第4回長野県環境審議会リニア中央新幹線騒音専門委員会
開催日時:令和元_2019年11月14日(木曜日)会議結果の報道記事です。会議録は後日公開されますので、改めて記録する予定です。
私はこの専門委員会について記事を2度書いています、2019年06月10日 長野県にリニア中央新幹線騒音専門委員会が設置された、及び 2019年07月05日 第2回長野県リニア中央新幹線騒音専門委員会は大月市で開催、しかし騒音問題について疑問が多すぎるのでWebサイトで整理する予定は遅れています。2017年01月28日 新幹線騒音の地域類型が指定される範囲 400mについて、特にこの問題が私には未だに理解できずにおります。
◇ リニア 軌道中心から400メートル以内に国の騒音基準適用 県環境審専門委が確認(2019年11月15日 信濃毎日新聞)
新幹線の騒音に対する国の基準は、都市計画法で定めた住居専用地域や住居地域で70デシベル以下、商業地域や工業地域で75デシベル以下と規定。素案では、同法による定めのない地域については、実際に住居として使用されている地域とその他に分けて、国の基準を同様に当てはめるとした。工業専用地域や河川区域などは適用外。トンネル沿線も原則適用外だが、地上部に住宅があることも想定されることから、出口地点から坑内200メートル区間は地上部分で同様の範囲で規制する。
この日の会合では、県環境保全研究所(長野市)が軌道中心から400メートル地点の騒音が70〜71デシベルになるとの予測値を示したことを受けて、天候や地面の影響で騒音値が変動した場合についても検討。変動を加味して再予測すると、400メートル地点でほとんどの場合、70デシベルを下回ることが分かったとして、規制範囲を確認した。委員長の内田英夫・東京農業大客員教授(音響学)は取材に「騒音値は自然条件でばらつきが出るが、誤差をより正確に予測して範囲を決定できた」とした。
県水大気環境課によると、リニア沿線の神奈川、山梨、岐阜県では既に騒音基準の指定範囲を定めており、いずれも軌道中心から400メートル以内。県内では飯田市、下伊那郡喬木村、豊丘村の地上区間4・4キロが対象となる。