2019年04月19日

NHKの番組「ブラタモリ」が教えてくれた実験線乗降システム

NHK 2019年4月13日(土)午後7時30分〜8時15分の放送で、ブラタモリ #130 「甲府盆地〜ミラクル盆地は試練がいっぱい〜」 がありました。

リニアに乗車する時の通路が特殊な構造であることを伝えたのはこのNHK・ブラタモリの動画が初めてではないかと思います。
私はこれまで駅舎のホームは何処にもあるホームと同じと思っていました。しかし、ブラタモリ映像から考える限り、乗客がホームで到着を待つ状況は生じないと思えるのです。

これまで公開されているリニア画像は動画を含めて車内の写真、山梨県リニアミュージアム近くの軌道を走行する写真、空撮の写真だけしか私は知りません。私には写真を探し回る時間はありません。

山梨県立リニア見学センターのプロモーションビデオが YouTube で公開されています。
6分38秒の動画で3分10秒頃から数秒間に乗降口の画像があります。私が知っているのはこれだけです。タモリさんの動画でその乗降口が使用されている状況が分かりました。
これまで見たニュース等で山梨リニア実験線の体験乗客(マスコミ、一般人)が乗降する画像を見たことがありませんので参考になりました。
山梨県立リニア見学センターのページに リニアの仕組み−乗降装置について の解説記事と略図がありますが実際はかなり重厚な構造のようです。

ブラタモリの映像から考えると、リニア中央新幹線の駅は鉄道のようなプラットホームでは無い。
控え室から続く通路の先に電磁気防止設定された水平可動通路があり、客車の入口に接続されて乗降する方法ではないかと思います。ブラタモリでは降車の状況はありませんでしたが、同じように磁気防御通路だろうと思います。
リニア駅は空港と同じとの意見を見たことがありますが、ブラタモリを見てなるほどと思いました。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 07:30| 地域活性化

2019年03月26日

飯田市がリニア推進ロードマップを修正(報道記録)

リニア関連 飯田市が推進ロードマップを修正(2019年03月20日 新建ニュース 中南信版)

 飯田市は、リニア中央新幹線の本体工事と関連事業のスケジュールや工程表をまとめた「リニア推進ロードマップ」を(2019年)3月18日に開いた市議会リニア推進特別委員会で説明した。工事関連の工程表は、進ちょくや検討状況を踏まえ、内容を最新の状態に修正・変更した。
 工程表によると、リニア本体工事関連は、中央アルプストンネル(松川)が2020年度以降の掘削工事を予定。風越山トンネルは、黒田工区が2019年度中、土曽川工区が20年度以降の準備工事になる見通し。発生土置き場は、下久堅が2019年度中、龍江が2020年度以降の準備工事に着手する。
 代替地整備は、丹保北条地区が地元協議を進め、2019年度夏ごろに整備計画の公表、売却単価の提示をする。並行して道路用地と造成当地の取得を行う。道路工事は2019年度春、造成工事は秋ごろからの工事着手となる。両工事とも第1工区の完成が2020年度秋ごろ、第2工区の完成が2020年度末を予定している。
 唐沢宮ノ前地区は2019年度から道路・造成用地の取得を進める予定で、同年冬ごろに整備計画と売却単価を提示する。道路工事は2019年度内、造成工事は2020年度の着手を目指す。
 駅周辺整備の基本設計は当初予定から遅れており、2019年度秋ごろになる見通し。

参考ページは以下です・・・
リニア推進ロードマップ
『2013(平成25)年4月に策定しました「リニア推進ロードマップ」を2017(平成29)年度からスタートした「いいだ未来デザイン2028」(飯田市総合計画)の策定、また国・県の動きや計画等を踏まえ、見直しました。』
飯田市議会リニア推進特別委員会

ロードマップに記載された「リニア本体工事関連」は飯田下伊那地域のみを描いています。それは予定通りに進むかも知れません。しかしリニア中央新幹線事業は沿線の何処で遅れても全体に影響します。長野県、飯田市では沿線各地の進捗状況を把握しつつ地域事業の進行タイミングを計る必要があるはずです。この点が事業計画の中でどのように考慮されているかは会議録などから確認するつもりです。
リニア中央新幹線の乗客が飯田市駅に初めて降り立つのは2027年よりずっと後になると思っていますが、2027年開通予定をベースとした地域活性化計画については学んでおきたいと思っています。

posted by ict工夫 at 12:35| 地域活性化

2018年11月30日

「リニア時代を見据えたまちづくりシンポジウム」 が開催されました

2018年11月29日(木)午後、名古屋市国際展示場の ポートメッセなごや を会場に、国土交通省中部地方整備局 中部圏広域地方計画 の一環として開催されたようです。

