2020年01月29日

第一首都圏トンネル(北品川工区)シールドマシンが公開された(報道記録)

リニア建設、掘削マシンを公開 国内最大級の直径14メートル(2020.01.29 15:20 共同通信)

 JR東海は(2020年1月)29日、品川―名古屋間に2027年に開業予定のリニア中央新幹線の地下トンネル建設で使う掘削用のシールドマシンを、製作した神戸市の工場で報道関係者に公開した。円筒形で直径約14メートルの穴を掘り進めることができるマシンは、鉄道建設用として国内最大級という。
 JR東海によると、公開されたマシンは「第1首都圏トンネル」のうち、東京都港区の品川駅から川崎市中原区の「等々力非常口」まで約9.2キロで使用。4月にスタート地点となる品川区の「北品川非常口」に運び込む。掘削開始までの準備に約1年かけ、その後北側の品川駅と西側の等々力まで工事する。
シールドマシン シールドマシン
左図は共同通信が全国発信した記事の掲載写真
上図はJR東海が提供した CG合成図との事です(乗りものニュース掲載)【1月30日に出た日刊建設工業新聞の記事でもこの画像を掲載していました】

◇ 2017年11月03日 第一首都圏トンネル新設(北品川工区)工事は大深度地下使用認可前に入札公告、私はこのような記事を書いています。

第一首都圏トンネル新設(北品川工区)工事は、熊谷組・大豊建設・徳倉建設JVによる落札が報じられています。(2018年4月16日 日刊建設工業新聞
そして 2020年1月30日 第一首都圏トンネル北品川工区/21年4月ころ掘削開始(日刊建設工業新聞)が出ました。
JR東海の 関連プレスリリース では 「第一首都圏トンネル新設(北品川工区)工事における環境保全について」 と題された記事は確認できませんが、2021年4月から工事が始まるまでに広報されると思います。

JIMテクノロジー株式会社 このシールドマシンの製造企業です。(漏れの無い的確な情報発信、さすが専門メディアの日刊建設工業新聞記事で判明しました、感謝します。)

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 23:08| 工事

2020年01月27日

名城非常口の工事現場について写真と記事(ネット記事備忘録)

2020.01.26 名古屋市の「中央新幹線名城非常口」工事現場の調査へ(相模原市議会議員 日本共産党・田所健太郎のタドケン通信)

『先日、名古屋市に総務委員会の行政視察に行った際、空き時間に「中央新幹線名城非常口」の工事現場を見てきました。』 と始まる記事と、おそらく隣の建物の上から見下ろして撮られた現場の写真2点、『2021年4月30日まで 作業時間帯 7:00〜19:00まで』など記された工事現場の掲示版写真です。
 名城非常口は直径40メートル、深さ90メートルの立坑を建設するもので、この工事では、2018年12月下旬に地下約50メートルまで掘削したところ大量の地下水が出て、工事が中止されていました。
 報道によると「水位を安定させる目的もあって深さ約25メートルの地点まで水がたまった」(2019年10月25日「朝日新聞」)ということです。
 工事は、地下水出水から約1年後の昨年(2019)11月から再開されています。
 都市部の工事でも地下水が大きな問題になっています。
 相模原市内では主に山間部を通過する計画になっているわけですが、この山間部は「神奈川の水がめ」です。
 今回の名城非常口の件では、地下水を止水することを目的に、地盤を固めるために薬剤が注入されたそうですが、これによる影響も危惧するところです。
 先日、とある会合に出席した際、「リニアなんかやっぱりいらないよ」、「あんなものに誰が乗るんだ?」、「自然に手を付ければ、災害のリスクが高まるだけだ」とたくさんの意見が出されました。
 必要性もなく、自然とくらしを壊すリニアは、中止するしかありません。

名城非常口はリニア中央新幹線の非常口で最初の工事開始でした。このブログのタグ「名城非常口」も設定して情報整理に備えたのですが、今は放置モードです。
2026年度(2027年3月まで)に品川〜名古屋間の工事が完了し春夏秋冬のテスト走行も終了、2027年度中(2028年3月まで)に開業という予定は既に夢になったでしょう。
このブログやWebサイトの記事は、保存資料を整理だけしてページ制作は先送りしています。仕事が一区切り付いたら再開のつもりです。

posted by ict工夫 at 00:31| 工事

2019年11月27日

日吉トンネル南垣外工区を報道陣に公開した(報道記録)

