2021年10月13日

東京大深度地下の調査掘進開始 10月14日から品川で

2021.10.12 品川で14日からシールドマシン発進 リニア中央新幹線初の大深度掘削 住民反発も(東京新聞 2021年10月12日 20時58分)
 JR東海は12日、東京―名古屋間で進むリニア中央新幹線の工事で、14日に東京都品川区の深さ40メートル超の大深度地下で、シールドマシンを発進させると発表した。同社によると、大深度地下を掘るのはリニア全線で初めて。(以下、東京新聞サイトをご覧ください)
2021.10.13 リニア中央新幹線、首都圏でのトンネル掘進を準備…調査掘進を10月14日着手(レスポンス 2021年10月13日 06時45分)
 R東海は10月12日、リニア中央新幹線「第一首都圏トンネル」新設工事の北品川工区において、10月14日から「調査掘進」に着手すると発表した。(その他、レスポンスをお読みください)
上記2本の記事に書かれている「調査掘進」という名称を私は初めて知りました。
 『JR東海は今回の掘削を地盤への影響などを調べる「調査掘進」と位置付け、年度内に約300メートル掘る。』(東京新聞)
 『調査掘進とは本格的な掘進の前に実際にシールドマシンを動かし、地盤の変位や振動などを計測して工事の安全性を確認するもので、これについてJR東海では、8月27・29日、9月1日に説明会を開催している。』(レスポンス)
 JR東海のリニア説明会は地元の人々に限定して行なわれるようで、メディア記者なども傍聴も出来ないと読んだ事があります。
その説明会での配付資料や内容が後日に事業者サイトで掲載されているかどうか私には不明です。事業者サイトを調べても私には情報が見つからず、住民の方々がネット発信している場合に読めることがありました。
リニア中央新幹線の建設事業とはそういうものなのだと私は思っているのです。私がリニア中央新幹線事業に関してWebで記録しているのは、せめて手に入った資料類は誰でも読めるように残しておきたい、それだけの理由です。
2021.10.08 リニア工事に適用される大深度法の虚構と現実(週刊東洋経済プラス / 森 創一郎:東洋経済 記者)
 「調査掘進(調査のための掘削)といいながら、工事を実際に始めて既成事実化しようとしている」
8月27日、JR東海が都内で開いたリニア中央新幹線の住民説明会で、参加者から怒りの声があがった。この説明会でJR東海は初めて、2021年度中に北品川非常口立坑から300メートルほどの長さの調査掘進を始めることを明らかにした。(以下引用は略します)
編注・このページでタイトル冒頭には 『日本のインフラ 大問題  新幹線開通に立ちはだかる「もう1つの懸念」』 と書かれています。
 日本のインフラ 大問題 『高度成長期に建設されたインフラの老朽化が進む日本。人口と地方経済の縮小が続く中、どのように維持していくのか。』・・・興味深いシリーズです。
2021年10月13日 リニア中央新幹線「大深度地下シールドマシン」10月14日に初発進 まず「調査掘進」(鉄道ニュース【鉄道プレスネット】)
 『10月14日にシールドマシンを発進。本年度2021年度中は広町1丁目まで約300mを掘る。これにより地盤の変位や振動などを計測し、周辺への影響や安全対策の有効性などを確認する。』
この記事に掲載された画像は・・・10月14日から始まる調査掘進の範囲(青)。【画像:JR東海】
この300m調査だけで北品川非常口から「川崎市中原区等々力までの約9.2km」の大深度地下工事実施を決定できるのか、私には判りません。
2021.10.12 リニア中央新幹線「北品川工区」ついに横へ掘進開始 14日からまず「調査掘進」(乗りものニュース 編集部)
 『14日からは、本掘進に先駆けて「調査掘進」が2021年度いっぱいまで実施されます。これは掘進による地盤の変位や振動などを確認し、本掘進での安全対策や施工管理に活かすためのものです。掘進地点をはじめ地上でも計測が行われ、変状がないか、振動がどの程度発生するかなどが確認されます。』
posted by ict工夫 at 23:00| 大深度地下