◇ 掘削工法を変更か JR東海、風越山トンネル巡り説明へ(南信州新聞 2018年5月30日)
JR東海がトンネルの掘削工法を再検討しているリニア中央新幹線の風越山トンネル東側区間(飯田市内)を巡り、同社が(2018年)6月に地元説明を計画していることが分かった。水資源への影響を低減させる狙いで、山岳トンネル工法のNATM(ナトム)からシールド工法への変更に向けて理由や今後の予定を説明するものと見られる。
説明会は(2018年6月)6日に座光寺、7日に上郷地区で開く。住民に通知した。
説明会は(2018年6月)6日に座光寺、7日に上郷地区で開く。住民に通知した。
全長5・6キロの風越山トンネルは、飯田文化会館北の黒田非常口付近で工区を東西に分ける。工法を再検討しているのは東側で、上郷飯沼に設置する県内駅の西側から同非常口までの約3キロ。
JRは「シールド工法は地下水、水資源に対して有効」として2015年11月に再検討する考えを地元に伝え、地質調査をしながら検討を進めてきた。
シールド工法は、発破を繰り返すNATMとは異なり、先端に刃がある巨大なシールドマシンを回転させながら掘る。
コンクリートブロックで周りを密閉しながら掘るため、地下水への影響を低減できるが、巨石があったり、水圧が高い場所には適さない。
直線的に掘る特性上、駅の北側に延ばす土曽川非常口を経ず、駅近くの坑口から発生土を出す可能性があり、地元の北条地区が懸念を示している。
昨年末の本紙の取材に同社中央新幹線建設部の古谷佳久担当部長は「発生土の搬出方法について十分な検討が必要と考えている」と話した。
同区間は市街地直下で、土被りは80〜100メートル。JRの委託で鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設する。
風越山トンネルの西側2・3キロは黒田工区として、NATM工法による掘削を計画。来年度内の準備工事着手を予定している。JRは「シールド工法は地下水、水資源に対して有効」として2015年11月に再検討する考えを地元に伝え、地質調査をしながら検討を進めてきた。
シールド工法は、発破を繰り返すNATMとは異なり、先端に刃がある巨大なシールドマシンを回転させながら掘る。
コンクリートブロックで周りを密閉しながら掘るため、地下水への影響を低減できるが、巨石があったり、水圧が高い場所には適さない。
直線的に掘る特性上、駅の北側に延ばす土曽川非常口を経ず、駅近くの坑口から発生土を出す可能性があり、地元の北条地区が懸念を示している。
昨年末の本紙の取材に同社中央新幹線建設部の古谷佳久担当部長は「発生土の搬出方法について十分な検討が必要と考えている」と話した。
同区間は市街地直下で、土被りは80〜100メートル。JRの委託で鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設する。