◇ リニア談合、独禁法での起訴には重大な問題 〜全論点徹底解説〜(郷原信郎が斬る 投稿日: 2017年12月26日)
筆者の独禁法刑事罰・談合問題への関わり
「独禁法違反の犯罪成立は問題ない」との認識の誤り
入札談合は、なぜ「独禁法違反の犯罪」となるのか
入札談合の独禁法違反の「犯罪の実行行為」
高度な建設工事における「価格」と「技術」の関係
リニア工事で必要とされる高度な技術
発注前の技術面での協力と「受注調整」
4社の受注額が均等であること
準大手ゼネコンを「排除」したと言えるのか
独禁法違反の刑事罰適用は相当に困難
今後、検察・公取委、JR側はどう対応すべきか
企業コンプライアンスの観点から
郷原信郎さんのTwitter もありますが、その固定メッセージ欄から上記引用させていただきました。「遵守」という言葉が行政サイトなどでも頻繁に使われるようになって久しいですが、法に則っているからナンデモアリのような状況を郷原さんが『 「遵守」の弊害 』と表現されていることに私は同感しています。
私は「シン・リニア」と名付ける
郷原さんの12月26日記事には 2017年12月28日 現在で2件の読者コメントが投稿されています。
その中で『民民契約、ましてやリニアという「シン・技術」の事業に関して、マンパワーや納期も考慮・勘案して受注調整したのなら、JR東海も捜査に協力して「調整」の目的を明白にすればよいのだと思います。』 と書かれていました。「シン・ゴジラ」の「シン」は 「新」「真」「神」などさまざまな意味を込めて命名された そうですが、ここでの「シン・技術」の「シン」はおそらく singularity(特異点)の意味ではないかと思います。
全国新幹線鉄道整備法により認可されても整備新幹線では無い中央新幹線を「シン・リニア」と呼んでみようかと思います。
郷原さんですら「闇の中」と表現されたリニア中央新幹線事業の経過を、私ごとき素人が全体像を理解できるはずはなかったのだと納得できた記事でした。山梨リニア実験線から始まった闇が今次の東京地検特捜部の捜査で明るく開かれ明確になる事で、リニア中央新幹線による沿線地域活性化について考察することも意義あるものになると思います。ネット社会の日本ですから、それができないはずはない。
郷原さんの記事の最後の部分を引用しておきます・・・
これらの当事者企業は、これまで「闇の中」で行われてきたリニア工事に関して、特捜・公取委の捜査に全面協力し、これまで各社の社内でリニア工事に関して何が行われてきたのか、真相解明に積極的に協力していくべきだ。それは、既に、課徴金減免申請を行っているとされる大林組に限ったことではない。
しかし、一方で、これまで述べてきた独禁法違反の成否に関する論点については、法的な主張を行うことを躊躇すべきではない。重要な論点が見過ごされ、誤った法適用が行われることになると、建設業界の将来や今後の日本の社会資本整備にも重大な禍根を残すことになりかねない。
JR東海にも、スーパーゼネコン4社にも、コンプライアンスの観点から、「事実解明には全面協力し、法的主張は徹底して行う」という姿勢が求められる。
郷原さんが指摘された5つの組織体に加えて、私は一つを追加したい、それは山梨県政の山梨リニア実験線担当組織です。特捜が乗り出したことで、金丸信氏以来の闇にも光が当る時が来たと彼等が気付いていないはずはないと思っています。