2021年01月19日

どうなるリニア新幹線、池上彰氏の現地取材を放送(2021年1月24日)

◇ 静岡朝日テレビ・・・池上彰が緊急取材! 〜どうなる!?リニア新幹線〜
テレビ朝日系列がご覧になれるなら1月24日(日)の13時55分〜番組表をご確認ください。
静岡朝日テレビ
静岡朝日テレビ
私が知った限りですが、北陸新幹線では長野県中野市でトンネル工事から住宅などに地盤沈下の影響が生じた、福井県では工事中に柿原トンネル陥没事故があり、九州新幹線の長崎県諫早市では水枯れで田植えが出来ない問題がありました。
しかし、これらは限られた場所での問題発生であり、事業者や行政が法令や過去の事例に即して対処すること、被災者の方々が辛い生活に耐えるしかなくても、近隣の人々ですらそれなりに無関心でいられたでしょう。
2021年3月に10年となる福島原発震災ですら成行きは似たようなもので、NIMBY 国民には既に忘れ去られたと言えるかも知れません。
コロナ禍は違います。全世界を覆う問題は日本全国何処でも誰でもが当事者になる。国政や各地自治体行政のあり方・施策が国民一人一人の(自分の)命に関わる、NIMBY は通用しませんね。
静岡朝日テレビが地元静岡県の問題の考察を企画し全国版として放送するに至ったのは、この問題は NIMBY で済ませられる事では無いと全国民に伝えたいのかも知れません。この機会に池上さんの見解を拝聴したいと思っています。
◆ NIMBY Not In My Back Yard (それは地域繁栄の為に必要だが)我が家の裏庭だけはゴメンだよ
前日23日から寝ずに仕事をしていて24日13時55分、このテレビを見ました。
池上さんのリニア紹介はご自身の意見を述べるものでは無かったと感じます。

冒頭で山梨実験線での農地被害について住民意見を知らせていました。私はこの事例は初見でしたが、この番組を山梨県庁リニア担当諸氏が見ていたなら、これはマズイと思ったに違いない・・とも言えないのが山梨県政の情報処理スタンスだからリニア実用化に至ったのかも知れませんが。

池上さんの実験線試乗はJR東海が特別に対応したようで、他の乗客はいませんでした。
しかしホームから乗るのでは無い実際を見せました。これは以前見たタモリさんの映像でも同じでした。 この乗車方法を明確に紹介した記事を私は見たことが無い。電磁波問題対策としてホームからは乗れないらしいのです。池上さんは語らず見せた。
記事・2019年04月19日 NHKの番組「ブラタモリ」が教えてくれた実験線乗降システム

パネリストや各地市民がリニアに期待している意見を報じつつ、静岡vs愛知の状況、大井川問題、大深度地下起点の北品川非常口を見せ、外環道陥没事故にも触れました。
象徴的な情報から国民それぞれ考えなさいというスタンスと理解しました。

新型コロナウイルス感染症対策も同様だと私は思っています。医療現場の方々から発せられる情報から問題解決の道筋を理解したい。
タグ:報道
posted by ict工夫 at 23:00| リニア中央新幹線