中部圏広域地方計画

最近、山梨県政もリニア開通後の停車本数を上下線とも1時間2本とした地域活性化計画に切り替えています。おかしいなと思っていたのですが、国土交通省のスーパーメガリージョン構想の具体化がこのように進行しているとの情報を得ていたからだと私は理解しました。
このシンポの事は今日11月30日になって他県での報道記事から知ったので後出しになりますが「地域活性化」カテゴリーとして記録しておきます。
中部地方整備局管内の岐阜県、長野県南信地域はもとより、スーパーメガリージョンとして関東地方整備局が担当する長野、山梨県内でもこの開催情報は流れていたと思いますが、私は全く知りませんでした。(中部地方整備局の開催広報は11月8日
平日午後のイベントですが参加された企業人などから何かレポートが出るようなら読んでおきたいと思います。
国土交通省中部地方整備局については、これまで中部圏大深度地下使用認可に関わる審議状況しか調べていませんでしたが、今後は中部地方整備局のトータルな情報チェックもしたいと思います。
【編注】リニア中間駅設置3市長がパネル討論(南信州新聞 2018年11月30日 16時05分)

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 21:53| 地域活性化

2018年08月20日

山梨県リニア駅アクセス道路整備を周辺自治体が県に要望(報道記録)

リニア駅アクセス道路を県に要望(NHK甲府放送局ニュース 2018年08月20日 17時53分)

リニア中央新幹線を活用した地域の活性化策を検討している、甲府市や周辺の自治体でつくる協議会が甲府市で開かれ、県に対し、リニアが止まる駅までのアクセス道路を整備するための財政的な支援などを求めていくことなどを決議しました。
この協議会は、リニア中央新幹線を活用して地域の活性化を図ろうと甲府市や中央市など、甲府圏域の4つの市と町で作っているもので、20日は甲府市の中央公民館で今年度の総会が開かれました。
総会には、自治体の関係者などおよそ20人が参加し、地域住民への啓発活動を進めていくことなど、今年度の事業計画などについて了承されました。
(以下略)
そのうえで、今後、県に対し、リニア中央新幹線の新しい駅へのアクセス道路の整備に対する財政支援や、リニアを活用したまちづくりが円滑に進むよう連携を強化すること、それに自治体の財政負担を最小化させるための補助制度を設けるよう、国に働きかけを求めることなどを決議しました。
協議会の会長を務める甲府市の樋口雄一市長は「リニア開業の効果を最大限生かすためにきょう決議したことをできるだけ早く県に要望していきたい」と話していました。

「甲府市や中央市など、甲府圏域の4つの市と町」としか書けないNHKに報道機関の意味は無い。何故4つ全て記載できないのか。
2015年11月29日に リニア中央新幹線甲府圏域建設促進協議会と街づくり を書いています。NHK報道がこの組織の今年度総会を意味するなら、甲府市、甲斐市、中央市、昭和町の4市町です。
私が書いた「甲府圏域建設促進協議会」に関する記事はこの1本だけです。この協議会活動について自治体の広報記事は未だ見つからないからです。

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 22:56| 地域活性化

2018年08月14日

中央東線高速化促進広域期成同盟会定期総会@山梨県 8月20日

リニア中央新幹線事業に関する情報を調べていて、長野県ホーム − 県政情報・統計 − 広報・県民参加 − 発表資料(プレスリリース)(2018年8月14日 長野県企画振興部交通政策課鉄道企画係)から知りました。

平成30年度中央東線高速化促進広域期成同盟会定期総会
日時 2018年8月20日(月) 13:30〜14:20
会場 アピオ甲府 1階「寿の間(山梨県昭和町西条3600)
内容
 1 挨拶
 2 来賓祝辞
 3 議事
  ・平成29年度事業報告・収支決算報告
  ・平成30年度事業計画(案)・収支予算(案)
  ・役員の改選
  4 その他
  ・総会終了後、午後2時30分頃から講演会が開催されます。
  ・事前の申込不要で、どなたでも参加できます。

【講演会】 14:30〜
  講師:山梨大学大学院 教授  佐々木 邦明 氏
  演題:「中央東線の高速化を進めるためのエビデンス」

主催 中央東線高速化促進広域期成同盟会

中央東線の高速化を望む活動について私はこれまで2本しか書いていません・・・
2015年08月24日 中央東線高速化促進広域期成同盟会とリニア中央新幹線の関係
2013年08月20日 中央東線高速化促進広域期成同盟会 講演会 8月23日

続きがあります・・・
posted by ict工夫 at 23:38| 地域活性化