◇ 審議会開催のお知らせ から2014年3月20日の審議会総会で答申されることが分かりました。
リニア中央新幹線環境影響評価準備書の諮問は 2013年10月29日の第7回総会で第一部会に付託することが決定されています。部会議事録はネット非公開です。第7回総会速記録から分かりましたが総会傍聴は30人可能のようです。事前申込の必要性は環境局ページからは見つからないので問合せは必要です。
平成25年度 第12回東京都環境影響評価審議会総会(報道発表 3月13日) 1 日時 平成26年3月20日(木曜日)午後3時開始 2 場所 都庁第二本庁舎31階 特別会議室22 3 審議 (1)答申 「中央新幹線(東京都・名古屋市間)」環境影響評価準備書 (2)受理報告 (3)その他 ※ 審議項目は予定されているものであり、変更されることがあります
都内各紙・放送メディアで3月20日夕刻、21日朝刊に注目です。
◇ 知事の審査意見書等(平成25年度)(このページで公開されるでしょう)
2014年3月20日の総会で決まる答申が舛添要一都知事の意見書原案になるものと思えます、3月25日が意見書送付の締切日ですから。
2月25日に開催された公聴会(都民の意見を聴く会) についての記録記事は東京都環境局のページからは確認できませんでした。しかし知事意見書には公聴会での意見も考慮されることになっています。
それに加えて対象事業実施区域の区市長 (港区、渋谷区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、稲城市、町田市、多摩市、八王子市) からの意見書が提出されていればそれも考慮せねばならないでしょう。20日の答申で25日提出ですから、おそらく東京都舛添要一知事意見書はデキレースという俗語が使えるかも知れません。
公式記録が見つからない公聴会については、
◇ 東京都主催のリニア中央新幹線環境影響評価準備書についての公聴会各公述人意見概要(2014年02月25日 奈須りえ)
・・・「下記のように、意見を述べましたのでご報告いたします。」 と別ページで報告されています。
別件ですが・・・
◇ 町田市−リニア中央新幹線(東京都・名古屋市間)の事業概要書が縦覧できます(更新日:2014年3月17日)
◇ 中央新幹線(東京都・名古屋市間)における大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく「事前の事業間調整」の実施について(2014.03.14 JR東海)
『「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法(以下「大深度法」という。)」第12条には、事業概要書を作成し、道路、河川、鉄道、通信、電気、ガス、上下水道など公共の利益となる事業を施行できる事業者(以下「対象事業者」という。)を対象に、事業の共同化や事業区域の調整など事業間の調整を行うことが定められています。
今般、中央新幹線(東京都・名古屋市間)における大深度地下部分について、大深度法第12条に基づく「事前の事業間調整」を行いますので、お知らせします。』
私は東京都については、リニア中央新幹線 東京都 ページで記録だけしていますが、事業の問題点に関する都民の関心は薄いだろうと思っています。