2021年07月18日

南アルプスを未来につなぐ会が設立された(報道記録)

南アルプスを未来につなぐ会の会員を募集しています!(更新日:令和3年8月13日)
 入会申込書が掲載されたPDFファイル・令和3年7月設立 南アルプスを未来につなぐ会 会員募集(静岡県 くらし・環境部環境局 自然保護課)

2021.07.15 知事や学識経験者らによる南アルプス保全に取り組む会を設立(NHK静岡 07月15日 10時47分)

 静岡県の川勝知事や学識経験者など20人余りが発起人となって南アルプスの自然環境についての情報発信や保全活動の支援を行う会が設立されました。
 「南アルプスを未来につなぐ会」は、静岡県の川勝知事や静岡市の田辺市長、自動車メーカー「スズキ」の鈴木修相談役のほか学識経験者など20人余りが発起人となって設立され、(2021年7月)14日初めての会合が開かれました。
この中で会長に選出された総合地球環境学研究所の山極壽一所長は、「さまざまな分野の専門家や行政関係者が集まった。会の取り組みが南アルプスについての幅広い施策に繋がり、国内外に向けて情報発信できればと思う」と述べました。
会はことし(2021年)3月に創設された県の出資金や寄付金を財源とする「南アルプス環境保全基金」を運営資金として、南アルプスの自然環境について国内外への情報発信や、環境保全に取り組む個人や団体の支援などに取り組むことにしています。
南アルプスではJR東海がリニア中央新幹線のトンネル工事を計画していますが、環境破壊や水資源への影響を懸念する県が工事を認めていません。
【中略】  会合のあと川勝知事は「会の設立の直接の理由ではないがリニアのトンネル工事をきっかけとして、関心が高まっている南アルプスの環境や生物の関係について考えていきたい」と述べました。
2021.07.15 リニア 南ア環境保全、団体発足 会長に京大前学長・山極氏(中日新聞 2021年7月15日 05時00分)
 リニア中央新幹線のトンネル工事の影響が懸念される南アルプスの保全と利活用を、県が事務局となって進める「南アルプスを未来につなぐ会」が十四日、発足した。静岡市内での設立総会で、霊長類学者で京都大前学長の山極寿一・総合地球環境学研究所長を会長に選任した。
 南アには希少な動植物が生息するが、地盤がもろく、地球温暖化の影響もあり生態系の維持が難しくなっている。会では、南アの現状を把握した上で、魅力を発信し、保全や利活用を進める。県は今後、会員を広く募り、研究者による学術フォーラムもつくる予定。
 発起人は山極会長や川勝平太知事のほか、静岡市の田辺信宏市長ら首長、工事現場一帯の地権者の特種東海製紙グループ「十山」の鈴木康平社長、京都大の徳地直子教授(森林科学)ら学識者、自動車メーカー「スズキ」の鈴木修相談役など経済関係者ら。
【中略】  設立総会には発起人二十五人のうち二十一人がオンラインを含めて出席。山極会長は「南アルプスを世界に発信して、富士山ばかりでなく、日本の国の成り立ちや文化のありかを考える場所にできればと思う」とあいさつした。
 川勝知事は終了後の会見で「リニア工事で南アルプスの保全への危機感が高まった。何とか南アルプスを将来につなげないといけない」と狙いを説明。山極会長は「世界中が環境保全をしようという動きが強まっているなかで、日本は先導に立たないといけない。そのモデルになればと思う」と述べた。 (大杉はるか)
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 11:12| エコパーク

2018年08月15日

リニア工事とユネスコエコパークの林道保全について(静岡市民要望)

【仮掲載です、沿線都県自治体行政に他都市の状況を確認して頂く為で、静岡市長の回答にご注目いただきたい。Webサイトで整理する予稿です】

2018年8月13日
田辺信宏静岡市長様

南アルプスユネスコエコパークにおける
林道の管理に関する条例の目的に沿って
JR東海通行許可申請に慎重な対処を求める要望書

   南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡
共同代表(氏名は略します)

 (2018年)8月7日、JR東海はリニア中央新幹線の工事に関しての井川地域の説明会において「8月末の宿舎の建設、9月に林道整備、2020年の井川トンネル工事着工」スケジュールを公表した。静岡県は8月8日リニア中央新幹線の自然環境・水資源をテーマとする有識者会議を開催し3回に亘る審議を通じて対応策を決定するとのことである。

 既に私たちは6月20日(編注・01)のJR東海と静岡市との基本合意に対して6月25日に6点に亘る要望書を提出しているが7月4日期限の回答が未だなされていない。この基本合意は「井川トンネルの永年の地元要望の実現」「機会を逃せぬ交渉事」論で「実利」を獲得したという成果が強調されている。
しかし、別の側面からいえば「JR東海の井川トンネル工事費の全額負担」によって成立した基本合意は、2014年2月議会の市議会決議の精神を踏みにじるものであり、1都6県の中で唯一の自治体として南アルプス環境調査を継続していることの意義を壊しリニア中央新幹線建設事業影響評価協議会の存在をないがしろにするものである。
結果として静岡市の民主主義的質の高さを葬り去らせしめるものである。また静岡県中部地域や8市2町のリーダー市としての信頼を失い、静岡県との対等な権限を有する政令市としての尊厳を貶めることにもなるのである。
【以下略】

