2020年09月05日

考えるリニア着工 なぜ決まったCルート(東京新聞・中日新聞記事案内)

東京新聞がリニア中央新幹線の現況を <考えるリニア着工 なぜ決まったCルート> と題して連載記事にしていましたので、リンクしてご案内します。
◇ 2020.08.30 (上)JR信じ20年 「約束違う」
◇ 2020.08.31 (中)経済性重視、環境顧みず
◇ 2020.09.01 (下)コロナ禍で需要不透明 テレワーク定着、再検討を

私がリニア中央新幹線についてまとまった記事やブログを書き始めたのは、2010年頃に街づくりと関連させながらでした。それ以前の事業経緯などは未知、未整理なので、今回の記事も良い参考になりました。歴史、理論、政策の三本足に支えられた情報整理を続けたいと思います。

<考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>
【以下の記事を知りました。これは中日新聞本社から長野版や東京新聞に配信されたものと思いましたので、リンクのみ追加しておきます。】
【中日新聞掲載】
◇ 2020.08.06 (上)
◇ 2020.08.07 (中)
◇ 2020.08.08 (下)
【中日新聞・長野版掲載】
◇ 2020.08.13 (上)
◇ 2020.08.14 (中)
◇ 2020.08.15 (下)
◇ 2020.09.13 全国発信されぬ水問題 静岡「悪者」着工へ圧力【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼④・完】(2020/9/13 12:45 静岡新聞)
 この記事に気付きました。私はこの数ヶ月、新型コロナウイルス感染症問題に時間を割いているので、特にリニア静岡県問題のフォローは全くと言って良いほど出来ませんでした。とりあえずメモしておいて、関連記事を整理しておこうと考え、この記事だけリンクしておきます。
 静岡県庁・市町村、県議会、市町村議会などでの議論・報告も確認していきたいと思っています。
「静岡悪者」と全国メディアが報じるなら、その反論を、いつでも、誰でも、何処からでも、インターネットで全国に向けて発信出来るのだと、特に地方議員諸公が認識されていることを願っています。
posted by ict工夫 at 16:24| リニア中央新幹線