2022年06月06日

国鉄改革3人組とリニア中央新幹線

 葛西敬之(かさい よしゆき)様のご逝去を報じた記事で「国鉄改革3人組」という表現を初めて知りました。国鉄からJRに移行した時(1987年4月)に本州ではJR東日本とJR西日本の他にJR東海と三本立てになった理由・経緯を知りたいと思うに至りました。
 2022.05.31 「JR東海がリニアの重荷に苦しむ姿を見ずに済んだ」葛西元会長が死去(Business Journal)
 2022.06.06 JR東海「葛西名誉会長」亡き後のリニアの行方 国鉄改革を主導、長期的視野で建設に邁進(東洋経済) ・・・Yahoo!ニュースが転載
 2022.05.27 JR東海 葛西敬之名誉会長死去(81)旧国鉄の分割民営化に尽力(NHK)
 2022.05.27 葛西敬之・JR東海名誉会長が死去、81歳 国鉄民営化、改革3人組(朝日新聞)
 2022.05.28 「国士」「侍」「巨星」 … 葛西敬之氏死去、政財界から惜しむ声(毎日新聞)
 2022.05.27 曲げない信念・卓越した実践力 …「国鉄改革3人組」JR東海・葛西敬之氏死去(読売新聞)
 2022.05.27 「リニアの思い 最後まで」JR東海の葛西氏死去、悼む声相次ぐ(産経新聞)
 2022.06.03 JR東海・葛西敬之名誉会長の「功罪」とは? 安定経営と苦戦のリニア、そして国家(小林拓矢・フリーライター)
日本経済新聞サイトで気付きましたので記録しておきます。
 JR東海元社長・葛西敬之氏―私の履歴書 2022年5月27日 「この連載は、2015年10月に日本経済新聞に連載した「私の履歴書」を再掲したものです。」
 私の履歴書 葛西敬之 日本経済新聞
2019.12.03 JRを生んだ中曽根元首相の功と罪…職員28万人の国鉄解体、JR7社の明暗鮮明(Business Journa)
 『「国鉄改革3人組」の1人であるJR東海の葛西敬之名誉会長は(2019年11月)29日、中曽根氏の死去を受けて「国鉄の分割民営化は中曽根元首相のリーダーシップがあったからこそ実現できた。その結果が、鉄道の今の発展につながっており、大変大きな功績を残された」とのコメントを発表した。』 との記載があります。
2020.05.29 JR誕生、33年目の真実…不可能とされた国鉄民営化、改革3人組はJRの最高権力者に
1987年4月1日の国鉄解体から33年目、2020年5月の掲載記事なのでタイトルが 「JR誕生、33年目の真実」 なのでしょう。
営業情報
 JR東海営業エリア 当社は、東京、名古屋、大阪間を結ぶ日本の交通の大動脈である東海道新幹線、及び名古屋・静岡地区の都市圏輸送を中心とした12線区の在来線を運営しています。
 JR東日本運行情報・運休情報・遅延証明書(各エリア別の情報案内)
 JR西日本JR西日本列車運行情報
本州の鉄道運営組織としてJR東日本とJR西日本の中間にJR東海が必要とされた理由をまだ確認できませんので記録のみ・・・
posted by ict工夫 at 20:00| リニア中央新幹線

2022年05月31日

中止してほしいリニア建設工事(Facebook 記事の紹介リンク)

2022.05.30 中止してほしいリニア建設工事_Facebook掲載記事(川口正満氏・山梨県富士川町)
 山梨日日新聞「私も言いたい」に掲載された川口氏の投稿記事です。
ご自身が開設されている Facebook ストップ・リニア!グループ にも掲載なさったのでリンクさせていただきました。
posted by ict工夫 at 22:00| リニア中央新幹線

2022年01月09日

コロナ禍からリニア事業を想う

大田区・世田谷区のリニア工事差し止め訴訟について
我が日本国でもコロナ禍「第6波」が現実化してしまいましたが、たまたま開いたサイトで未読の発信に気付いたのでリンクだけしておきます。
リニアまんが訴訟について
コロナ禍は個人の意志と努力で避けることは出来ると思いますが、世の中にはどうにもならないこともある・・・その方が多い、それが人生というものだ、、、と諦めずにあらゆる努力を積み重ねて我が道を歩もう・・・
posted by ict工夫 at 20:00| リニア中央新幹線

2021年12月13日

JR東海がフリーの記者を会見から排除

OurPlanet-TV 公式サイト YouTube  リニア中央新幹線のトンネル工事で先月、初の死亡事故がありました。驚いたのはプレス対応。なんと会見は記者クラブ限定でフリーの記者を排除。その模様を配信します。
JR東海・ニュースリリース 2021年度 ・・・ 中央新幹線瀬戸トンネル新設工事における切羽の肌落ち等について 「4.原因  調査中です。」 2021年12月13日現在、調査結果を知らせる記事はありません。
 この記者会見で記者発表されたかどうか確認しておきたい・・・記者クラブ参加社による記事が見つかれば・・・過去記事の続報を記録したいのは、このブログに書いた記事 2021年10月27日 岐阜県工区・瀬戸トンネル工事の現場事故
関連記事としてメモしておきます・・・2021.11.23 リニア新幹線でいま何が起きているか?ー現地報告
 『 記者会見ではフリーランスを排除したJR東海。リニア中央新幹線の工事現場で何が起きているのか。ジャーナリストの井澤宏明さんにお話を伺う。』(OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー)
posted by ict工夫 at 20:00| リニア中央新幹線

2021年11月10日

リニア工事が暗礁の懸念、不要論も(メディア記事紹介)

(2021.11.08 06:05) 東海道新幹線がドル箱だったJR東海の22年3月期決算の業績予想によると、最終損益は300億円の赤字になる見通し。最終赤字は2期連続。コロナ禍に伴う外出自粛で鉄道需要が落ち込んだことが要因だ。今後も厳しい環境が続く。
 在宅勤務やリモート会議が一般化するなか、仮にコロナが収束したとしても以前の水準に需要が戻るとは考えにくい。そうなると、移動時間の短縮を図ることが目的の「リニアは不要」(30代会社員)となりそうだ。
 静岡県以外でもリニア反対論が巻き起こるなど、同社は向かい風にさらされている。
 在宅勤務の浸透、静岡県民の厳しい世論、不透明感漂うコロナのゆくえ。この3つの難題をクリアできなければ、ルート変更どころか、リニア建設そのものが暗礁に乗り上げるリスクを抱えている。(文=編集部)
以上は 「リモート普及でリニア不要論」 と題された章からの引用です。
『JR東海社長の認識不足ぶりに関係者が唖然…リニア工事が暗礁の懸念、不要論も』 ビジネスジャーナル|Business Journal・・・会社概要_株式会社サイゾー(CYZO Inc.)
私が初めて気付いたサイトでしたので、発行社も確認しました。
このサイトの過去記事を確認しておきたいと思います。
posted by ict工夫 at 20:00| リニア中央新幹線