2018年04月18日

都内大深度地下工事と岐阜県可児市トンネル工事の落札は熊谷組JV

【補足追記】 リニアの大深度地下説明会@大田区・世田谷区・品川区・町田市など(2018年04月12日 東京都大田区議会 奈須りえ議員のブログ)
2018年5月10日〜18日に東京都(品川区、大田区、町田市、世田谷区)、神奈川県(川崎市の沿線各地)、愛知県(名古屋市、春日井市の沿線各地)で大深度地下使用工事の説明会が開催されることが記載されています。JR東海からの文書広報があったようですが、私は気付きませんでしたので改めてJR東海サイトを確認してWebページに記録します。

リニア工事、熊谷組と契約 東京、岐阜でJR東海(共同通信 2018/4/13 19:27)

JR東海は(2018年4月)13日、リニア中央新幹線のトンネル工事で、東京都港区から川崎市中原区の約9キロと、岐阜県可児市の約5キロについて、熊谷組などの共同企業体(JV)と契約したと発表した。
 東京から川崎の約9キロは用地買収の必要がない地下40メートル以上の大深度地下となる。大深度の工事契約は初めて。国土交通相に(2018年)3月申請した大深度の使用認可を得てから着工する。約37キロのトンネルの一部で、工期は2026年3月15日まで。
 岐阜の約5キロは約34キロのトンネルの一部で、工期は2026年6月30日まで。

発表とは新聞記者会見での話であり、未だネット記事としての公開ではありません。JR東海のサイトに記者発表内容を広報する記事が無いのもいつもの通りです。
この2工区については、「東京都・工事の安全・環境の保全・地域との連携」「岐阜県・工事の安全・環境の保全・地域との連携」 から読み出せる「場所ごとの環境保全の計画」などで広報された時点で委細が分かると思います。

共同通信が書いたように、都内工区は大深度地下使用のトンネルですが、 首都圏大深度地下使用協議会の審議状況はわかりません。協議会より幹事会情報をチェックしていくのが妥当な組織だとは分かっています。
私は リニア中央新幹線の大深度地下使用情報 で整理していく予定です。都内の認可がいつになるかは私には不明ですが、熊谷組を中核とするJVは入札談合事件とは無関係です。熊谷組とゼネコン4社のシールド工法技術比較などは私にはわかりません。
私が以前から都内大深度地下使用で関心あるポイントは、リニア新幹線ルートと外環道計画ルートとの交わりがどのように処理されるかです。この成行きいかんではリニア事業には無関心な地域都民が目を覚ますかも知れないと考えています。

posted by ict工夫 at 01:50| Comment(2) | 工事
この記事へのコメント
奈須りえのブログにコメントありがとうございます。

説明会は、大深度地下の許可のパブリックコメントのためで、スケジュールなどを近日中にブログにアップする予定です。大田区議会に報告がありました。

外環道との関係など、非常に興味深く、単なるリニア、外環道、単体の反対運動だけでなく、連携が必要だと改めて感じました。

先日は、自宅近くを通る下水道の工事や完成後の騒音や振動に悩まされている方からお話し伺いました。
まるで、リニア(外環道)の練習のための工事のようでした。

どこかでお目にかかり、おはなしさせていただきたいです。

ブログの左上に書いてあるメールアドレスへご連絡ください。
Posted by 奈須りえ at 2018年04月19日 02:46
奈須さん、コメントありがとうございました、上京する機会があればご連絡させていただくつもりでおります。
Posted by ictkofu at 2018年04月19日 12:00