NHK山梨のニュース リニア騒音対策「防音フードを」(2017.04.05)がありましたので記録しておきます。
リニア中央新幹線が通過する計画の甲府市南部の5つの自治会が、騒音対策として高架橋に防音フードを設置することをJR東海に働きかけるよう、県に要請しました。
要請を行ったのはリニア中央新幹線の高架橋の建設が計画されている500余りの世帯がある甲府市上曽根町地域の5つの自治会です。
(2017年4月)4日はこのうち4人の自治会長が中央市にある県リニア用地事務所を訪れ、代表して文珠自治会長が事務所の小林建次長に要請書を手渡しました。
この中では、高架橋の予定地の近くには保育園などがあることから、「防音フード」を設置するなどの騒音対策をJR東海に働きかけるよう、県に求めています。
JR東海は、甲府市上曽根町地域については「防音フード」よりも騒音を抑える効果が低い「防音壁」を検討していて、その場合、新幹線の騒音基準を超える77dBの騒音が予想されるということです。
一方で、「防音フード」を設置するかどうかについては、山梨県や甲府市と調整したうえで最終的に決めるとしています。
文珠自治会長は「音はなければない方がいいので、少なくとも防音フードはしっかりつけてもらいたい」と話していました。
要請を行ったのはリニア中央新幹線の高架橋の建設が計画されている500余りの世帯がある甲府市上曽根町地域の5つの自治会です。
(2017年4月)4日はこのうち4人の自治会長が中央市にある県リニア用地事務所を訪れ、代表して文珠自治会長が事務所の小林建次長に要請書を手渡しました。
この中では、高架橋の予定地の近くには保育園などがあることから、「防音フード」を設置するなどの騒音対策をJR東海に働きかけるよう、県に求めています。
JR東海は、甲府市上曽根町地域については「防音フード」よりも騒音を抑える効果が低い「防音壁」を検討していて、その場合、新幹線の騒音基準を超える77dBの騒音が予想されるということです。
一方で、「防音フード」を設置するかどうかについては、山梨県や甲府市と調整したうえで最終的に決めるとしています。
文珠自治会長は「音はなければない方がいいので、少なくとも防音フードはしっかりつけてもらいたい」と話していました。
NHK まちの未来/地域の選択/首都圏ネットワークでは NHK甲府発 2017年2月27日 放送で リニア中央新幹線開業まで10年 課題の“音”は… があり甲府市中道町を取り上げています。