飯田市は(2017年11月)8日、リニア中央新幹線県内駅(同市上郷飯沼・座光寺)周辺整備の基本設計を担う事業者を選ぶ公開プレゼンテーションを市役所で開き、中央コンサルタンツ(名古屋市)、設計領域(東京)、三菱地所設計(同)の3社でつくる企業チームを優先交渉権者に決めた。応募した3チームの提案を有識者や市幹部らが審査し、選定した。市は優先交渉権者と設計費用などの交渉がまとまれば、今月中にも契約を結ぶ。基本設計は有識者や行政関係者、市民代表らでつくる「リニア駅周辺整備デザイン会議」とともに2018年度末までにまとめる方針。
中央コンサルタンツなどの採用チームは、人と人とのつながりなどを意味し、飯田に馴染みある「結い」を設計テーマに据えた。
駅舎を挟んだ南北の整備区域を「結いの広場」で一体的につなぎ、来訪者や地域住民の憩いの場だったり、四季を感じられる空間だったりを創出。
北口広場はコンコースと同じ高さとすることで利便性や開放感を高めるとし、
立体駐車場屋上には南アルプスを望める場を提案した。
駅の高架下は広場的な要素を取り入れ、自由に往来したり、起業支援店舗などに提供したりの場に活用。
南口広場の東側に魅力発信施設を設け、子育て環境など暮らしを支える機能も持たせるとした。
自動運転技術など将来的な交通事情の変化を見据え、ロータリーや駐車場は広場などに転用できる設計を見込んだ。
市民に愛され、日常的に利用される駅となるよう、設計―施工―開業後に至る継続的な住民参加の重要性も指摘。設計の具体化に向けた市民とのワークショップで建設的な意見を引き出す工夫を施したり、整備過程の段階ごとにイベントを取り入れたりの具体案も例示した。
選考後、審査委員長の公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンターの小澤一郎顧問は「全体として課題ややるべきことをとらえて提案されている。市民参加のプロセスもしっかりしたものが出されていた。特に地域の人たちが主体的に使っていくことに重きを置いている点が評価できる」とのコメントを出した。
審査副委員長の東京芸術大学美術学部建築科の北川原温教授は「これからの実際の仕事において、市民やデザイン会議の要望に応えていくための専門的知見や技術力を持っていると感じた」と指摘。「飯田市の皆さんもこのプロジェクトに高い意識、関心を持っていただき、積極的に参加してほしい」と期待を込めた。
市は今回、基本設計業者を公募型プロポーザル(提案)方式で選定。応募は3チームあり、いずれも10月下旬の一次審査を通過して、この日の提案に臨んだ。
◇ リニア駅周辺整備基本設計業務公募型プロポーザルの選定結果について(2017年11月8日 飯田市リニア推進課・リニア整備課 駅周辺基盤整備係)
◇ 会社案内|中央コンサルタンツ株式会社
◇ 作品集 ≪ 株式会社 設計領域
◇ PROJECT|株式会社 三菱地所設計
◇ 公益財団法人 都市づくりパブリックデザインセンター
長野県飯田市・平成26_2014年度上郷地区市政懇談会レポート(2014年7月18日)に「北条まちづくり委員会」と飯田市行政との対話も掲載されています。
『リニア駅周辺整備の基本的な考え方とスケジュール感について(北条まちづくり委員会会長)』など。
編注・年月日の表記について、このブログでは元号には西暦を付すようにしています、記事に表記された月日に西暦年を付記する場合もあります。この点は原文と異なる場合があります。
引用した記事についても引用趣旨を明確にするように段落・改行、下線・強調など編集している場合があります。