2019年05月10日

長野県南木曽町で「萩の平・広瀬工区」に関する確認書作成

南木曽町リニア中央新幹線対策協議会 会議録 更新日: 2019年6月20日(冒頭を引用します)
 第26回南木曽町リニア対策協議会が令和元_2019年5月9日(木)に南木曽会館にて開催されました。
 今回は、進捗状況などについてJR東海及び鉄道運輸機構より報告がありました。その後、協議会が求めている基本的な協定書に相当する「確認事項(案)」が示されJR東海と町からの説明があり、内容について協議されました。
 協議の結果、「確認事項(案)」について改めて協議会委員から町に意見質問を提出してもらいJR東海に回答を求めることとなり、その上で協議会の理解が得られた場合には「確認事項」を締結・公表することが確認されました。
(以下、詳報の引用は略します)

◇ 2019.05.10 リニア工事、「不測の事態」は関係4者で協議 南木曽の工区で確認書素案(信濃毎日新聞)

 リニア中央新幹線の中央アルプストンネルのうち、飯田市と木曽郡南木曽町を結ぶ「萩の平・広瀬工区」(7・2キロ)で、町や県、JR東海、鉄道・運輸機構の4者が結ぶ確認書の素案が(2019年5月)9日、分かった。トンネル掘削で出る残土の仮置き場を確保した上で工事を開始することや、不測の事態が起きた場合には4者で話し合うことなどを盛り込む内容だ。
 素案は同日夜、町リニア中央新幹線対策協議会で示された。同工区より西側で、既に着工している山口工区(南木曽町―岐阜県中津川市、4・7キロ)の斜坑(作業用トンネル)上部で(2019年)4月に起きた陥没事故の後、同町や県への説明が遅れたことを踏まえ、山口工区で不測の事態が起きた場合に備え、連絡態勢を決めたとの説明もあった。陥没の原因については今も追加の調査をしているとした。
 萩の平・広瀬工区の確認書素案ではこのほか、残土の管理方法、運搬車両の運行などについて住民に丁寧に説明すること、工事に際してJR側は県水環境保全条例などに従うことなどを盛り込む予定。地元では水枯れなどへの懸念がある。協議会委員の意見を踏まえ、早ければ5月中にも確認書を交わし、個別の交渉に移るという。
 同工区の斜坑坑口に当たる「非常口」は下伊那郡阿智村萩の平と南木曽町広瀬の2カ所を設け、斜坑はそれぞれ1・9キロと1・6キロ掘る。工事は清水・三井住友、東急による共同企業体(JV)が請け負う。工期は2026年2月まで。着工に向け、同町広瀬地区での説明会を本年度内に行う計画だ。

中央新幹線中央アルプストンネル(萩の平・広瀬)工事は、平成31_2019年1月28日に鉄道・運輸機構 関東甲信工事局入札室で、清水・三井住友・東急中央新幹線中央アルプストンネル(萩の平・広瀬)特定建設工事共同企業体が225億4千万円で落札しました。【参照 関東甲信工事局入札・見積結果、リンク切れあり】

信濃毎日新聞の報道は、長野県南木曽町・第26回 南木曽町リニア対策協議会の取材と思いますので、公開される「報告事項・進捗状況等について」で山口工区の崩壊事案と合わせて、今回の確認書についても報告されると思いますが、「協議事項は非公開」とされていますので全文公開は無いかも知れません。
品川駅〜名古屋駅間の(山梨リニア実験線区間を除く)240キロ程の沿線各地で、それぞれ何らかの確認書が取り交わされているのかどうか、私は未確認ですので後日の課題です。

第26回 南木曽町リニア対策協議会
日 時  2019年5月9日(木)19時00分〜
場 所  南木曽会館 多目的ホール
     (住所 南木曽町吾妻渡島52-4)
内 容(1)報告事項
      @ 進捗状況等について
      A 今後のスケジュール等について
    (2)協議事項
      @ 確認書(案)について
※公開は報告事項まで、協議事項は非公開とします
posted by ict工夫 at 22:09| 工事