2027年の東京・品川―名古屋開業を目指すリニア中央新幹線を巡り、整備効果を全国に波及させる構想作りに向けて国土交通省が設けた有識者検討会は(2017年11月)20日、都内で会合を開いた。同日付で多摩川精機(飯田市)副会長を退いた萩本範文氏が、沿線の先駆的な経営者として招かれ意見発表。航空機産業を通じた地域振興を進めて「大都市の補完・移転を探るのではなく新しい風を起こす」と強調した。
リニアは最短で37年に品川―新大阪間を67分で結ぶ予定。国交省はリニア全線開業により人や物、お金、情報が集まる「スーパー・メガリージョン(超巨大都市圏)」が形成されるとし、今年9月、研究者や経済団体の代表者ら委員14人による検討会を発足させた。移動時間の大幅短縮を経済成長や生活の質の向上につなげるため、19年夏をめどに、リニア時代の地域づくりの目指す方向性を打ち出したいとしている。
20日の会合では、萩本氏と経団連筆頭副会長で日立製作所会長の中西宏明氏を招いた。中西氏は外国からの投資先、訪問先としての魅力を高める必要性があると指摘。超巨大都市圏全体を新たな首都圏と捉え、官公庁や企業本社の移転で災害リスクへの備えを考えるべきだ―とした。萩本氏は、リニア県内駅ができる飯田市は超巨大都市圏の中心に位置しており「ハイテクと伝統文化が混じり合うまち」を目指すべきだと主張した。
検討会は、長野県や飯田市など沿線自治体もオブザーバーとして加わっている。
リニアは最短で37年に品川―新大阪間を67分で結ぶ予定。国交省はリニア全線開業により人や物、お金、情報が集まる「スーパー・メガリージョン(超巨大都市圏)」が形成されるとし、今年9月、研究者や経済団体の代表者ら委員14人による検討会を発足させた。移動時間の大幅短縮を経済成長や生活の質の向上につなげるため、19年夏をめどに、リニア時代の地域づくりの目指す方向性を打ち出したいとしている。
20日の会合では、萩本氏と経団連筆頭副会長で日立製作所会長の中西宏明氏を招いた。中西氏は外国からの投資先、訪問先としての魅力を高める必要性があると指摘。超巨大都市圏全体を新たな首都圏と捉え、官公庁や企業本社の移転で災害リスクへの備えを考えるべきだ―とした。萩本氏は、リニア県内駅ができる飯田市は超巨大都市圏の中心に位置しており「ハイテクと伝統文化が混じり合うまち」を目指すべきだと主張した。
検討会は、長野県や飯田市など沿線自治体もオブザーバーとして加わっている。
国土交通省
◇ スーパー・メガリージョン構想検討会
◇ 2017年11月14日 第3回 スーパー・メガリージョン構想検討会の開催〜リニア中央新幹線等の高速交通ネットワークによる国土構造大変革の効果を如何にして引き出すか〜(報道発表資料)
◇ 2017年11月20日 第3回スーパー・メガリージョン構想検討会に簗政務官が出席
第1回(平成29_2017年9月22日)
報道発表資料、議事概要、議事次第、資料1、資料2
第2回(平成29_2017年10月27日)
報道発表資料、議事概要、議事次第、資料1、資料2、資料3、資料4、参考資料
第3回(平成29_2017年11月19日)
報道発表資料、議事概要、議事次第、資料1、資料2、資料3、資料4、参考資料
報道発表資料、議事概要、議事次第、資料1、資料2
第2回(平成29_2017年10月27日)
報道発表資料、議事概要、議事次第、資料1、資料2、資料3、資料4、参考資料
第3回(平成29_2017年11月19日)
報道発表資料、議事概要、議事次第、資料1、資料2、資料3、資料4、参考資料