2019.11.26 リニアのトンネル工事現場を公開(NHK岐阜 19時24分)
2027年の開業を目指して工事が進められているリニア中央新幹線の工事のうち、岐阜県瑞浪市の地下を通るトンネルの工事現場の様子が報道関係者に公開されました。
公開されたのは瑞浪市の山あいの地下を通る全長約14.5キロの日吉トンネルです。
工事は地下約80メートルの場所で行われていて、ドリルで開けた穴に装てんした火薬を爆破させて1日約4〜6メートルのゆっくりとしたスピードで掘り進めています。
日吉トンネルの工事は平成28_2016年に始まり、これまでに890メートル掘り進んだということで、リニア中央新幹線のトンネル本体の工事の様子が公開されるのは日吉トンネルが初めてになります。
リニア中央新幹線はほとんどの区間が山あいの地下を通るため、工事による自然環境への影響や掘削で発生した大量の残土の処分が課題になっています。
JR東海中央新幹線岐阜工事事務所多治見分室の加藤覚室長は「いよいよ、トンネル本体の工事が本格化します。工事の安全や環境の保全を重視しながら、着実に工事を進めたい」と話しています。
2019.11.26 リニアのトンネル工事 初公開(NHK東海 19時37分)
【13分違いでNHK岐阜と同文です。】
2019.11.26 リニア工事、本線トンネルを初公開 岐阜県でJR東海(日本経済新聞 中部・地域ニュース)
JR東海は(2019年11月)26日、岐阜県瑞浪市でリニア中央新幹線の日吉トンネルの工事状況を報道陣に公開した。本線トンネルの公開は初めて。リニア路線の86%を占めるトンネル工事のうち、本線に着手したのは山梨県と岐阜県のみ。長野県では本体工事の一部で本線と地上をつなぐ非常口の工事などが進むが、静岡県では南アルプストンネルの本体工事に着手できていない。
【中略】
日吉トンネルは全長14.5キロメートル。そのうち、今回公開した南垣外工区は7キロにわたり、2018年10月から本線工事に着手した。現時点で890メートルの掘削が完了した。1日平均4〜6メートル掘り進めているという。土砂を掘り出した後、表面をコンクリートとボルトで固定する「ナトム」と呼ばれる工法を採用している。
同工区では、掘削で発生した土砂をベルトコンベヤーで2キロメートル先の発生土置き場まで運ぶ。ダンプトラックを使う場合よりも周辺の道路や騒音などへの影響が小さく「地域の環境に配慮した」(現場の担当者)。トンネル入り口のヤード部分でヒ素などの重金属が基準値を超える土砂と健全な土砂とを選別している。

日本経済新聞記事は発生土処理と汚染土処理の件も報じました。NHKが「課題になっています」で済ませたポイントです。
もう一つのポイント、ウラン鉱床について記事に書いたのは朝日新聞でした。しかし一般記事では無くて 鉄道(テツの広場) という特集・連載カテゴリーに収めたのは何故でしょうか。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 11:03| 工事

2019年11月19日

神奈川県駅の新設工事における環境保全情報が発表された

JR東海ホームページ で「ニュースリリース」に見つからない時は 「一覧はこちら」 をクリックします。
2019.11.18 中央新幹線神奈川県駅(仮称)新設工事における環境保全について が発表されました。
この記事のリンク先ファイル名は nws002836.html でテキストページのように思えますが、自動リンクされていて表示されるのは単独のPDFファイルです。(以下に部分引用)

中央新幹線神奈川県駅(仮称)新設工事における環境保全について
2019年11月18日
東海旅客鉄道株式会社

1.内容中央新幹線神奈川県駅(仮称)新設工事における環境保全の内容について、以下のとおりまとめました。
 (1)工事概要(施工手順、工事工程、工事用車両台数等)
 (2)計画面及び工事における環境要素ごとの環境保全措置
 (3)モニタリング計画

2.その他資料については、当社のホームページに掲載します。

掲載された「当社のホームページ」が、工事の安全・環境の保全・地域との連携 神奈川県、その「場所ごとの環境保全の計画」 に記載された 「中央新幹線神奈川県駅(仮称)新設工事における環境保全について」 に行き着きます。
これをクリックしてダウンロードできるPDFファイルが詳細資料です。(3,632 KB、31ページ)
建設事業者は 中央新幹線神奈川県駅(仮称)共同企業体(株式会社奥村組・東急建設株式会社・京王建設株式会社)です。

posted by ict工夫 at 00:04| 工事

2019年11月17日

中央新幹線工事の進捗状況 2019年9月30日現在

JR東海が公開する「計画の進捗状況」として掲載される「中央新幹線工事の進捗状況」(PDFファイル)を記録しておきます。 今回のPDFファイルは 2019年9月末時点での状況説明です。
中央新幹線工事の進捗状況

前回広報、中央新幹線工事の進捗状況 2019年6月30日現在 では  (40) 名古屋駅 ( 東山線工区 )[ 愛知 ](H31.4)  (41) 第一首都圏 T( 小野路工区 ) [東京・神奈川 ](H31.4)  (42) 神奈川県駅 ( 仮称 )[ 神奈川 ](R1.6) まで記載されていました。
今回の追加は (43) 第一中京圏 T( 名城工区 )[ 愛知 ](R1.7) 、即ち名城非常口のトンネル工区の1件です。(図で一番左の43)

Webサイトでの記事掲載が遅れておりますので、画像をクリックすると別ページで表示するようにしました。画像の横幅は 960ピクセル(px)(一昔前のパソコンのモニターは横幅 1024 px ですから、それと同等以上のモニターをお使いなら全面表示されます。)

それぞれの工区の進捗状況確認はしておりません。

比較が出来るように2019年6月30日公表の工事の進捗状況も表示します。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 21:32| 工事