◇ ドローン空港侵入で2人逮捕=英警察(時事通信 2018年12月22日 22時49分)
◇ 空港にドローン侵入し滑走路閉鎖中、旅客12万人に影響(TBSニュース 2018/12/21 0:24 配信 Yahoo!ニュース )
◇ 英ガトウィック空港、ドローン侵入で閉鎖続く 警察は「ドローンを撃ち落す」可能性も(iRONNA 2018年12月21日 13:00 公開)【これは産経新聞系のサイト】
◇ Gatwick chaos: Police 'could shoot down drone'(BBS 21 December 2018)【iRONNA 記事のソースと思えます】
航空機のバードストライクによる事故は、鳥がエンジンに吸い込まれて発生することを何かで読んだ記憶があります、具体的な事は知りませんが、ドローン飛行を禁止する意味は分かります。
リニア中央新幹線の地上区間(明かり区間)で防音・防災フード区間と防音壁区間があることは、知られています。
リニア新幹線を観光対象とするために、リニアの見える化と称して防音・防災フードにはしないで欲しいと希望する地域があります。
リニア新幹線の「エンジン」は鳥が巻き込まれても動作不能にはならないとしても、ドローンが落ちて磁気に反応する部品が挟まったらどうなるのでしょうか。
国土交通省委員会審議の当時、明かり区間の「明かりフード」(※)と呼ばれていたものが、「防音・防災フード」と記載された準備書が公開された時、「防音」に「防災」が追加された意味を私は明確に理解できませんでした。
車両側の災害が軌道の外に波及しないための「防災」だけでは無く、外から来るものを防ぐ「フード」の意味が含まれているはずだとは考えましたが・・・
しかし「防災」追記の意味が公式文書からは見つからないまま、私は「リニアの見える化」は愚かだと記事を書いてきたのです。騒音問題以上の意味を含めてです。
この件は私の知識不足が多大なので、空港ドローン事件のことも考えながら考察を続けたいと思います。
(※)2017年01月30日 リニア中央新幹線は防音フードで技術評価をパスした