2017年12月18日

岐阜県のリニア騒音環境基準決定に関する恵那市民の学習会

岐阜県・ 「リニア中央新幹線の騒音に係る環境基準の類型の当てはめ方針(案)」に対する県民意見募集(パブリック・コメント) に関する「リニア問題を考える恵那市民の会」からの広報です。
「意見募集期間 2017年12月11日〜2018年1月16日」 このパブコメについては別記事に整理する予定です。

リニア問題を考える恵那市民の会_Facebook_2017年12月16日記事 からの引用です。

「17.12.23 騒音環境基準学習懇談会 招請状」 リニア問題を考える恵那市民の会では、岐阜県が行う県内のリニア中央新幹線沿線の環境基準のパブリックコメントの募集に関して、「学習・懇談会」を開催することにし、以下のように招請を始めました。

リニア中央新幹線の騒音環境基準の指定問題に関する学習懇談会のお知らせと出席のお願い
2017年12月16日
リニア問題を考える恵那市民の会
会長 西尾 重人
 各位におかれましては、日頃から恵那市民の生活環境、住民福祉の向上にご努力をいただき、感謝と敬意に堪えないところです。
 さて、年の瀬も押し迫ってお忙しいことと存じますが、諸般の事情に鑑み、貴職とも問題意識ならびに利害を共有する喫緊の標記事案に関して、学習と懇談の場を設けさせていただきましたので、ぜひともご出席を賜わり、事態の認識を共有・交流し、協力を深める機会と致したく、ご案内申し上げる次第です。

 学習・懇談のテーマは、標記に示すように来たる12月21日に開催される岐阜県の騒音環境基準に関するパブリックコメントを募集するための説明会において広く市民に公示される「線引き案」について理解を進めるとともに、貴職のお立場、貴職が代表される団体等の課題からこの問題にどのように取り組むか、などについての意見交換を図ることです。

 リニア問題を考える恵那市民の会では、昨年の岐阜県環境部門との交渉・懇談において県当局のこの件に関する予算計上段階から問題を把握し、情報収集に努めて参りました。本年10月に恵那市環境審議会が開かれ恵那市長から諮問された「線引き案」および同11月9日の恵那市リニア中央新幹線対策協議会での市環境審議会の内容紹介などを通じて状況の概要を把握しております。また、先んじて山梨県において進行している同県の騒音環境基準を巡る動向についても情報収拾をしております。

 来たる12月21日の説明会以降、パブリックコメント(以下、パブコメ)を募集する形で推移し、年度内つまり来年3月末までには岐阜県知事の職権によるリニア中央新幹線の騒音環境基準が決定される運びとなる事が想定されます。リニア(地上部)通過予定地域にあたる御嵩町(10日)、可児市(19日)、中津川市(2018年1月11日)と説明会が予定され、1月16日にはパブコメが締め切られます。

 恵那市における21日の説明会を受けて、個人の資格でのパブコメを寄せることとは別に、貴職ならびに団体において沿線住民や団体を構成する市民のこの問題への認識を喚起し、意見交換・議論を通じて公式に見解を示して、あるべき騒音環境基準に寄与することが求められているものと考えています。

 すでに恵那市としての「線引き案」に対する意見を市長名で提出することが準備されており、その積極性を評価するとともに、それを補強しつつ各団体の切迫度や熱意を伝えるための一助として、この学習・懇談の機会をご活用いただけば幸いに存じます。貴職のご参集を得て、この学習・懇談の集いを実りあるものとすべく、重ねてご出席をお願い申し上げます。

 日時:12月23日、13:30〜17:00
 会場:恵那文化センター 2階 展示室
 主催:リニア問題を考える恵那市民の会
 参加資格:なし。どなたでも参加可能
 21日のパブコメ説明会の配布資料をご持参ください。リニア問題を考える恵那市民の会としての見解、意見表明は当日までに準備する予定です。
参考:本件学習懇談会の呼びかけ先 【引用省略】
恵那市長(恵那市リニア中央新幹線対策協議会会長)
恵那市議会リニア中央新幹線対策特別委員会委員長、副委員長
大井地域自治区会長
長島地域自治区会長
武並地域自治区会長
岡瀬沢リニア委員会会長
大井町3区・13区リニア対策委員長
大井町7区・8区リニア対策委員長
武並町リニア新幹線対策委員長
恵那市環境対策協議会会長
(以上は、恵那市リニア中央新幹線対策協議会の構成メンバー)
恵那市議会議員
恵那市環境審議会委員
岐阜県東濃環境課長
恵那市環境課長、リニアまちづくり課長
沿線自治会長(観音寺、鴨田、関戸、北関戸、青木、野尻、市場田、野畑1・2・3・5、
       大井長島東、旭が丘、長丘、緑が丘、田尻)
大井町2区、3区、7区、8区、13区、各長
沿線関係住民
報道各社
以上
posted by ict工夫 at 22:31| Comment(2) | 環境影響
この記事へのコメント
膨大な環境破壊であること、地域住民の反対あり、理解を得られていないこと、危険性、安全性の説明も十分でないまま工事を着工することは倫理に反している。
Posted by 吉田弥生 at 2017年12月28日 10:31
吉田弥生さん、メッセージありがとうございます。

リニア新幹線事業を私は倫理より法理で考えようとしています。
日本国の今は何事も(特に行政が関与すれば)倫理より法理だと思っています。

主観としての倫理を説いて事態が変わるような国では無いので、
疑問を感じる事案については、彼等が信奉する法理に則って考察し、ここは間違えている、これは違法だと指摘し続ける事しか無いでしょう。

その為に一般人としては、国はもとより地域行政がどこかに記録したデータと関連情報を探し続ける必要があります。探索の難易度から地域性も読み取れます。
その結果を整理して記録し、どこから得られたかも銘記しつつネット発信を続けたいと私は思っております。

Posted by ictkofu at 2017年12月28日 14:06