2017年08月10日

相模原市でリニア車両基地回送ルートの旅客線化を要望する市民協議会発足(報道記録)

この事案から感じたこと−「人のふり見て我がふり直せ」の諺がありますが、リニア事業については私ももっと学ぶべきことが多いと反省しました。
リニア回送線活用を 旅客線化へ市民協議会相模原(Yahoo!ニュース 2017年8月8日 配信・カナロコ by 神奈川新聞)| 神奈川新聞の当該記事
 回送線の活用を−。JR東海が相模原市緑区鳥屋地区に建設を計画しているリニア中央新幹線関東車両基地への回送線の旅客線化を求める市民協議会が発足した。利便性向上と地域の発展につながるとして、地元自治会関係者や経済界のトップが顔をそろえた。山陽新幹線の博多南駅を先例に、今後は情報収集や分析を進めるとともに、JR東海や国、県などへ要望活動を行っていく。
 (2017年8月)5日に同区中野で開催された設立総会には、発起人として旧津久井4町の商工会、観光協会、自治会連合会、財産区、リゾート施設の代表ら約20人が参加。会長に就任した関戸昌邦さん(津久井商工会会長)は「視察やアピールが大事になってくる。要望もアクティブに実行していきたい。この地域はまとまりが強い。こうした基礎を背景にいろいろな方々の力をお借りしたい」と結束を強調した。
 地元選出の国会議員4人が顧問、同じく県議2人が相談役、市議10人が参与に就任した。
 事務局を置く津久井商工会や出席者の説明によると、車両基地への回送線を旅客線化した先例は山陽線新幹線のケースがある。JR西日本の車両基地(博多総合車両所)と博多駅間の約8・5キロを旅客線化する要請活動の結果、車両基地に博多南駅を新設し、在来線として営業運行することになった。
 開業時の1990年には1日当たり4546人だった乗降客は、2014年に1万3517人と大幅に増え、地元の福岡県那珂川町の人口も約3万6千人から増加し、5万人を超えている(15年国勢調査)。
 橋本駅近くに建設されるリニアの神奈川県駅(仮称)と関東車両基地の間もほぼ同距離で、鳥屋地区に新駅を設置することで、人口減少に歯止めをかけ、観光を含めた地域の活性化を目指すとしている。

Yahoo!ニュースページにある読者コメントをお読みいただくと良いでしょう。神奈川新聞がYahoo!ニュースに配信した理由は投稿されるコメントを市民協議会の皆様にもお読みいただく事だろうと思います。
「地元選出の国会議員4人が顧問、同じく県議2人が相談役、市議10人が参与に就任」・・・氏名を確認できたらここに記録する予定です。
「リニア中央新幹線」について、この市民協議会の方々は知識が乏しいことに、この記事をお読みになった沿線各地の方々はお分かりになると思います。

Wikipdia 博多南駅、博多南駅の利用状況推移(1995年〜2015年)も掲載されています。
◇ 2016/08/10 (最終更新:2017/01/04)たった300円で新幹線に乗れる!博多南線で、新幹線車庫にある全国唯一の駅・博多南駅へ、この記事は実際に利用してみた方による多数の写真と感想が書かれています。
◇ JR西日本のJRおでかけネット・駅情報:博多南駅
◇ JR九州の駅時刻表・博多南駅、朝の回数が多い、日中〜夜間は1時間に1本
◇ JR九州の駅時刻表・博多駅、博多南駅行きは16時〜23時は1時間に2本になっています。

◇ 2014年09月23日 東洋経済オンライン・時速500キロ!リニア「本物」に乗ってきました メディア限定、山梨実験線試乗レポ(動画あり)
この記事に書かれていること・・・
 ◆えっ、乗車前に金属探知機?!
 ◆最初はタイヤによる地上走行。スピードがアップし、時速160キロメートルになると、タイヤが車内に格納され、浮上走行に移行
 ◆一瞬だけ、「ガクン」とする時があった。減速してから、着陸時、タイヤが車体から出て、地面に接する瞬間だ。地上走行には時速180キロメートルで移行する。

リニア神奈川県駅(相模原市)と鳥屋の関東車両基地の間が8.5キロ〜10キロだとして、JR東海はこの間に浮上走行を予定しているのでしょうか。この事は防音・防災フードか防音壁かの選択にも関係します。
車両基地はどのように利用されるのか知りませんが、始発・終着駅でも無い駅の近傍に設置される基地に出入りする時間帯は早朝と深夜に限られるのでは無いかとも思えます。
そしてリニア新幹線車両基地の保安体制はかなり厳重になるだろうと私は予想しています。その場所が街づくりの拠点になるなどJR東海には想定外でしょう。神奈川・山梨・長野・岐阜の中間駅ですら本来なら不要なので停車は毎時上下各1本が限度です、活用については地域で勝手におやりくださいというのが本音だと思います。
ちなみに、営業線でのチケット販売はネット予約制であり、駅で発売は無いと言われています。回送線を旅客線にしたときはチケット販売システムの変更も必要になるでしょう。

博多南駅発(上り)と 博多駅発(下り)の時刻表です 両駅間は約10分
博多駅から博多南駅 博多駅から博多南駅
posted by ict工夫 at 23:02| 神奈川県