2020年01月18日

南アルプスにリニアはいらない全国集会@川崎市 2020年1月19日

この集会を報じた記事がありましたので記録しておきます。
南アルプス壊す工事 リニア沿線住民ら全国集会 川崎(2020年1月20日 しんぶん赤旗)
 JR東海が国と一体で進めるリニア中央新幹線(東京・品川―名古屋間)の建設工事に反対するリニア新幹線沿線住民ネットワークと「ストップ・リニア!訴訟」原告団は19日、川崎市麻生区で「南アルプスにリニアはいらない」と題した全国集会を開きました。約210人が参加しました。
 地質学者で静岡県中央新幹線環境保全連絡会議委員の塩坂邦雄さんは、大井川源流部のトンネル工事で懸念される水資源への影響について「静岡県から山梨県側に約210万立方メートル、長野県側に約10万立方メートルもの水が流出する。静岡県に戻すとしても生態系を破壊する。JR東海はどうするのか」と批判しました。
 五十嵐敬喜・法政大学名誉教授は「南アルプスは2014年にユネスコエコパークに指定され、世界自然遺産と同等の価値を有している」と強調。「自然環境を完全な状態で保護することが求められ、開発行為は厳しく規制される。トンネルを掘ることは絶対に許されない」と指摘しました。
 元日本自然保護協会保護室長の辻村千尋さんは「JR東海は南アルプスルートを決定したあとで、絶滅危惧種の生息域での対策を示している。環境への影響を回避しているとは言えない」と述べました。
 東京と神奈川の沿線住民が工事の現状や問題点を報告しました。
「地下トンネルは生態系壊す」 リニア建設反対市民がシンポジウム(2020年01月20日 カナロコ by 神奈川新聞)
 JR東海が進めるリニア中央新幹線の建設に反対する市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」と「ストップ・リニア訴訟原告団」は19日、川崎市麻生区の麻生市民館でシンポジウムを開き、地下トンネルが南アルプスの豊かな自然を破壊する危険性について意見を交わした。
 JR東海は2027年に品川―名古屋間の先行開業を目指し、各地で工事を進めている。しかし、山梨、静岡、長野の3県にまたがる南アルプスの地下を貫くトンネルの掘削工事について、静岡県の大井川に注ぐ地下水を減少させるとの懸念が強く、同県は着工を認めていない。  シンポジウムには、静岡県中央新幹線環境保全連絡会議に専門委員として参加する塩坂邦雄さん、弁護士で法政大名誉教授の五十嵐敬喜さんらが出席した。  五十嵐さんは「南アルプスはユネスコ(国連教育科学文化機関)のエコパークに登録されており、世界遺産と同等に扱うべきものだ」と指摘。「開発行為はエコパーク指定に反するもので、開発の許可処分を取り消し、工事は中止されなければならない」と訴えた。  塩坂さんは、南アルプスは今でも年数ミリの隆起が測定されている山である点を強調。「地下トンネルは断層を突っ切ろうとしている。地震時に断層が動けば、リニアの走るトンネルはどうなるのか。トンネル工事で地下水も一気に噴出する可能性があり、生態系を壊す。大井川流域の砂漠化を招きかねない」と強い懸念を示した。  会場の参加者からも、工事が自然環境に及ぼす影響を懸念する意見や質問が相次いだ。
南アルプスにリニアはいらない
巨大土木事業からの自然災害を訴える全国集会
日 時:2020年1月19日(日) 14:00〜16:30
会 場:神奈川県川崎市 麻生市民会館大会議室
シンポジウム
   塩坂 邦雄氏(静岡県中央新幹線環境保全連絡会議委員)
   辻村 千尋氏(前日本自然保護協会保護室長・自然保護アナリスト)
   五十嵐敬喜氏(弁護士・法政大学名誉教授)
   進行:川村晃生(ストップ・リニア!訴訟原告団長・慶応義塾大学名誉教授)
資料代:500円
主 催:ストップ・リニア!訴訟原告団・リニア新幹線沿線住民ネットワーク
協 賛:リニア新幹線を考える登山者の会大鹿村の十年先を変える会
全国集会@川崎市
全国集会@川崎市
posted by ict工夫 at 19:18| 集会・講演会