◇ 松川は来年度初頭着手 リニア建設工事 飯田市羽場地区で説明会(南信州新聞 2017年9月15日 15時00分)
リニア中央新幹線計画をめぐる羽場地区の説明会が14日夜、羽場公民館で開かれ、JR東海は今秋からの準備工事を想定していた中央アルプス(松川)外工区について、来年度初頭の着手と、2019年度後半からのトンネル掘削の日程見通しを伝えた。ずれ込んでいるが、全体の工期に影響はないとしている。年内にも工事説明会を開きたい考えだ。
同工区はJRが鉄道建設・運輸施設整備支援機構に工事を委託し、昨年末に工事契約を結んだ。松川橋梁を挟んだ風越山トンネル(延長約5・6キロ)の西側約2・3キロと、中アトンネル(約23キロ)の東側約4・9キロなどで、3月の説明会では「ことしの秋ぐらいから準備工事に入りたい」としていた。 説明会は非公開。住民約100人が参加した。
JRや参加者によると、残土が発生するトンネル掘削は、運搬路にする県道飯田南木曽線の一部拡幅後に行う。掘削工事の期間は当初の計画どおり、23年度まで。
県道改良は狭あいな正永町〜大休間の2カ所で計約470メートル。幅員各3メートルの2車線道路とし、片側に歩道を設けて全幅は9・25メートル。JRと県、上流域で清内路水力発電所の大平えん堤を計画する中部電力の3者で進める。
年度内に用地測量や物件調査を行い、用地取得や埋蔵文化財調査を経て来年度後半に着手。19年内に完成させる。
同区間は準備工事の往復路、本工事の復路として工事用車両の運行ルートに計画されている。
リニアの他、進行中の県による松川ダムの堆積土砂搬出、19〜22年度の影響を見込む中電のえん堤建設による工事用車両が併走するため、3者は調整を図る考え。住民からは具体的な通行台数の提示を求める意見が出たという。
終了後、羽場まちづくり委員会の篠田信秀副会長(67)は「JRや県に対し、決定事項を早期に地元に説明する姿勢を求めた」と話した。
リニア中央新幹線計画をめぐる羽場地区の説明会が14日夜、羽場公民館で開かれ、JR東海は今秋からの準備工事を想定していた中央アルプス(松川)外工区について、来年度初頭の着手と、2019年度後半からのトンネル掘削の日程見通しを伝えた。ずれ込んでいるが、全体の工期に影響はないとしている。年内にも工事説明会を開きたい考えだ。
同工区はJRが鉄道建設・運輸施設整備支援機構に工事を委託し、昨年末に工事契約を結んだ。松川橋梁を挟んだ風越山トンネル(延長約5・6キロ)の西側約2・3キロと、中アトンネル(約23キロ)の東側約4・9キロなどで、3月の説明会では「ことしの秋ぐらいから準備工事に入りたい」としていた。 説明会は非公開。住民約100人が参加した。
JRや参加者によると、残土が発生するトンネル掘削は、運搬路にする県道飯田南木曽線の一部拡幅後に行う。掘削工事の期間は当初の計画どおり、23年度まで。
県道改良は狭あいな正永町〜大休間の2カ所で計約470メートル。幅員各3メートルの2車線道路とし、片側に歩道を設けて全幅は9・25メートル。JRと県、上流域で清内路水力発電所の大平えん堤を計画する中部電力の3者で進める。
年度内に用地測量や物件調査を行い、用地取得や埋蔵文化財調査を経て来年度後半に着手。19年内に完成させる。
同区間は準備工事の往復路、本工事の復路として工事用車両の運行ルートに計画されている。
リニアの他、進行中の県による松川ダムの堆積土砂搬出、19〜22年度の影響を見込む中電のえん堤建設による工事用車両が併走するため、3者は調整を図る考え。住民からは具体的な通行台数の提示を求める意見が出たという。
終了後、羽場まちづくり委員会の篠田信秀副会長(67)は「JRや県に対し、決定事項を早期に地元に説明する姿勢を求めた」と話した。
南信州新聞が掲載してくれた事業予定表を引用しておきます。おそらく説明会で飯田市から配付されたものかと思いますが、飯田市公式サイトでこの説明会の記事を確認する予定です。
リニア中央新幹線工事に伴い沿線地域でなすべき工事も多いことをネット情報から知っています。現段階では全て公共事業なので自治体サイトから情報が取れる場合は多いはずです。
◇ 飯田市・地区情報 > 羽場、飯田市にはリニア中央新幹線に関するページが複数ありますのでWebページで整理しています。
