2020年07月29日

風土を育み未来につなぐ、立ち止まって考える

特定非営利活動法人 地球守 代表理事・高田宏臣さんの Facebook 記事を知りました。(地球守=チキュウモリ)
風土を育み未来につなぐ、本来の「観光」へ と題した NEWS ページに Facebook に書かれている静岡県に献呈した 高田宏臣氏の新刊 『土中環境』 についても書かれています。
◇ アマゾンのサイトでは、『古来より存在する土木技術は、いかにして環境を守ってきたのか、そしてその技術は現代を生きる我々にどのように語りかけてくるのか。造園から環境を考える一冊。』 と説明が付いています・・・土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技

Facebook 記事は画像として引用(手元保存)しておきます。
Facebook_高田宏臣

◇ 2019年12月13日 現代土木の副作用 第二話 〜令和元年台風21号豪雨水害、土砂崩壊から
地球守サイトの「リニア」タグを開いて読めた記事です。私は土木工事のことなど全く分からないドシロウトですが、数百年も昔に建造された神社仏閣などが月日を重ねていることを思うと、高田さんのお話もなんとなく納得出来るのです。
私は MS-DOS 時代からのNECパソコンを今も使っています。 ネット接続はしませんが Windows 95 と MS-DOS の両方で動いていますから、昔作成したプログラムをそのまま動かしています。近年のパソコンは Windows 10 アップデートのたびに問題発生して苦しめられます。そんなことを思うと、技術の発展とは何だろうと考えてしまう事も多いです。立ち止まって考える、この言葉こそが大切だ、そして考える為の情報も居ながらにして手に入るのは、技術進歩によるものではある、その事もしっかり考えながら立ち止まる。
タグ:静岡県
posted by ict工夫 at 06:02| 環境影響