◎ 大井川の水を守る62万人運動
今回のクラウドファンディングを実施された組織のホームページです。
◎ リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク(Facebook)
大井川“命の水”と“生物多様性”を守る活動にご支援をお願いします。(支援募集は5月30日(日)午後11:00まで)(以下、部分引用)
みなさんは、JR東海の「リニア中央新幹線南アルプストンネル工事」の影響で、大井川の“命の水“が減り、流域の暮らしと南アルプスの生物多様性が大きく損なわれるかしれないということをご存知ですか?
わたしたちは、JR東海に科学的根拠に基づいた十分な説明を求めてきましたが、実現されていません。また、県は国交省と環境省に情報開示と議論を求めていますが、誠実な対応がされているとはいえません。科学的根拠を欠いたまま、また、十分な議論がなされないままに、トンネル工事が進められることがないよう、そしてなにより、南アルプスの恵みである大井川の“命の水”と“生物多様性”を守りたいという思いで、活動をはじめました。
みなさんは、JR東海の「リニア中央新幹線南アルプストンネル工事」の影響で、大井川の“命の水“が減り、流域の暮らしと南アルプスの生物多様性が大きく損なわれるかしれないということをご存知ですか?
わたしたちは、JR東海に科学的根拠に基づいた十分な説明を求めてきましたが、実現されていません。また、県は国交省と環境省に情報開示と議論を求めていますが、誠実な対応がされているとはいえません。科学的根拠を欠いたまま、また、十分な議論がなされないままに、トンネル工事が進められることがないよう、そしてなにより、南アルプスの恵みである大井川の“命の水”と“生物多様性”を守りたいという思いで、活動をはじめました。
リニアを考えよう!コミュニティー (リニア問題を取り上げている Facebook)で知りました。静岡県の有志が開設されてリニア中央新幹線沿線各地の人々も参加されています。時にはリニア中央新幹線事業推進を説かれる方々の投稿・議論もあるので、私も情報を得る為に時々拝読しています。
Facebookにログインしていれば、メンバー登録していなくても通常のブログなどと同様に読むことができます。ですから、マスメディア、ジャーナリスト、行政関係者など多彩な読者がおられるのではないかと私は思っています。
クラウドファンディングに気付いたので上記のようにサイトを確認して、このブログでもご紹介しておく事にしました。
Facebookにログインしていれば、メンバー登録していなくても通常のブログなどと同様に読むことができます。ですから、マスメディア、ジャーナリスト、行政関係者など多彩な読者がおられるのではないかと私は思っています。
クラウドファンディングに気付いたので上記のようにサイトを確認して、このブログでもご紹介しておく事にしました。