◇ リニア工事残土、中津川市山口地区に仮置き場計画(岐阜新聞 2018年05月09日 07:34)
【年月のフル表示、付記、強調などは引用者によります。】
JR東海は(2018年5月)8日、建設を進めるリニア中央新幹線について、中央アルプストンネル山口工区(岐阜県中津川市−長野県南木曽町、4・6キロ)の山口非常口からの掘削工事で発生する残土の仮置き場を、同じ山口地区内の農地約1万4400平方メートルを借りて設置する計画を公表した。仮置き場に関わる計画の公表は県内では初めて。
計画によると、仮置き場は山口非常口から国道19号を挟んで約1キロ、乙姫大橋に向かう木曽川沿いの農地に整備する。自然由来の重金属なども含めて土壌汚染対策法で定める環境基準を超える土砂が発生した場合、同市田瀬地区に運ぶ通常の残土とは区別して一時的に仮置きする。
仮置きの方法は、高さ約5メートルを上限に盛り土し、最大約2万2600立方メートルの土砂を置けるようにする。雨水などが入らないよう盛り土を遮水シートで覆うほか、仮置き場の底と周囲をコンクリートと遮水シートで囲んで地中への浸透を防ぐなどの対策を取るという。
山口非常口では昨年_2017年10月に工事ヤードの整備を開始。今年の冬頃からトンネルの掘削を始める予定で、仮置き場の整備も夏頃から着手する。2023年度までに原形復旧して地権者に返す計画で、仮置き期間中は発生土量によっては山口非常口から仮置き場までのダンプなどの運搬車両が、片道で1日最大150台になるとした。