JR東海が、リニア中央新幹線建設工事で発生する残土のうち20万立方メートル以上を下伊那郡松川町上片桐に持ち込む計画を町に提案していることが(2017年8月)9日、町関係者への取材で分かった。町によると、JRは、町が上片桐に建設を望んでいるリニアの「ガイドウェイ」関連施設を設置する条件として、施設の用地造成の盛り土に残土を使うことを求めているという。
同社は取材に「町と協議中。回答を控える」としている。
用地は中央道松川インターに近い県道沿いの農地約7ヘクタールで、民家などが点在している。町は「松川インター企業団地」として企業誘致を目指していたが具体化せず、ガイドウェイ関連施設の用地として2016年に県を通じて同社へ情報提供していた。
ガイドウェイは鉄道の軌道部分に当たるU字形の主にコンクリート製の構造物。町によると、同社は約7ヘクタールを残土で盛り土した後、ガイドウェイ組み立てや保管を行う施設の用地として、うち約3ヘクタールを使用する意向を示している。施設は使用後には撤去される。
町は、自前で企業団地の用地造成などをする場合、約3億8千万円が必要と試算していたため、用地造成費が減れば分譲価格を抑えられるとしている。用地には傾斜があり、盛り土のために多量の土が必要になると元々見込まれていた。
町は(2017年8月)8日夜、地権者や付近の住民を対象とした説明会を町内で非公開で開催。残土で盛り土した後にガイドウェイ関連施設を設置する―とのJR東海の提案や、同計画に対する町の考え方を出席者29人に説明した。出席者によると、大きな異論は出なかった。
ただ説明会で町は、持ち込む残土量が20万立方メートル以上に上るとの条件は明示しなかった。20万立方メートルは、7ヘクタールに均一に盛ったとすると単純計算で高さ3メートル近くにもなることから、説明会後にこの条件を知った出席者の1人は「景観や住民生活にも影響を与えかねない。なぜ説明しなかったのか」と町の対応に疑問を呈した。町は取材に対し「段階的に話を進めるつもりだった」と説明した。
同社は取材に「町と協議中。回答を控える」としている。
用地は中央道松川インターに近い県道沿いの農地約7ヘクタールで、民家などが点在している。町は「松川インター企業団地」として企業誘致を目指していたが具体化せず、ガイドウェイ関連施設の用地として2016年に県を通じて同社へ情報提供していた。
ガイドウェイは鉄道の軌道部分に当たるU字形の主にコンクリート製の構造物。町によると、同社は約7ヘクタールを残土で盛り土した後、ガイドウェイ組み立てや保管を行う施設の用地として、うち約3ヘクタールを使用する意向を示している。施設は使用後には撤去される。
町は、自前で企業団地の用地造成などをする場合、約3億8千万円が必要と試算していたため、用地造成費が減れば分譲価格を抑えられるとしている。用地には傾斜があり、盛り土のために多量の土が必要になると元々見込まれていた。
町は(2017年8月)8日夜、地権者や付近の住民を対象とした説明会を町内で非公開で開催。残土で盛り土した後にガイドウェイ関連施設を設置する―とのJR東海の提案や、同計画に対する町の考え方を出席者29人に説明した。出席者によると、大きな異論は出なかった。
ただ説明会で町は、持ち込む残土量が20万立方メートル以上に上るとの条件は明示しなかった。20万立方メートルは、7ヘクタールに均一に盛ったとすると単純計算で高さ3メートル近くにもなることから、説明会後にこの条件を知った出席者の1人は「景観や住民生活にも影響を与えかねない。なぜ説明しなかったのか」と町の対応に疑問を呈した。町は取材に対し「段階的に話を進めるつもりだった」と説明した。
1 ヘクタール ha hectare= 10,000 ㎡ hecto- は 100 を意味する。 1 アール= 100 ㎡
◇ 松川町ホームページ |
企業誘致情報
◇ 松川インター企業団地、全体約7ha 分譲可能面積は未定、分譲価格は約4万円/坪(約12,100円/u)【予定】、都市計画の用途指定なし 建ぺい率60% 容積率100%(容積率変更検討中)
◇ 長野県都市・まちづくり課 |
松川都市計画(PDFファイル)
◇ 飯田建設事務所
◇ 松川町商工会
リニア新幹線事業の全体像を私は未だに把握出来ていないようです。
信濃毎日新聞記事には「ガイドウェイ関連施設」と書かれていますが、これは「ガイドウェイ製造工場」と「保管施設」だと読んだ記憶があります。製造工場を沿線に新設する意味を私は未だ理解していません。山梨リニア実験線のガイドウェアを製造した工場が担当するものだと考えていました。この件は後日の課題です。
松川で計画される施設が「使用後には撤去される。」意味を次のように考えました。
そこで製造するのはU字形のコンクリートだけで、それに搬入された電磁石パーツ類を取付けてガイドウェイ部品を完成させる作業場であり、大量のガイドウェイ部品を軌道に運び設置するまで保管する倉庫でもある。そのような施設なのかも知れません。
一般的に鉄道で災害・事故などあり線路を復旧する時に線路や架線の在庫が足りないので復旧が遅れた話は読んだことがない。それはリニア新幹線でも同じはずで保守部品は常に適切な製造・保管がなされているはずだと思います。
技術的な改良があれば専門企業が即応し新製品・部品を提供していくことはパソコンなどで繰り返されています。今の実験線仕様部品のままで10年後、15年後のリニア新幹線なのだと考えているのでしょうか。マグレブ技術は既に「枯れた技術」でしょうか。
【トラブルが出尽くしていて、そのトラブルも解決され尽くしているような技術をパソコンなどでは枯れたと言うので、私は色々な場合にこの言い方を使っています。】
技術的な改良があれば専門企業が即応し新製品・部品を提供していくことはパソコンなどで繰り返されています。今の実験線仕様部品のままで10年後、15年後のリニア新幹線なのだと考えているのでしょうか。マグレブ技術は既に「枯れた技術」でしょうか。
【トラブルが出尽くしていて、そのトラブルも解決され尽くしているような技術をパソコンなどでは枯れたと言うので、私は色々な場合にこの言い方を使っています。】