◇ リニア県内駅に「1時間に1本以上」 知事、JR東海社長に(信濃毎日新聞 2018年3月13日)
JR東海が2027年の東京・品川―名古屋開業を目指すリニア中央新幹線事業を巡り、阿部守一知事と同社の柘植康英(つげこうえい)社長が意見交換する「トップ会談」は(2018年3月)12日、県庁で開いた。知事によると、県側は、飯田市に設置される県内駅の停車本数について「上下とも1時間に1本以上確保」を要請し、柘植社長は「(開業が)近くなった段階で検討したい」と応じた。4月に新社長に就く金子慎副社長とも定期的に会談していくことも確認した。
(中略)
知事と柘植社長によるトップ会談は定例化後3回目で、県内開催は初めて。
(中略)
JR東海は2009年、需要予測の前提として1時間当たり4本が直行便、1本が各駅停車便との想定を示している。知事が会談の場で停車本数の確保を求めるのは初めて。県と県内4地区の期成同盟会、経済団体などでつくる「リニア中央新幹線建設促進県協議会」も昨年(2017年)11月の総会で同様の要請を採択し、同社に伝えていた。
会談は冒頭を除き非公開。柘植社長は冒頭あいさつで、リニア関連の道路トンネル工事が原因とみられる県道松川インター大鹿線の土砂崩落事故について「大変なご迷惑、ご不便を掛けて申し訳ない」と陳謝。知事は「地域の暮らしの幹線道路」として、安全対策を講じた上で「地域と顔の見える関係を築いて丁寧な対応をしてほしい」と求めた。
県内駅の周辺住民からは、リニアが地上部を走る「明かり区間」に、防音壁よりも遮音性が高い覆い(フード)の設置を望む声がある。知事は地元要望を念頭に防音対策を要請し、柘植社長は「しっかり検討して丁寧に対応したい」と述べたという。会談は冒頭を除き非公開。柘植社長は冒頭あいさつで、リニア関連の道路トンネル工事が原因とみられる県道松川インター大鹿線の土砂崩落事故について「大変なご迷惑、ご不便を掛けて申し訳ない」と陳謝。知事は「地域の暮らしの幹線道路」として、安全対策を講じた上で「地域と顔の見える関係を築いて丁寧な対応をしてほしい」と求めた。
知事と柘植社長によるトップ会談は定例化後3回目で、県内開催は初めて。
◇ 「リニア工事、地元への配慮を」 知事、JR東海社長に要請(中日新聞長野県版 2018年3月13日)
阿部守一知事は(2018年3月)12日、リニア中央新幹線の建設工事を進めるJR東海の柘植康英社長と県庁で会談し、中川村の県道で昨年12月に起きた土砂崩落について再発防止を要請した。
懇談は昨年1月、5月に続き3回目。JR側から柘植社長のほか、4月に新社長に就く金子慎副社長らが出席した。
阿部知事が冒頭に「工事の安全に万全を尽くし、地域の皆さんの生活環境にも最大限の対応をしてほしい」と要請。柘植社長は「地元の方にご不便をかけ、申し訳ない。原因を究明し、今後の教訓にしたい」と陳謝した。
その後の会談は非公開。阿部知事は騒音対策として防音壁を設置する計画になっている場所もトンネルのように覆う「防音防災フード」の設置を求める飯田市座光寺の住民の声を伝えた。阿部知事によると、柘植社長は「沿線全域の課題でもある。十分検討し、丁寧に対応したい」と応じたという。
阿部知事は、リニア開業時に岐阜県駅に接続するJR中央線美乃坂本駅について、現在は通過している特急しなのを停車させ、木曽地域などからの利便性を高めることも要望した。(© 今井智文、伊勢村優樹)
懇談は昨年1月、5月に続き3回目。JR側から柘植社長のほか、4月に新社長に就く金子慎副社長らが出席した。
阿部知事が冒頭に「工事の安全に万全を尽くし、地域の皆さんの生活環境にも最大限の対応をしてほしい」と要請。柘植社長は「地元の方にご不便をかけ、申し訳ない。原因を究明し、今後の教訓にしたい」と陳謝した。
その後の会談は非公開。阿部知事は騒音対策として防音壁を設置する計画になっている場所もトンネルのように覆う「防音防災フード」の設置を求める飯田市座光寺の住民の声を伝えた。阿部知事によると、柘植社長は「沿線全域の課題でもある。十分検討し、丁寧に対応したい」と応じたという。
阿部知事は、リニア開業時に岐阜県駅に接続するJR中央線美乃坂本駅について、現在は通過している特急しなのを停車させ、木曽地域などからの利便性を高めることも要望した。(© 今井智文、伊勢村優樹)
◇ JR東海社長と知事が会談(南信州新聞 2018年3月13日 15時03分)
リニア中央新幹線計画をめぐり、阿部守一知事とJR東海の柘植康英社長は12日、県庁で会談し、知事は昨年12月に中川村の県道で発生した崩落事故を踏まえて安全対策の徹底を求めた。昨年1、5月に続く3度目のトップ会談。知事は飯田市座光寺地区が求めている明かり区間への防音防災フード設置も要請した。
JRからは柘植社長の他、4月に社長に昇格する金子慎副社長らが出席。冒頭以外非公開で行い、終了後に知事が取材に応じた。
(前略)JRからは柘植社長の他、4月に社長に昇格する金子慎副社長らが出席。冒頭以外非公開で行い、終了後に知事が取材に応じた。
冒頭、阿部知事はリニア関連のトンネル掘削工事が影響したとみられる県道松川インター大鹿線の崩落事故に触れ、「工事の安全に万全を尽くし、地域住民の生活環境にも最大限の対応を」と要請。柘植社長は「地元の方に大変なご迷惑、ご不便を掛け、申し訳ない。原因を究明し、今後の教訓にしたい」と陳謝した。
会談でも知事は事故に触れ、「地域住民と極力顔の見える関係を築いた上で、丁寧な対応をしてほしい」と要請した。
県内駅の東側から天竜川までの明かり区間を半円状のコンクリート屋根で覆う「防音防災フード」の設置を求める座光寺地区の要望については、知事が地元の声を伝えた。
知事によると、柘植社長は「沿線全体の課題でもある。しっかり検討して丁寧に対応したい」と述べたという。
阿部知事はまた、リニア開業時の県内駅の停車本数について「上下線とも1時間に1本以上は停車本数を確保してもらいたい」と求めた。柘植社長は「開業が近くなった段階で検討する」との考えを示した。
(以下略)
知事は他に、伊那谷の発展や観光振興についても協力を要請したとし、前向きな回答が得られたという。
柘植社長は終了後「現地での体制や環境対策について考え方や取り組みを伝え、発生土置き場確定に向けた協力をお願いした」とのコメントを発表。金子副社長が社長を引き継ぐ4月以降の新体制後もトップ会談を続ける考えを示した。
柘植社長は終了後「現地での体制や環境対策について考え方や取り組みを伝え、発生土置き場確定に向けた協力をお願いした」とのコメントを発表。金子副社長が社長を引き継ぐ4月以降の新体制後もトップ会談を続ける考えを示した。
南信州新聞は過去2度の会談を次の記事で報じています。
◇ 2017年5月27日 阿部知事とJR社長がトップ会談
◇ 2017年1月24日 リニアめぐり知事とJR東海社長会談