◇ 中國新聞トップ > コラム・連載・特集 > 社説、これが本紙の社説欄です。共同通信社は何故にこの「社説」を掲載したのでしょうか。
皆様ご承知のように、共同通信が配信する記事は全国地方紙の紙面・サイトで掲載されます。しかし中國新聞の社説を自社の記事に載せるはずはありません。読者としては、それじゃウチの新聞社はどう考えているのかと知りたくなるでしょう。
もちろん全国自治体議会議員の皆さんも同様かと思えます、山梨県議会の意見書を読みながら・・・
平成28年度リニア中央新幹線建設促進期成同盟会総会を開催しました(2016.6.2) で公開された総会決議(PDFファイル 66 KB 2016年6月17日作成)をご紹介します。
◇ リニア中央新幹線建設促進期成同盟会
◇ 平成28年度リニア中央新幹線建設促進期成同盟会総会の開催について(平成28年5月26日広報)(東京都都市整備局都市基盤部交通企画課)
『本同盟会は、昭和54-1979年11月、中央新幹線建設促進の運動をより強力に推進するために設立され、現在、沿線9都府県(東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、奈良県、大阪府)で構成されています。』
東京都 |
神奈川県期成同盟会 |
山梨県期成同盟会 |
静岡県 |
長野県協議会 |
岐阜県期成同盟会 |
愛知県振興部交通対策課 |
三重県期成同盟会 |
リニア中央新幹線建設促進奈良県期成同盟会 |
大阪府リニア中央新幹線全線同時開業推進協議会
◇ リニア中央新幹線建設促進経済団体連合会事務局(名古屋商工会議所)
『名古屋商工会議所が事務局を務める「リニア中央新幹線建設促進経済団体連合会」は、「超電導磁気浮上式リニアモーターカーによる中央新幹線と路線と一体となった地域づくり、街づくりを進めるために、沿線経済界の総意を結集して21世紀初頭の実現のため強力に推進する」ことを目的として、1995年に設立されました』
2016年総会については既に2016年06月07日記事 三重県知事がリニア建設促進期成同盟会総会の情報を発信した で記録しています。
これまでも同様ですが、このような総会決議が導かれたプロセスを、沿線地域の人々はもとより全ての国民にきちんと知らせることが最も大切なことだと私は考えます。しかし同盟会公式サイトの 「実現に向けて」 のページを読んでも、これはおそらく当初の見解であり、その後のリニア事業を批判する人々の意見に対する反論までには至っていません。
「今後の取り組み・課題」については、おそらく同盟会内部でワーキング・グループなども設置され定期的に検討が続いているものと思えます。
環境影響評価準備書や評価書が公開されたという記事はありますが、それについて彼等が、行政とは別に民間企業人として、どのように検討したのか(どこかで見たような気もしますが)、それを公式サイトに、いつでも誰でも何処からでも読めるように記録しておくべきだと思います。それはリニア事業に万一の事態が発生し同盟会も責任が問われた時、同盟会が反論する基準になるはずです。
2016年6月14日、伊藤洋先生がブログで 賽の河原の石積みとなるリニア新幹線南アトンネル をお書きになられたのでリンクしておきます。
6月9日には 「道理」がつねに引っ込む訳は? とお書きになっておられ、「リニア中央新幹線事業も道理にこだわり続けたい」 と書きながら「道理」って何?という問いに答えられない私としては目からウロコが落ちたのです。
今日、6月14日はgooブログがサービス停止を伴うシステムメンテナンスで半日以上アクセス不能でした。明日15日はマイクロソフトの月例セキュリティ更新があるので事前準備に忙しく、ブログはどうでも良かったのですが、伊藤先生の記事に気付いたので記事にしました。
「深層&真相探検」と題するブログの リニア新幹線 南アルプスにトンネルを掘れるのか?(2011.01.10 カテゴリ: 鉄道)という記事です。冒頭と最後の部分だけ引用しておきます・・・(2011年1月の記事であることに注意)
JR東海はリニア中央新幹線用に南アルプスにトンネルを掘る事を決めたが、果たして本当に掘れるのか、私なりにチェックしてみた。
まだ、トンネル位置の公式発表はないが、調査のための水平ボーリング位置などから、下図のように推定した。
(中略)
<結論>
このトンネルは勾配の設計上、途中で地上に顔を出す可能性は低い。 また、活断層も軟弱地層もないので、案外あっさりと掘れる可能性が高い。
スイスに大幅に抜かれた地位を挽回し、「トンネル日本」を印象づける為にも ここは譲れない(絶対に成功させる)所でしょう。(^^)
この記事には南アルプス・トンネルを批判する皆さんからのコメントがあり、このブロガー「ダンマパダ」さんが繰り返しレスされています。いずれも鉄道トンネル工事の情報に詳しい方々のようで参考になります。
私はいつも書くように土木工事・土木建設業界に関する知識は皆無です。鉄道についても何も知らないので、このブログ記事の内容について語ることはできません。
ここでこの記事にリンクして紹介するのは、リニア中央新幹線事業に関する情報をどのように扱うかという視点からです。
私が別ブログの「ICT甲府」から分離して「リニア中央新幹線の情報」とタイトルしたこのブログを設置した時、以前から「ICT甲府」で参加している 「日本ブログ村」 の 「鉄道カテゴリー」 に参加しました。すると間もなく日本ブログ村管理者さんから「このテーマに即して新しいカテゴリーを設置した」と連絡があり、ブログ村で「リニアモーターカー・カテゴリー」 が始まったのです。これは嬉しかったですね。情報はどのように扱うのが良いかという点でブログ村さんと考え方が一致していることも確認できました。
そして、このカテゴリーに「深層&真相探検」ブログが参加されたことに気付き、記事を読めました。
リニア中央新幹線事業の成功を願う方々のブログも、それを批判する人々のブログも、一堂に会して互いに情報交換する場としての「リニアモーターカー・カテゴリー」に成長することを私は願っています。
継続的に取り上げていない単発記事でも良い。それを広く読んでもらい人々の理解を深めることから合意形成に至るはずだと、私はいつも考えています。私が リニア・リンク集 をWebページとして公開しているのも同じ意味です。
静岡県公式ホームページ からトップナビで「県政情報」 を開き「記者発表資料」の 平成27年度 記者提供資料、2016年02月25日記事です。
◇ 中央新幹線の整備に関する意見を提出
1 提出日 平成28年2月24日(水) 2 提出先 東海旅客鉄道株式会社中央新幹線静岡工事事務所 3 主な意見・本県区間の工事着手までに関係者との協議や調整を要する事項について、その実施手順を示すとともに、早期に協議を進めること。
提供日 2016年2月25日 担 当 交通基盤部 管理局政策監
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |