2021.11.16 リニア新幹線と標高3000mの自然の気になる関係 生物多様性維持という観点で懸念を払拭できるか by 河野 博子 : ジャーナリスト(東洋経済)
この記事を知りました。2020年当初からコロナ禍の状況をフォローするのに注力して来て東洋経済も確認していなかったのですが、リニア関係のFacebook投稿で知りましたので、久しぶりに全文拝読しました。
この記事を知りました。2020年当初からコロナ禍の状況をフォローするのに注力して来て東洋経済も確認していなかったのですが、リニア関係のFacebook投稿で知りましたので、久しぶりに全文拝読しました。
記事の末尾に書かれています・・(強調は引用者)・
登録から10年ごとに審査を受け、“合格”すれば登録が継続される。地元自治体が審査を受ける際の書類を作成し、文部科学省を通じてユネスコに提出する。南アルプスの場合、2023年には書類を完成させ、文科省に出す必要がある。その際、リニア中央新幹線の建設事業によりどの程度影響が生じるのか、事業者、政府、県をはじめ地元自治体はどのように対処するのか、明確に示さなくてはならない。
(中略)
JR東海は、南アルプスユネスコエコパークが10年目の認定継続審査に通るようなデータを示せるのか。研究者や登山者、市民の懸念を払拭できるのか。世界で自然生態系、生物多様性の保全への懸念が高まる中、関心は高まりそうだ。
登録から10年ごとに審査を受け、“合格”すれば登録が継続される。地元自治体が審査を受ける際の書類を作成し、文部科学省を通じてユネスコに提出する。南アルプスの場合、2023年には書類を完成させ、文科省に出す必要がある。その際、リニア中央新幹線の建設事業によりどの程度影響が生じるのか、事業者、政府、県をはじめ地元自治体はどのように対処するのか、明確に示さなくてはならない。
(中略)
JR東海は、南アルプスユネスコエコパークが10年目の認定継続審査に通るようなデータを示せるのか。研究者や登山者、市民の懸念を払拭できるのか。世界で自然生態系、生物多様性の保全への懸念が高まる中、関心は高まりそうだ。
春夏秋冬の状況を調査する必要があるなら1年間かかるでしょうから、その前(2022年中)に南アルプス静岡工区の本工事を始められるのでしょうか。
そもそも現行の Cルート が決定される段階で確認されていなければならなかった問題ではないのかと、素人の私は感じます。
リニア中央新幹線事業は何故こうなったのか、おそらく日本の政治(政府・国会の組織態様)に深い関係があるだろうと感じた事が、私が縁もゆかりもないリニア中央新幹線事業に関心を抱いた理由でした。 何から何を感じたのか、当時確認した資料を保存したハードディスクを思い出し見つけ出せたら整理しておきたいと思っています。
そもそも現行の Cルート が決定される段階で確認されていなければならなかった問題ではないのかと、素人の私は感じます。
リニア中央新幹線事業は何故こうなったのか、おそらく日本の政治(政府・国会の組織態様)に深い関係があるだろうと感じた事が、私が縁もゆかりもないリニア中央新幹線事業に関心を抱いた理由でした。 何から何を感じたのか、当時確認した資料を保存したハードディスクを思い出し見つけ出せたら整理しておきたいと思っています。
東洋経済記事、P.2 に書かれていますがJR東海と静岡県、双方に見解の相違があります。
マスコミ取材すら外して工事現場の関連住民だけに説明するような事業進行だと知った時に、これはダメだ、JR東海の言いなりに思える地域行政の姿勢は改めるべきだと自分は思ってきました。
静岡県政はこの点で努力なさっていると感じているのです。
(2021年)10月22日の会合で、JR東海は「自然環境の保全に向けた取組み」と題する資料を示し、地下水位低下による植生への影響について説明した。
【この見解について、増澤武弘・静岡大学客員教授は「納得できない」と・・・】
「JR東海の説明は、普通の森林、厚い土壌がある場所のモデルを使っているんですね。南アルプスの場合、岩盤の上に薄い土壌の層があり、その下の岩盤に亀裂がたくさんある。亀裂に入った雨水はさらに下の亀裂や断層、地下水までつながっている可能性がある。高山植物は確かに雨水により涵養されますが、岩盤の亀裂にある水も使っている。地下水と地表の雨水は違うという説明は納得できない」と増澤教授は話した。
国土交通省が現在の Cルート を認可した時に、静岡工区の春夏秋冬1年間を調査し、「このような想定事案も確認し解決は可能と判断した上での認可である」と委細を発表されたなら良かったです。
【この見解について、増澤武弘・静岡大学客員教授は「納得できない」と・・・】
「JR東海の説明は、普通の森林、厚い土壌がある場所のモデルを使っているんですね。南アルプスの場合、岩盤の上に薄い土壌の層があり、その下の岩盤に亀裂がたくさんある。亀裂に入った雨水はさらに下の亀裂や断層、地下水までつながっている可能性がある。高山植物は確かに雨水により涵養されますが、岩盤の亀裂にある水も使っている。地下水と地表の雨水は違うという説明は納得できない」と増澤教授は話した。
リニア中央新幹線事業は民間事業でも全国新幹線鉄道整備法が適用される事業として地域行政が行う業務があるようです。
静岡県も当初はそうだったと思いますが、事業者からの情報提供が進んだ段階で事業(工事計画)の実相が判明し、この事業計画に対する静岡県行政としての支援業務は出来ない状況になったのだと自分は解釈しています。
マスコミ取材すら外して工事現場の関連住民だけに説明するような事業進行だと知った時に、これはダメだ、JR東海の言いなりに思える地域行政の姿勢は改めるべきだと自分は思ってきました。
静岡県政はこの点で努力なさっていると感じているのです。
2014年06月05日 環境大臣意見が提出されたと題した記事をこのブログに書いています。
2本ともPDFファイルですが 中央新幹線(東京都・名古屋市間)に係る環境影響評価書に対する環境大臣意見 と 別紙2 関係委員意見聴取書面 はWebサイトで原文を記録しています。
2023年、南アルプス ユネスコエコパーク の認証更新に関係するであろうリニア中央新幹線静岡工区の工事計画や状況について、環境省の意見を求める必要は無いのだろうかと、この分野も素人の私はただ思っているだけですが・・・
2本ともPDFファイルですが 中央新幹線(東京都・名古屋市間)に係る環境影響評価書に対する環境大臣意見 と 別紙2 関係委員意見聴取書面 はWebサイトで原文を記録しています。
2023年、南アルプス ユネスコエコパーク の認証更新に関係するであろうリニア中央新幹線静岡工区の工事計画や状況について、環境省の意見を求める必要は無いのだろうかと、この分野も素人の私はただ思っているだけですが・・・