 愛知県(6)、合計92回の全日程を整理して、都県説明会の日程一覧を作成しておきました。既に都県ごとの日程表は作成してあるので、それを統合してみただけです。なにかにつけて全体像を確認したがるのは私の悪い癖です。
山梨県リニア推進課はじめ、各都県の担当部署の方々は他都県の説明会にも出張されて、その都県での説明会の様子を確認する仕事も続けられると思います。既に皆さんは顔見知りの仲間のはずですから、その機会に情報交換もなさるでしょう。そして自分達がババを引かないようにするためのリニアプロジェクト戦略も再検討なさると思います。それらの情報が都県知事から出される意見書に反映されていくことになると思います。既にコメントしたように安倍さんは国際化を言い訳(逃げ道)にしてリニアプロジェクトの転進(退却)を考えているように私には思えます。「日本沈没」という小説が参考になっている愛国者なのかも知れません・・・
リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会から、沿線住民による「環境影響評価準備書」の学習会ー意見書の書き方 の学習会がある事を知りましたのでメモしておきます。
●10月12日(土)18:30〜20:30 学習会「JR東海・川崎市へのパブコメの書き方」 ところ: 宮前市民館 第4会議室(宮前平駅徒歩10分) 講 演: 天野捷一氏(東京・神奈川リニア連絡会代表) 主 催: リニア新幹線を考える宮前の会 資料代300円 ●10月18日(金)18:00〜20:30 学習講演会「環境影響評価書の問題点と意見応募」 ところ: 麻生市民館大会議室(小田急線新百合ヶ丘駅徒歩5分) 講 演: 辻村千尋(自然保護協会) 主 催: リニア新幹線を考える麻生・多摩の会 資料代300円
リニア、富士山世界遺産、東京オリンピックは、山梨県議会でも盛り上がっているとのことです。他力本願−「フクシマをヒトゴトにしてゴリンジュウ」 なんて墓碑銘はゴメンですが・・・またしても上から目線、ゴメン。