2017年08月30日

大鹿村小渋川非常口で発破掘削作業始まる(報道記録)

発破掘削作業始まる 南アトンネル小渋川非常口で 大鹿村(南信州新聞 2017年8月29日)
 リニア中央新幹線計画でJR東海は29日、南アルプストンネル長野工区(8・4キロ)の小渋川非常口=大鹿村上蔵(わぞ)=で火薬を使った発破による掘削を始めた。リニア本体工事での発破作業は県内初めて。坑口のヤードでは発破音が響いたが、現場の振動計や騒音計に目立った変化はなかった。9月上旬までは日中の1日1〜2回、中旬以降は夜間も含めて2〜3回程度を予定している。
 7月3日に始めた重機による掘削で堅い地盤に達し、高さ7メートル、幅9・5メートル、厚さ30センチの防音扉が完成したため、移行。坑口から30メートル付近、土被りが30メートル程度の地点で、初日は午前10時からの1回行った。
坑口付近では1分前に1度目のサイレンが鳴り、2度目の約10秒後にドンドンドンドンと発破音が響いた。
 発破前の1時間に22―32デシベルで推移していた振動計、56―59デシベルだった騒音計とも同範囲を超えることはなかった。
 近くで地質調査をしていた信州大学理学部の男子学生(22)=松本市=は「地面の中で太鼓を打ったような音で、思ったより小さかった。振動も感じられなかった」と話した。
 坑口から約720メートル離れた上段の花畑で作業をしていた神田五月さん(74)=上蔵=は「遠くでドーンという音が聞こえたが、苦になるほどではなかった」。多田まゆみさん(73)=同=は「サイレンも発破の音も小さく、夜でも気にならないほどでは。早く始めて早く終わらせてほしい」と話した。
 同社は22日に発破作業の開始を地元関係者に周知。初日は周辺の集会所や民家など複数カ所で騒音や振動を測定し、同日夕に結果を公表するという。
 JR東海広報部は「引き続き工事の安全や環境の保全、さらには地域との連携を重視し、工事を着実に進める」としている。
 大鹿村内ではリニア本坑につながる3つの作業用トンネル(斜坑)が計画されており、掘削終了後、来年前半から先進坑を掘り、その後、本坑に取り掛かる。JRは本坑の掘削開始時期を示していないが、23年春ごろの貫通を目指している。
 小渋川の作業用トンネルは釜沢までの長さ1・1キロ、掘削断面は高さ7メートル、横幅9・5メートル。来年の秋頃に貫通する見通し。
 除山(のぞきやま)非常口=釜沢=は4月に掘削を開始。釜沢非常口=同=は進入路の仮設橋設置に時間がかかるため、当初計画より大きく遅れて来年4月頃の掘削開始を予定している。
 村は「周辺住民に配慮して進めてほしい」としている。
県内リニア 発破掘削開始 大鹿の作業用トンネル(信濃毎日新聞 2017年8月30日)
 JR東海は29日、下伊那郡大鹿村のリニア中央新幹線の作業用トンネルで火薬を使った発破による掘削を始めた。県内のリニア本体工事では初めての発破作業。場所は南アルプストンネル長野工区(8・4キロ)を掘り進める三つの坑口のうち、「小渋川非常口」(上蔵地区)の作業用トンネルで、これまでに30メートルほど重機で掘り進めていた。
 南アトンネルは、山岳トンネルで一般的な「NATM(ナトム)」と呼ばれる工法を採用。火薬による発破などで掘削した所にコンクリートを吹き付け、長いボルトを打ち込むなどして固め、トンネルと地山を一体化させながら工事を進める。県内のトンネルの大部分はこの工法で工事が進む見通しだ。
 発破は、同非常口に設置した厚さ約30センチの防音扉を閉めて行われる。この日は午前10時に発破実施を知らせるサイレンが鳴った後、重低音の爆発音が数秒間響いた。非常口の作業場の外に設置された騒音と振動を測る計器の数値に大きな変化はなかった。
 上蔵地区に住む女性は「『ドワーン』と響くような音だった。思ったよりは大きな音じゃなく、振動もなかった」と話した。JR東海によると、非常口から700メートルほど離れた集落内の計器では、騒音が最大52デシベル、振動が同27デシベルで、平常時と比べて大きな変化はなかったという。
 開通までに掘るのは、リニアが実際に走る本坑と、地質を確かめるなどの目的で本坑と平行して先に掘り進める先進坑、地表の坑口から本坑や先進坑までをつなぐ作業用トンネルの主に3種類。小渋川非常口は今後、基本的に発破での掘削が続き、作業用トンネルを掘り終えた後、来年前半に先進坑の掘削に入る計画。本坑の着手時期は未定。
 長野工区の残り二つの坑口は山間の釜沢地区にあり、発破は始まっていない。集落に近い渓谷で工事するため、騒音や振動を住民が懸念している。
小渋川非常口で県内初の発破 リニア本体工事(中日新聞長野版 2017年8月30日)
 JR東海は(2017年8月)29日、大鹿村で掘削が進むリニア中央新幹線南アルプストンネル長野工区(8・4キロ)の作業用トンネル坑口の一つ「小渋川非常口」(上蔵(わぞ)地区)で、火薬を使った発破による掘削作業を始めた。リニア本体工事の発破作業は県内初。
 初日は作業員20人が午前10時から1回のみ行った。同社は「騒音・振動を極力低減して安全に進めるよう努める」としており、現場近くの上蔵集会所で周辺への騒音や振動を測定。最大騒音は52デシベル、同振動は27デシベルで、同社の計画(いずれも昼は60デシベル以下、夜は50デシベル以下)範囲を超えることはなかった。
リニア中央新幹線の南アルプストンネルで火薬を使った発破作業開始(SBC信越放送ニュース 2017年8月29日20時17分)
リニア中央新幹線の南アルプスを貫くトンネルの掘削工事で、火薬を使って岩石などを砕く発破作業が県内で始まりした。
大鹿村で掘削が進む作業用トンネルの「小渋川非常口」では、午前10時に火薬を使った発破作業が行われました。
300メートルほど離れた集落では衝撃は感じなかったものの、爆発音は聞こえたということです。
住民は「それほどびっくりするほどの音ではなかったが、爆発音が少し聞こえた」と話していました。
JR東海によりますと、県内での発破作業はきょうが初めてで、来月上旬までは日中に、中旬以降は夜間にも実施するということです。
posted by ict工夫 at 22:46| 工事