リニア中央新幹線事業の沿線地域に関する情報を集約している 「東濃リニア通信」(2016年03月28日記事) が紹介した「しんぶん赤旗」記事です。
「しんぶん赤旗」ネット記事では見つかりませんので、情報共有の為に転載いたします。

私が知る限り名古屋市のリニア中央新幹線事業担当部署は、住宅都市局都心開発部リニア関連・名駅周辺まちづくり推進室 であろうと思います。
しんぶん赤旗記事に書かれている「公益財団法人 名古屋まちづくり公社」については、名古屋市民オンブズマン リニア中央新幹線カテゴリー に2015年4月の記事があります。「JR東海と名古屋市と名古屋まちづくり公社が 結んだ協定書(平成27年1月30日)を名古屋市民オンブズマンが情報公開請求し、 一部開示されました。」
名古屋市民オンブズマンのページには、2015年3月の記事で、「JR東海と愛知県と名古屋市、JR東海と愛知県、 愛知県と県土地開発公社が結んだ協定書を情報公開請求し、開示されました。」として、こちらも詳細が報告されています。
この学習会を主催した「リニアを考える愛知県連絡会」は「ストップ・リニア!訴訟」のリニア沿線住民ネットワーク参加組織の一つです。ネット検索かけると多数の記事がヒットしますが連絡会のサイトを私は未だ知りません。
名古屋に関係する過去のブログ記事は・・・
◇ JR東海、名古屋でリニア説明会、非常口の構造も(2013年07月16日) 私が非常口の説明画像を初めて見たので残した記事です。
◇ 品川駅、名古屋駅で工事に着工した(2014年12月17日) この記事で土地収用にも触れています。
◇ 名古屋市の名城非常口新設工事とJR東海の子会社吸収合併の関連(2015年08月13日) この記事に書いた非常口工事のその後は確認できていません。
◇ 名古屋駅の工事着工は先送り(2016年03月03日) この記事で言及した環境影響評価書(愛知県版)の内容は未だ確認していません。
◇ リニア工事沿線地域の土地収用委員会を考える(2016年02月23日) リニア事業に限らず全国共通ということ
愛知県の状況を私は不勉強で整理できていませんが、今回のメディア記事は沿線地域共通の問題を考えるヒントになりますので、とりあえずブログ記事に残しますが、こんな形でしか情報が取れないのが残念です。
