◇ 住民投票案 町議会委員会は「否決すべき」(山梨県)(20179/19 17:41 山梨放送)
リニア中央新幹線の防音対策について、町側が示した住民投票案に対し、富士川町議会の委員会は「否決すべき」と意見集約した。
JR東海は、富士川町などの地上部分について、集落が近いところは防音フード、比較的家屋が少ない地域は防音壁で対応する方針を打ち出している。ただ、沿線住民からは、より効果が高いフードの設置を求める声がある一方、フード設置による日当たりの悪化を懸念する声も出ている。
町は意見をまとめるため住民投票を行う方針を決め、町議会の9月定例会に条例案を提出していた。この条例案について(2017年9月)19日、町議会の委員会で議論され、「沿線住民の意向をはっきりと反映すべき」などを理由に、住民投票の実施には反対することで意見集約した。条例案の採択は町議会の最終日、22日に行われる。
【編注・総務産業建設常任委員会の審議】
リニア中央新幹線の防音対策について、町側が示した住民投票案に対し、富士川町議会の委員会は「否決すべき」と意見集約した。
JR東海は、富士川町などの地上部分について、集落が近いところは防音フード、比較的家屋が少ない地域は防音壁で対応する方針を打ち出している。ただ、沿線住民からは、より効果が高いフードの設置を求める声がある一方、フード設置による日当たりの悪化を懸念する声も出ている。
町は意見をまとめるため住民投票を行う方針を決め、町議会の9月定例会に条例案を提出していた。この条例案について(2017年9月)19日、町議会の委員会で議論され、「沿線住民の意向をはっきりと反映すべき」などを理由に、住民投票の実施には反対することで意見集約した。条例案の採択は町議会の最終日、22日に行われる。
【編注・総務産業建設常任委員会の審議】
JR東海が環境影響評価書(補正版)で記している名称は「防音・防災フード」です。報道機関が「防音フード」と言い続けると、リニア事業について正しく理解できない国民を増やすだけになります。
◇ 2017年09月08日 山梨県富士川町9月議会、リニア防音で住民投票条例案提出(報道記録)
◇ 2017年08月30日 リニアが見える街の騒音対策で苦悩する山梨県富士川町
◇ リニア中央新幹線事業について山梨県民からの意見、下記議会質問の5.富士川町議会 川口正満議員がFacebook掲載されたご意見を集約したページです。
以下に富士川町9月議会の広報ページから引用・・・
山梨県富士川町2017年9月議会
JR東海の 中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書(山梨県)(2014年8月 補正後)要約書 から引用しておきます・・・本会議(議場) ◇開会・提案 9月 8日(金)午前10時〜 ◇一般質問 9月11日(月)午前 9時〜 ◇議案質疑 9月12日(火)午前10時〜 ◇討論・採決・閉会 9月22日(金)午前10時〜 【決算特別委員会(分科会)】 9月13日(水)〜14日(木) 午前9時〜 総務産業建設分科会(場所:本庁舎1階会議室) 教育厚生分科会 (場所:本庁舎2階会議室) 【決算特別委員会(全体会)】 9月19日(火) 午前9時〜 (場所:本庁舎1階会議室) 【総務産業建設常任委員会】 9月19日(火) 午前10時30分〜 (場所:本庁舎1階会議室) 一般質問通告議員および内容(リニア新幹線事業に言及する議員のみ引用) 1 齊藤 正行 議員 ◆増穂西小学校の活用について ◆給食センターの進捗状況について ◆リニア中央新幹線の防音防災フード設置要請に関する住民投票について ◆リニアにかかる地権者等の体験試乗について ◆広報媒体としてのCATV の活用について ◆シビックコア地区整備について ◆今後の町政について 5 川口 正満 議員 ◆リニア防音フードの選択に関する住民投票条例案について ◆住民投票の判断に供するために、情報の提示について ◆「県独自の騒音の時間規制」を県に働きかけることについて ◆リニアが町にもたらす利益と不利益の発生について
「第8章 環境影響評価の調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果 8-1-2 大気環境 - 騒音」

◇ 富士川町議員レポート
9月議会での質疑応答が記録されています。
「リニアによる町への影響ついてご理解をいただけるよう」に願いながら、8回に分けて ☆意見と報告します。お気軽にご意見をいただければ幸いです。
(10/07) 『9月議会 レポ その1』 からの連続記事なので項目をリストしておきます。
「リニア不安が、深刻になっている中で、町への不利益について」
1.リニア フードを選択するか、否かを問う 住民投票条例案の問題点について
2.環境審議会の答申と県に対する町の意見
3.住民投票について町の考えは?
4.適正な情報を提供できるか?
5.中高校生にもリニアについて意思を聴くべき! 18歳以上でよいのか?
6.両側400m外の方は蚊帳の外でよいのか
7.住民投票経費420万円の負担は?
8.静かな環境で、現在の実態調査を!
9.深刻な騒音影響について認識を!
10.リニア 町への利益は?
1.リニア フードを選択するか、否かを問う 住民投票条例案の問題点について
2.環境審議会の答申と県に対する町の意見
3.住民投票について町の考えは?
4.適正な情報を提供できるか?
5.中高校生にもリニアについて意思を聴くべき! 18歳以上でよいのか?
6.両側400m外の方は蚊帳の外でよいのか
7.住民投票経費420万円の負担は?
8.静かな環境で、現在の実態調査を!
9.深刻な騒音影響について認識を!
10.リニア 町への利益は?
2.については 富士川町環境審議会・・・7月19日に開催されて会議録もありますのでご確認いただき、ご判断ください。
山梨県内自治体議会で以上のような質疑応答が行なわれました。議会議事録が公開されたら確認しておきたいと思っています。