基本合意の5番目で「市は、JR東海の南アルプストンネル工事に必要となる許認可を含む行政手続きに関して速やかに対応する」としているが、私たちは改めて「南アルプスユネスコエコパークにおける林道の管理に関する条例」の目的について再確認したい。

 この条例には第1条において「(目的)条例は、南アルプスが国際連合教育科学文化機関が実施する生物圏保存地域に登録されたことを踏まえ、当該登録に係る南アルプス生物圏保存地域(以下「南アルプスユネスコエコパーク」という。)の森林の有する多面的機能が持続的に発揮されることの重要性に鑑み、南アルプスユネスコエコパークに存する林道について、静岡市法定外公共物管理条例(平成15年静岡市条例第252号)に定めるもののほか、その管理又は通行に関し必要な事項を定めることにより、林道の機能の保全及びその通行の安全を図るとともに、環境と調和した健全な林道の利用を確保し、もって林業の振興、林道周辺の森林の有する多面的機能及び自然環境の保全並びに地域社会の発展に資することを目的とする」を定めている。

 そして2017年の9月議会においてJR東海からの通行許可を求められた際の条例の適用について質問をした松谷清議員に対し3点の答弁を行っている。

 1、工事車両の通行を許可するに当たっては、他の利用者の妨げとならないことや、林道を損傷し、林道の通行に危険を及ぼすおそれがないこと、その通行目的が森林法に違反し保安林内で立木の伐採を行うなど林道の設置目的に反し不適切でないことが必要。
 2、また、JR東海が行う中央新幹線の建設工事により、森林の水源涵養機能が損なわれる行為や希少野生動植物が絶滅するおそれなどの林道周辺の自然環境の保全に支障を及ぼすおそれがないことが前提。
 3、これらを満たしたうえで、条例に基づく通行の申請があった場合につきましては、森林法などの各種法令等に基づく手続きが適法になされていることを確認し、工事車両の通行について判断していく。
 を再確認し共有したい。

とするならば、JR東海からの通行許可が申請された場合に上記の答弁に従い厳しく対処することが求められる。リニア新幹線計画が持ち上がった2014年2月の市議会決議に続いて12月に可決された林道管理条例の意義を再確認すべきである。この意義に従うなら単に林道の通過という交通上の問題でなく「林道の周辺」という時の「周辺」とは物理的距離の問題でなく「自然環境への影響(ダメージ)」という観点や森林の水資源涵養機能、自然環境の保護の視点から南アルプス全体に関わる、ひいてはユネスコエコパークの理念からの林道管理条例の適用を求めるものである。

以下要望する。
 1、林道管理条例の適用に当たり改めてリニア中央新幹線の公共性について明らかにすること
 2、申請があった場合にその申請内容を速やかに全面公開すること
 3、宿舎建設資材の輸送計画や林道整備計画を公表すること
 4、「森林の水源涵養機能が損なわれる行為や希少野生動植物が絶滅するおそれなどの林道周辺の自然環境の保全に支障を及ぼすおそれがないこと」を確認するために「リニア中央新幹線建設事業影響評価協議会」で審査し結論が出るまで通行許可を出さないこと
 5、JR東海による環境調査及び静岡市の環境調査により追加された希少種の移植など対処措置が妥当なものであるのか、協議会委員による現地調査を行うこと
 6、大井川の燕沢の河川敷を通っている林道の整備を行う場合は、残土360万㎥の処理計画とも絡み境界線の確定も含め大井川の河川管理権を持つ静岡県との協議が必要であり合意するまで通行許可を出さないこと
 7、林道整備がもたらす「周辺」を物理的狭い範疇とせず改めてリニア中央新幹線の公共性と水源涵養、水資源、自然生態系に鑑みて静岡県が設置した有識者会議の結論を待っても遅くはなく結論が出るまで通行許可を出さないこと

以上、8月31日までに文書にて回答を求める。
【全文掲載ではありませんので 『緊急!静岡市長にJR東海からの林道通過許可申請に「ユネスコエコパーク林道管理条例」の目的に沿った慎重な対応を求める要望書を提出しました!』(静岡市議会議員まつや清さんのブログ記事)からご確認ください】
【編注・01】 静岡市がJR東海のリニア工事計画に合意、県知事はそれを批判(報道記録)(2018年06月22日記事)
続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 21:11| エコパーク

2014年06月12日

2013年09月05日

南アルプス世界自然遺産登録とリニア、長野県の意見

平成23年11月10日
南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会としての中央新幹線環境影響評価方法書 【長野県】 に対する意見について

続きがあります
posted by ict工夫 at 12:01| エコパーク

2013年08月18日

エコパーク登録、南アルプス世界自然遺産登録推進協議会

一番下にリンクしたウェブページの内容が、8月17日の基本合意報道を踏まえて、2013年8月23日 「ユネスコ・エコパーク構想 リニア長大トンネル工事への対策なんてあるのかな?」 と題したブログ記事として更新されています。
リニア中央新幹線推進と南アルプスのエコパーク推進、私は時々テレビで見る「矛と盾の戦い」を思い出します。テレビと違って、これはどっちも同じ人々がやっていることなので、どこかで妥協してどっちも問題無いと進められるかも知れません。そしていずれ全ての人々を巻き込んで全てが滅び去る、
今、止めるならリニアの方ですよ、原発人災の二の舞を演じている山梨県の皆さん。いくら国民文化祭の最中でもこの舞はイケマセン。

続きがあります
posted by ict工夫 at 23:19| エコパーク